2014年02月16日 21:35
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1216026322/
その神経がわからん!
- 467 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 21:44:55 ID:w6A202z2
- うちの母、携帯持ってもう一年近くなるのに何故かいまだに扱いが雑。
今から出かけるって時に
「今日は使わないからいらないわ」
って言って家に置いて行く。用事ができてかけたら家のどこかで着信がなってる。
なんで持ってでないのかって言っても
「だって今日は使うつもりなかったから・・・」
意味ねーだろが!
一緒に出かけた時でも一旦別行動する必要ができて「用事終わったら携帯鳴らすから」って言っても
「今日は電話持ってきてないよ」なんて言う。
「だってアンタが電話持ってるから私はいらないと思って・・・」
ホントに意味ねーだろーが!
うるさく言って一緒に出かけるときに携帯もたせて別行動することになった。
今度こそ携帯持ってるから安心してたのにいくら鳴らしても出ない。
やっと探し出して何故でないか聞いたらカバンの底に入れてて聞こえなかったらしい。
なんで携帯かかってくるのがわかってるときにカバンの底に入れたままにするかなあ?
手に持てとは言わないけどすぐわかるようにしとけっつーの!
意味ねーだろーが!!
- 469 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:01:45 ID:vnerj2nW
- >>467
イライラする気持ちはわかるが、あまり母ちゃん怒らないでやって(´・ω・`) - 470 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:13:01 ID:qv/3j1hl
- 喫茶店あたりで待ち合わせすりゃいいじゃん。
- 471 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:13:48 ID:1M3rpDhf
- >>467
ゃあニートちゃん
偉そうに言うのは働いてからにしようよ - 472 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:18:12 ID:4aT+ce2u
- >>467
携帯電話依存厨って奴か。 - 474 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:33:12 ID:38CXEI7s
- >>467
解約したほうが精神衛生上よさそうだなw - 475 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:44:02 ID:e/KNI9i5
- ほんのちょっと前までは携帯なんか持ってなくてもみんな何とでもなってたのよ。
お母さんにとってはそれが当たり前なんだからね。
あれば便利だけど無くても困らないようにしといた方が良いよ。 - 476 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:49:08 ID:yWlNs25t
- >>467
うちの父親と一緒だwww
携帯の電源は常にOFF、自分がかけたい時だけ電源をいれる。
気が向いたときだけ、留守電が入っているかどうかだけチェック。
自分が散々怒ったので外出時には持っていくようになったが、
やはり電源OFFのままなので、待ち合わせた人から家に電話がかかってくるw
いくら怒っても理解できないようなので、もう諦めたよ。
父と一緒に旅行に行って別行動した時に、好きなように行動したら困ってた。
「だって電話したけど電源OFFだし~」とか言ってたら、少し反省したっぽい。
今は「人と待ち合わせてる時は、合流するまで電源ON」、
自分と待ち合わせる時は「○時~○時の間に連絡するから、その間は電源ON」と
言い聞かせてる。
まぁ、そんな自分もよく携帯(常にマナーモード)をカバンの底に入れてて
よく気が付かないことがある…。 - 477 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:58:14 ID:4aT+ce2u
- なんで自分の都合で呼び出す方が上から目線なの?
電話を持つ持たない、出る出ないは受け手の自由。 - 478 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 22:59:11 ID:hDMJtoxT
- >>476
それ父親だけが悪いのか…?
あらかじめちゃんと待ち合わせ場所と時間を決めていれば、
別にかまわんと思うけど。
いい加減な待ち合わせをするなら、事前にちゃんと決めておけばいい。 - 480 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 23:07:18 ID:+0SDUU1F
- >>477-478
何か急なことがあった場合に、相手に携帯番号を教えてもらっていたら、
普通はそこに連絡すれば大丈夫だと思わないかな?
