2010年12月16日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1274913872/
- 807 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 16:34:40 ID:xTYQtmjM
- 息子が学校行ってすぐに担任の先生に怒られて帰れと言われ
本当に帰ってしまいました。
高学年の上の子がランドセルを持って出ていく弟の姿を見かけて私に電話してきたので
私も急いで通学路を探して学校へ行き、私と先生で探してすぐに見つかりました。
学校から帰ってきたので聞くと、あれから学校に戻ってクラスの子全員に謝り、
校長先生に謝って(校長先生も一緒に探してくれていたらしい)
担任の先生に怒られて終わったようです。
みなさんなら学校へ行って担任の先生と校長先生に謝りに行きますか?
|
|
- 809 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 16:39:16 ID:TdhM6esP
- >>807
息子さん見つかったときには、あなたと先生一緒じゃなかったの?
あらためて謝りに行くかってこと?
私なら連絡帳か手紙でお詫びを担任宛に書くかな。
- 810 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 16:39:42 ID:RRAY5pMI
- >>807
せめて怒られた理由くらい書いてくれ。 - 811 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 16:49:12 ID:xTYQtmjM
- >>809
別々の車で探して先生が見つけました。
自宅の前でその先生の車と会って、おいおい泣いてる息子が乗ってました。
「本人はとても反省しているようなのでここはそのまま学校へ戻ります、
不用意な言葉でこんなことになってすみません」と先生に謝られましたが
私も息子がしたことをその場でお詫びしました。
校長先生に迷惑をかけたし、担任不在で授業ができないので
代わりの先生がクラスを見ていたでしょうし、迷惑をかけてしまったので
謝りに行った方がよいのか、でもそこまでしなくていいのか
いろいろいろいろ考えていたら解らなくなってしまいました。
>>810
すみません。
教室で友達と騒いでいて怒られたようです。
二人で怒られてもう一人はしゅーんとして終わりだったようですが
息子だけ帰ってきたようです。情けないやらもうなにがなんだか…。
- 812 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 16:51:42 ID:3ksEKoJQ
- >>811
809と同じく連絡帳でお詫びするかな
しかし先生、門を出る前に追いつけなかったのかねw
ともかく乙です - 814 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 16:58:12 ID:xTYQtmjM
- >>812
考えすぎてもう連絡帳という手段すら思い浮かびませんでした。
ありがとうございます。
先生もしばらく息子がいないのに気付かなかったようです。
息子に聞くと遠回りして家に向かってたらしいです。
- 815 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 17:01:37 ID:WFnSdRdT
- 先生の気持ちは分かるが、帰ってほしくないのに帰れって言うのも
常識的に考えたら変な話だよな。 - 818 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 17:10:46 ID:RRAY5pMI
- >>815
そうだよねw
もし騒いでうるさくて周りの子が迷惑してるとかだったら
「うるさいから教室から出て行って」程度にしておけばよかったのに。
ランドセル持って、がたがたとやって皆のいる前で帰ったって事だよね?