>>471とかが「ニートちゃん」とか言ってるけど、仕事しているものとしたら
「待ち合わせのときでも出ないのは自由」の感覚の方が分からない。 - 486 :476 : 2008/07/24(木) 23:24:02 ID:yWlNs25t
- 上から目線かな?
携帯番号=緊急連絡先、と思っているんだが。
>>480が代弁してくれているが、
ちゃんと待ち合わせをしていても、急に遅れる時などは携帯にかけるよね?
そこで「電源が入ってません」と流れるので、相手が家にかけてくるんだ。
しかし家族も連絡とりようがないので、互いに困る。
父は定年後、小さな事業をしているのだが、あちこち外出しているのに
なかなかつかまらないので相手も家族も困っている。本人だけが平気。
ポケベルのほうが父には向いていると思うが、サービス停止したらしくて残念。 - 491 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/24(木) 23:57:31 ID:dFIkBaYF
- 友人が>>467の母親のような人だ。
皆で集まるときに携帯を持ってこない。
そこの家族が急な用事で母親に連絡つけようとしたら、家のどこかで携帯が鳴る。
結局一緒に行動してるであろう母親(私の友人)の友人(私達)の携帯にかけてくる。
たまたま出掛けられない時にそこの家族から電話がかかってきて、今日は一緒でないと言うと、
「なんで?なんで○○さんは今日一緒に出かけてないの?つっかえねー」(←これでも成人した女性)
とほざく。
友人全員で「携帯を持って出てこい」と詰め寄るも「だって、皆が持ってるんだし」
「アタシは別に使わないし」「つまらない用事で家族に煩わされたくない」と寝言を言う。
ほんっとうにウザい。結局他の人等と相談して、近々皆一斉に縁を切るよていw
- 492 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 00:11:37 ID:gwRAioQn
- たいした用事でもないのに頻繁に電話がかかってくるなら、
携帯電話を持ち歩きたくないっていうのもわかる気がするな。
- 493 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 00:14:09 ID:6k8PQuyN
- そんなのサイレントにしときゃいいだろ
- 494 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 00:14:16 ID:5k56LGLN
- >結局他の人等と相談して、近々皆一斉に縁を切る
中坊のいじめか - 495 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 00:17:47 ID:tpNYYd48
- いいんじゃねーの?
みんな迷惑かけられてるんだろうし
きられなきゃ分からないんだろ - 496 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 00:21:17 ID:+cRZRD1m
- こういうのはいじめじゃなくて、ただ見限られただけ。
- 507 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 06:51:50 ID:jl87Aq2i
- >>467
プリケー更新せず電源すら2週間入れてない俺と同じ匂いがする
あんまりピリピリしないでよ 単に携帯への意識の違いなの - 508 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 07:07:26 ID:W/izp+yP
- >>507
ただなぁ、携帯の電源を入れない・携帯を持ち歩かない・携帯を所有していない人ほど、
どういう訳か自分に連絡が無いことを怒る奴が多いんだよなぁ。
あれは何でだろうなぁ。
自分で連絡手段を絶っておいて連絡しろって矛盾を感じないんだろうか? - 513 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/07/25(金) 09:16:56 ID:2ntgLI5X
- >>508
うちの母ちゃんも>>467とかなり似てるなー
ただ、うちの場合は自分に連絡が来ないことはどうでも良くて
自分が相手の携帯にかけて相手が出ないことに怒る
しかも一日に何回もかけてくるけど、その内容はくだらないことばっか
「なんでお前たちは携帯鳴らしてもでないんだ」とか言われるから
運転中で取れるわけないだろと返すも全く通用しない
「緊急時だったらどうするんだ」とか言われたから
じゃあ携帯もってるくせに常に所持しない
所持してても電池切らして繋がらないアンタはどうなんだ
と詰め寄ると「私は携帯嫌いだし使い方分からないから仕方ないじゃない」
などと平然と言うんだよな
実際去年1分1秒を争う緊急時で、A地点からB地点に移動しなくちゃならんくて
「移動するよ」と母ちゃんに連絡取りたかったのに、連絡がつかなくてかなり困った事があった
けど自分に連絡をよこさなかったことよりも
母ちゃんがA地点に来るまで待たなかった事に対して文句を言われたっつーか今でも言われる
緊急時だってのに連絡がつかなくて、しかもいつ来るか分からない人間なんて待てるか
と怒鳴り散らしても
「待たなかったお前らの方が悪い。携帯に出ないお前らが悪い」とヒステリックになるだけ
携帯嫌いのくせに携帯依存症ってなんだよ
コメント
え?なんでこれマジレスの嵐なの?