普通なら皆「○○が帰ろうとしてるー」とか騒ぎそうなもんだが気付かなかったんだね。
しかし上の子GJだな。 - 819 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 17:23:28 ID:R8Ht/UdK
- 騒いだって言う負い目もあるんだろうけど、生徒が帰ってしばらく気がつかない状況が
一体どんなだったか、説明を求めてもいいんじゃないだろうか。
息子さん、無事でよかったね。 - 822 :807 : 2010/06/29(火) 17:51:48 ID:xTYQtmjM
- みんさんいろいろとありがとうございます。
先ほど先生から電話がありました。いろいろと経緯を説明してくださいました。
帰れとは言っていない、幼稚園に行けと言ったと。
子供がどう思ってるのか聞かれたので子供が言ったことをそのまま話しました。
(帰れと言われたと言ってること。言われたのが二度目だから帰ったと言ってること。
騒ぐのを女子に注意され、やめたのに先生に言いつけられたのが嫌だった等)
帰れと言われたというのは息子が話を盛ってる気がしてきました…。
しかし先生が私に経緯を話す前に「子供さんがなんと言ってますか?」と
いきなり先に聞いてきたのが少し気になりました。
先生はしきりに子供の気持ちを気にされてましたが、
子供の気持ちどうこうはそんなに重要な事なんでしょうか。
嫌な事があっていちいち帰ってたらきりがないと思います。
例えば「そんな気持ちで帰ったんだね、辛かったね」と子供に言えば
帰ったという事実を肯定してしまわないかと。
ああ考えすぎでしょうかね。ご飯炊いてきます。 - 823 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 17:59:56 ID:fUcGaHCY
- >>822
そりゃまぁ、これで息子さんが下校途中に事故にでも遭遇したら
自分の地位もやばいじゃん
事態の転びようによっては
「配慮に欠けた言葉であり、反省しています」なんつって
教育委員長が頭を下げる会見を容易に思い浮かべられる事件だもん
息子さんがコレをきっかけに不登校になんてなったらもう
大騒ぎだからね。だから息子さんの気持ちをとにかく気にしてるんだと思いますよ? - 824 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 18:07:42 ID:ZBiBLJYA
- 昔なら平気で「帰りなさい!」って言う先生もいたけど、今は色々言う親もいるからね…。
- 829 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 21:59:24 ID:aXveRAoO
- >>822
先生がお子さんの気持ちを気にしているのは、「幼稚園へ行け」とか「帰れ」とかいう言葉を
「お前は学校に来るな、(先生やクラスのみんなは)来てほしくないと思ってる」と解釈してしまったことを
心配しているのかなと思う。
単にカッとなって学校を飛び出してしまったのと、学校に居場所がないと思って悲しくなって飛びだしたのとでは
そのあとの学校でのフォローの仕方が違ってくるんだと思うよ。
どちらにしても、叱られた言葉を真に受けて学校を飛び出してしまうというのはあまりに危険で、
学校側としては細心の注意を払って対応しないとならない子、ということになってしまうから、
飛び出した時のお子さんの心理や飛び出した動機について詳しく知りたかったんじゃないかな。
親の方としては「嫌なことがあっても学校を飛び出してはだめだ」という対応でいいと思うよ。 - 833 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 23:02:07 ID:dHgBY+ne
- >>822
連絡帳に込み入った話を書くのはやめたほうがいいと思う。
誰が読むかわからん。
うちはそういう時は、お手紙にしている。 - 842 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 09:26:45 ID:uOzSFOTM
- うーん。でもいくら叱るにしても
普段悪さしていない子にいきなり「帰れ」「幼稚園に行け」
とか言わないと思うんだけどなぁ。
親の耳に入ってないだけで
常習的に騒いだりいたずらしてるってことはないのかな。 - 843 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 09:43:08 ID:KlbCMvC9
- 先生に、静かにしろ。と言われたら静かにするべきだよね。
なのに、出ていけ。と言われた時は出ていってはいけない。っておかしくね。
出ていけ!!と子どもに言ったが、でも本当に出ていかれたら困る。ってさぁ。
じゃぁ何のために言うわけ? - 849 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 10:02:33 ID:sivo16wt
- うちの子は友達に「お前なんか来るな!うちに帰れ」と言われて
校門を出て走って帰ったらしい。
バス通りを通ったら、たまたまバス停に顔見知りのお母さんがいて
泣きながら走ってくる息子を呼びとめ、話を聞いて学校へ送って下さった。
休み時間中のことで、先生は子供たちが知らせてから追いかけ始めたらしく
校門まで戻ってきたところで息子と会えた。
このときも、スルッと校門から出られてしまったことが大変問題になり
うちの息子が勝手に出たのが悪いのに、担任と校長が謝罪に見えた。
こっちも謝ったし、息子には「何があっても勝手に出てはいけない」と言ったし
お出かけを遅らせてまで息子を捕まえてくれた奥さんには
菓子折りを持って御礼に行ったよ。
話が逸れてしまったけど、要するに学校としては
誰にも見咎められずに生徒が校門を出てしまうって、大変なことらしい。
それも担任が引き金になったとあっちゃ、もしものことがあったら言い訳できない。
生徒が悪かろうがなんだろうが、「帰れ」は言っちゃいけないんだと思う。 - 853 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 10:14:09 ID:jrO6etWj
- >>807
私なら、子どもと一緒に学校に謝罪に行く。
「静かに」という指示は聞かないのに「出て行け」は従うって???
「出て行け」というのは「(静かにできないなら)出て行け」の意味であって、
素直に「ごめんなさい」が言えたら済んだ話。
現にもう一人の子は出て行かなかったし。
それって幼い反抗だよね。その結果、色々な人に迷惑をかけてしまって。
子どもの前で親が謝罪する事で、子どもも「大変な事をしてしまった」と
思うんじゃないかな。我が子の為にも、ちゃんと謝罪しに行った方が良いと思う。 - 856 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 10:29:05 ID:uOzSFOTM
- 「出て行け」と言われたとして本当に出て行くような子は
よほど気が強いか、カッとなって見境がなくなるタイプか
ここで本当に出て行ったら先生が困ることがわかっててわざと出て行く小賢しい子か
もしくは発達障害で言われたことをそのまま受け取るってしまう子
のどれかだと思うよ。
学校から授業中に出て行くことがどれだけよくないことかなんて
当然わかってる年齢だと思うしね。
ごく普通の家庭でまっとうな感覚で育っている子なら(障害以外)
「出て行け」と言われたらショボーンとするかシクシク泣くもんだと思うけど。
教室から出て行ったとしてもせいぜいトイレに閉じこもる程度かな。
>>853
同意。
先生が言ったことばを歪曲して受け取って大騒ぎにしたのは事実なんだし
私だったら夫と一緒に子供を連れて校長室に謝罪に行くよ。
それに加えて普段の様子も聞いて、問題があれば対処する。 - 858 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 10:41:57 ID:qr1h6tGx
- >>856
ちょっと断定的すぎない?
知り合いの子が1年のとき、
まさにこんな感じで授業中に学校から出いくことが複数回。
校長にお詫びにいったら「障碍がないか検査しては」と言われたそうだ。
親御さんもの凄いショックを受けたといってたよ。
その子は今、高学年だけど、非常に素直で普通のいい子だよ。
そんなことがあったなんて信じられないくらいだ。 - 859 :名無しの心子知らず : 2010/06/30(水) 10:49:30 ID:wUQyTcld
- 「○○なら帰れ」なんて怒られ方をされてない子なら、額面通り受け取って
帰ってしまう子は1年生ならいるかもしれないね。
もっと上の学年で何度もこういうことやらかしてたら、問題児なんだろうなと思ってしまうけど。
コメント
帰れって言われたら帰ればいいんだよ。
野球とかサッカーのコーチにもこのタイプの馬鹿が多いが、叱りたいんなら内容話せってのw
>>1 中学の部活でさ「真面目にやらないなら帰れ!!」って言われて
ホントに帰ったら「何で帰るんだ!!」って逆ギレされたことあるわ。
この例えは、子供がもっと大きくなって自分で色々判断できるようになって
からだけどさ、小学校低学年の場合は難しいね。この子供さんが普段どんな
子かとか、担任との付き合い方とか、学校での様子とかはわからないわけだし。
きっと意志の強い子なんだと思うよ。子供さんのことを
親はあまり責めないであげてほしいな。
あんまり大事にせずに、
戻れるんなら日常に戻ればいいんじゃないの。
良いにしろ悪いにしろ騒ぎすぎると余計に変なものを残してしまうよ。
年齢によるだろうけど、正直な子なんだろうなぁ…と思った。
真に受けてしまう年頃には言っちゃいけない言葉だろうな。
小中学校は義務教育とはいえ、子供には通う、通わないの自由がある。
嫌だったら無理していかなくても良い。
ただ、騒ぐのは頂けない。寝てろ。
子供の味方多いのなw
まあ、コーチだったら、所詮習い事で義務でもなんでもないから、帰るのは自由だと思うが、学校だと確かに難しいな
しかし、俺が子供の頃は帰ったところで親に叱られるだろうから帰るに帰れなかったけど、今の子供は普通に帰ってしまうのか…
実際に小6のとき一回やった。
帰れっていわれたから帰っただけ。
っていうか帰れって怒る意味がわからないんだが・・・。
帰れって額面通りに受け取る生徒だっているだろうに・・・。
普通に怒れないのかな、教師って。
俺が小学校の時は先生は怒っても帰れなんて言わなかったが・・・俺の担任が良い人だったんだろうか。
まだ先生に帰れって言われても帰っちゃいけないってわからない年齢じゃない?