某コピペ風にわざとこういう書き方しただけでしょ
2008年の内容だから許してやれよ
うちの母親も同じだ
頭の悪さにイライラしてしまう
まー慣れたらただの呆れに変わったけど
おかんとは、そういう生き物だ。
軽度の障害があると思う。
女の携帯に掛けて一発で出ることなど殆どないよ。カバンに入れてて気づかないことが大半。ポケットに入れるのは嫌なんだってさ。
ある年齢以上のオバサンは大抵こういう行動をとるww
障害でもなんでもないよ。
元々携帯電話なんてない時代に生きてきたからしょうがないねー
いつでも連絡取れて当然てのがウザい
仕事用の電話とプライベートは違うし
こういう人は、本気で「使わないから」って思ってるから、ただやみくもに叱ってもだめだよ
「使わないから」じゃなくて、「こっちが連絡するから」と「受信専用」だと叩き込んだらマシになる。特におばちゃん。
ただ自分で事業してるのに電源切るお父さんはどうもならんな…
友人がiPhoneに変えてからなかなか電話出なくなったなぁ
着信に気づきにくいとかなんとか
その割に一緒にいる時に延々とアプリ触ってたりもする
友人にとって連絡用ツールじゃなくておもちゃなんだなと思った
連絡をとって欲しくないから携帯電話の番号を教えても基本的に電源は切って携帯してる。
受信専用じゃなくて発信専用として使用してる。
緊急の用件を取り逃したときはあきらめると覚悟はしてる。
うちもそうだ。
遠出の時だけ持って出る。
まあ、公衆電話もいまどきは少ないから、緊急連絡用として所有してるだけだから別にいい。
別にこのおかんを責めたりしないけど、自分はこういう大人にはなりたくない。80過ぎのじい様になっても携帯の様な重要なアイテムくらいは使いこなせたいものだ。頭脳だけは若くありたいよ。
うちのおかんがたくさんいてワロタw
自分が出先で掛ける時にしか使わない。
こっちから連絡しても繋がったためしがない。
もう諦めたよ。
そうそう、自分から掛けるんじゃなくて受信専用だっていうと、結構納得してくるのが不思議なんだよな。掛けてくるってことは用事があるからなんだって理解できてないことが不思議なんだよねぇ。俺だって用が無けりゃ端末に触りもしねぇよ。その意味では固定電話とやってることは同じなのにね。単に持ち歩いて使用できるってところしか違いはないわけだしね。
うちのおかんもこんな感じだ
親戚があと数日持つか…と言う状態のとき、最寄り駅の電話番号聞いてきたよ
なんでだと思う?
私を呼び出してもらうんだってさ!!