考え方・性格でいわれれば帰る子供もいるでしょう。先生に帰れって言われたんだから帰らなくちゃいけないんだって。
騒いだ罰として帰れって受け取ったんじゃないかなぁー
※欄見てると
母ちゃんが「言うこと聞けない子はウチの子じゃありません!出て行きなさい!」
って叱ったら「虐待だ!」って自分で通報するガキがそのうち現れそうな気がするw
先生「帰れとは言ってない。幼稚園へ行け、と言った」
帰れも意味不明だけど、幼稚園のが酷くないか?
厨房のときの先生は「授業料貰ってる身だから、出てけとは言えない」
と、言って問題の子を廊下に出させ、窓をあけてそこから顔を出させて、
授業を受けさせてた。
帰れ、も体育会系部活で通りすがりに聞いたことあるけど、
いまだに意味が分からないんだよね。
ツンデレなの?
言われたのが二度目なら、素直かどうかは怪しいな。言葉を間に受けるような子なら一回目で帰るのでは・・・???
普通に、叱っても場合によっては無駄というのを見たことあるからなぁ。普通に諭して理解できないタイプは、周りの子に迷惑だし意味のない怒り方でいいのかも。
手に負えない生徒は学校も”放置”状態になってるところが実際あるみたいだよ。
まぁ正直出て行かれると困るから帰れとは言うべきではないのは同意だけど
本音として中には”迷惑だし帰ってほしい”って思ってる教師もいるんでない??
うん、「幼稚園に行け」っていうのは子供を見下しているようで失礼だよ。
帰れもそうだけど、感情的に叱ってしまったんかな。
しかるのって難しいよなぁ
簡単に障害って言っちゃう856にどんびき
858みたいな話もあるんだし
その子なりに何か考えがあって出て行っちゃったんだと思う
担任の先生も様子を気にしてるみたいだし、お互いが理解して納得出来るといいね
いい子じゃん
言うこと聞いてるし
同級生の女の子で頭よさそうな子に
状況を聞けばいいんだよ
※10
自分が愛されてる自信を持てない子にとって
親の「出ていけ」の言葉がどれだけ恐怖か想像できないのか?
お前はさぞ甘やかされて育ったんだろうな
自分が小学生の頃にもあったなあ
宿題忘れが多かった二人に対して先生が廊下に立ってなさい、って言って
気付いたら二人ともいなくなってた
一人は家に帰ってて宿題やってたんだけど、一人は家にすらいなくて
当時学級委員だった子三人と先生で、学校中探し回るハメになった
あんまり使われてない教材室に隠れてて後でひょっこり出て来たけど、
あれは先生を困らせる、って意図があったんだろうな 今思うと
迷惑したのは学級委員だったこっちだよww
教師に対する配慮を生徒が放棄している以上、教師側が生徒に配慮する事は無いと思うんだがな
子供に配慮を求めるのは酷だと言うのなら、酷にならないようキチンと教育しなければならないし、
そのためには「配慮しないとどう扱われるか」を身をもって教えさせる経験も時には必要だと思うんだが
一年生の子に「帰れ」って無いよなあ
大きなショック受けて帰っちゃっただけだろうに障害認定とか無いわー
幼稚園に行けってのもどうかと思うけど
教師ってこんなクズばかりなのかしら
意地悪な考えを入れた怒り方はしてほしくないな。
子供の性格が歪む。
高学年かと思ったら1年かよ
そら事件に巻き込まれてもいかんし探すわな
言われてそのまま素直に帰るし言い分が正しいなら女子に注意されて静かになったとこに静かにしないなら幼稚園に行けと言われりゃこれ以上どうすればいいのかわからんくなるわな
米欄には負けん気の強いガキが多いなぁ
空気嫁っつー話だろjk・・・
今は廊下に立ってろが体罰になる時代だからなぁ
そう言えばこういう時に空気読むのってどうやって学ぶんだろう
いつの間にか身に付いてるもんなのかな
小さいと矛盾にしか感じない子もいるだろうし、難しいね
教師が担当学年に見合った怒り方ができなかったのか?とは思う
>>843
>先生に、静かにしろ。と言われたら静かにするべきだよね。
>なのに、出ていけ。と言われた時は出ていってはいけない。
それすら理解出来ない子供が問題ってことじゃねーの
「出て行け」と言われても普通の子ならまず出て行かない
「出て行けと言われるくらい自分はうるさかったんだ(ショボーン)」が普通
実際2人で怒られて帰ったのは相談者の子だけで、もう一人の子はショボーン
1年生なら言葉通りの意味に受取ってもおかしくないけど
3年生なら障害を疑われても仕方ない
騒ぐのを女子に注意され、やめたのに先生に言いつけられた
さらに先生に帰れって言われた
子供が盛ってない前提で聞くと、こりゃきついわ
※22
高学年の上の子の弟とあるだけで、メインの話に学年は低学年とも1年生と書いてなくね???
見落としてたらすまん。
※25
とりあえずお前が深刻なまでに頭悪い人間であることはわかった
>>23 小学校低学年じゃ空気読めないだろjk
モンペに思われたくなくて子供を二の次にしてるお母さん、って感じ。
保育園も幼稚園も学校も塾も「子どもを朝預かった状態を保って無事に返す」
ことが最低条件として要求されてるわけですよ
だから学校から勝手に出てったら大騒ぎになるのは当然ですよ
あと自分は教育関係やってるけど、子どもがどうしようもないときに
「お前らもう帰っちまえ!」って言ってしまいたくなる気持ちはすごくよくわかる
言わないけどね
本当に帰る子供がアホ
以上
教師って大変だな
叱るんなら論理的に叱る必要がある。
「帰れ」なんて言っといて、実際に生徒が帰ったんなら釈明しようが無いししてはいけない。
自分の言動には責任を持たないといけない。
20過ぎてる人間の言動と10歳前後の人間を同じ尺度で考えてはいけない。
叱る言葉など無限にある
勝手に帰しちゃいけない相手に「帰れ」って言葉を選ぶセンスが絶望的
教員試験には国語もあるんだろうに、本当に受かったのかこの教師は
「帰れ」と言われても帰ってはいけない事を理解している子供に対して「帰れ」と言うのは、
相手の弱みに付け込む卑しい叱り方。
発言内容と反する裏のメッセージを相手に読み取らせて、
自分の発言の責任を免れようとする卑怯な言い方だよ。
そして裏のメッセージを読み取れない子供に対して「帰れ」と言うのは、馬鹿のやる事。
帰れって言われて帰るのはゆとり
子どもが騒いでいたことは悪いこと
ただし、叱り方に問題あり
子どもが言うことを聞かなければ頭にくるだろうし
怒鳴りつけてやりたい気持ちもわかるけどね
先生って大変だな・・・
「帰れ」っていうのは「(静かにできないなら)帰れ」のカッコ内が省略された表現だと思われるが、確かに誤解を招く表現なので使う側は相手の理解力も十分理解された上で使用すべきではないかな。小さな子供なら額面通り受け取ってしまっても仕方がないような気がする。
>>35
全面的に同意。
「自分の言葉には責任を持ちましょう」だのと言う教師ならばなおさらだ。
なんで息子を叩く流れなんだろうか…。
最近の子供は帰れ!なんて言われたら普通に帰っちゃうんじゃないか?
なのに障害って…。
昔の感じで今の教育の場を考えるのもどうかと思うぞ。
でもこの後に、キチンと何故いけないかとか子供に言い聞かせて、一緒に学校側に謝罪は大事。
行間って読んで貰うものであって読ませるものじゃないよね。
子供がなんで帰れと言われたのか考えないことが問題
先生「もういい!帰れ!!」
生徒「さようなら」
先生「帰るな!」
帰れとか出ていけとかいう教師は大抵クズだから仕方ない
自分もグラウンドでしょーもないことで教師に「それならお前だけ帰れ!」って言われて
「じゃあ帰ろう」と教室に戻ったことがある。
ランドセルに荷物詰めてたら慌てて追いかけて来て何やかやと言い訳してたけど、
下校時間になる前に校門から生徒が出てっちゃうってだけで問題だからあんなに慌てて引き止めに来たんだなー。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。