もちろん私はケータイ持ってる
意味解らん
私は仕事中に携帯を使えない業種なので緊急なら職場に直接、
携帯は終業後に留守電とメール確認・必要なら折り返し、なので返事まで時間がかかる。
家族や友人は事情をわかってくれてるからいいけど、
独身の頃に付き合っていた人は理解してもらえなくて困った。
というか、実際仕事以外ですぐ折り返さなきゃいけない連絡ってほとんどない。
10年以上使ってるけどほんとに緊急の用事だったのは
地下鉄サリン事件で親から安否の連絡がきた時と父の事故死の知らせがきた時くらい。
おかん世代は携帯のない時代に不便を感じなかったからなー。
いつでも電話できるのは便利だけど持ってなくても充分だわ、なんだろうね。
きちばかりだな
ケータイくらい普通に使えない猿
まあ、今「じじいになっても携帯くらい使いこなせる若い頭脳でいたい」というやつが
おかんエージになるまでに、携帯じゃない使いこなせない物が山ほど出てきて
同じように「じじいはいやだね。ああはなりたくないね」と言われる様になるんだけどね。
人がつむぎ続ける永遠の輪
※7
それはある年齢以上のオバサンは先天的に障害持ちってこと?
O型ってこんなんだよ
携帯電話なんだからせめて携帯しようよ…
うちの祖母もそうだ…
巾着に入れてかばんの底に仕舞うもんだから、全然気づかない
正直お金無駄
うちの母親は基本残念な年寄りだけど携帯電話を常に持ち歩くは覚えてくれたなあ。
買ってすぐ「これは連絡用じゃなくあんたの安否確認用」と言い続けたのが効いたか。
年配の人は「これまでずっと携帯がなくても困らなかった」という経験がある。
コレを覆すのは難しいので、あきらめるのがよろしい。
母ちゃんがメル友を作らないかぎり、常時携帯しようとは思わないだろうから。
団塊より上の世代の人たちに多いよね、このタイプ。
なんのための携帯電話かまったくわかってない。
叔母がこのタイプで、重要な連絡(祖母の介護や入院費用についてとか)で電話しても出ない、電源切ってるので「あのクソバカが……」っていっつもおやじがブチ切れてる。
でも家に電話しても毎日遅くまで遊び歩いてていないから無駄。留守電もセットしてない。
んで、連絡付いた兄弟だけで話し合って決めると、「自分には連絡がなかった!」とかいってヒスる。
うちの親もこんなだったけど、震災後は電源オンで携帯してくれるようになったよ。
歳とるとなかなか生活習慣変えられないんだよね。
うちの母親も最初はそうだったな・・
今ではと言うか・・今でも進歩してないけど。
携帯所持暦10年位になるけど未だに自分の携帯番号を覚えてないし
メールも送れない。見るのは最近出来るようになったけど。
実家が商売やっててその事務やてるんだけど色々と言い訳して絶対にパソコン覚えないし。
今は公衆電話少ないから「昔は携帯なくても大丈夫だった」というのは通じなくなってきてる。
とっさな時の連絡がしづらい状況。
なので※25の「安否確認用」ってのはいい案だと思う。
痴呆徘徊老人にGPS付きの携帯持たせるってのもあるぐらいだし。
ケータイ持つ習慣が無いままボケたうちの母親
まだマダラボケだった時姉が車で隣町のショッピングモールに連れていったんだが
ちょっと目を放した隙に居なくなった
姉夫婦とその子供、父親も総出で探し回ったけど見つからない
行きしなにケータイ持たすのうっかり忘れたというし、持っててもまず出ないし
たまたま別の用で出かけてた自分がなんか家に連絡来るかも知れないから、と
自宅に戻ったら、居た…バスで勝手に帰ってた…
帰ってこれたからまだ良かったけど、もしも違うバスに乗ってたらと思うとなあ
GPS機能はマジでいるぞ
女性はカバンに入れちゃうから着信気づきにくいってのは本当にそうね
女性用のカバンには携帯入れる用のポケットを外側に作って欲しいわ
女物の服だとポケットついてなかったりするしね
私も女だけど、緊急連絡を受けることが多いから、夏場暑くても必ずポケットの付いたカーディガンやらチョッキやらを着て携帯電話を身につけてる
>>27
何の為って自分の都合がいいときに遠隔の他人に話しかけるため。
あの手の人たちは他人の話を聞く気はないので常時電源入れとく必要はないと思っている。本気で。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。