足を欠損した子供を見てうちの子が「ママ~。この子、足ないよ」

2010年12月18日 08:42

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285635696/
302 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 08:32:24 ID:m1G0xRyY
この前こどもを遊ばせていたら足首から先を欠損している小さい子がいた。
こどもが『ママ~。この子、足ないよ』と私に教えようとしていたんだけど事故なのか産まれつきなのかわからないし、説明できないで考えている間に何度も足がないと言ってくるのでこどもを連れて移動した。
ああいう場合、なんて言ったらいいんだろう?
向こうのママさんも自分の子が見られないように隅っこに移動しちゃうし…


304 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 08:56:05 ID:Wdp26t6k
>302
「そうだね。」ってだけでいいんじゃない?
子どもにしてみれば「発見!」ってだけだよ。花や猫見つけたのと同じ感覚。
確認作業だから、納得いくまで延々と続けることもある。
その後で相手のお母さんに対して、「子供が不躾なを言いました。」って謝ればいいと思う。
きっかけになって話が出来るようになるかもしれないしね。
自分の子どもには、家に帰ったときにでもゆっくり話して聞かせればいいんじゃない?
「足がないと不便。小さくても人と違うことを言われたら、本人や周りの人が嫌な気持ちになることもある。」等々

移動したから「避けられたんだな。」って思われたんじゃないかな。
大体、子どもには悪意がないんだから、堂々としてりゃいいと思うよ。
逃げるんじゃなくて、子どもの言葉が足りないことを対応するのがいいんじゃないのかな。


305 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 09:42:34 ID:s0GWijOO
>>302
そうなんだよね、子どもってみたままをいうんだよ。本当。
うちの兄の子年長で背が低いから『ご飯食べないならチビのまんまだよ』って
親によくいわれてたんだよね、そしたら障害のある背の低い同じ園のママに
『チビだねーご飯食べてないの?』といってしまったの。
そのお母さん泣き出しちゃって園長先生に
『○君にひどいこといわれて私はいいんだけど子どもが可哀想なのでもう
保育園にはいけない』って話したらしい。
謝りにいったんだけど取り付いてももらえなくて困ったらしい。
そのいわれたお母さんの気持ちもわかるし言ってしまった子の気持ちもわかる



307 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:38:50 ID:q6+QHcL5
>>305
>『○君にひどいこといわれて私はいいんだけど子どもが可哀想なのでもう
>保育園にはいけない』って話したらしい。
腹が立つのは判るけど、この苦情の入れ方は嫌らしいと感じてしまった。
クレーム慣れしてる人のやり口だわ。

308 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 11:09:23 ID:C9PKhxF/
>>305
悪気があって言った訳じゃないだろうし謝罪したのに取り合ってもらえなかったのは大変だったね。
まあ相手はそれだけショックだったのかもしれないけど。
でも言われた子本人が泣いたんじゃなくてお母さんが泣いたんでしょ?私はいいけど子供が可哀想だから~って言い方も子供を盾にして相手を責めてる感じでなんか嫌。
何言われても親が堂々としてないと、子供だって自分の障害の事気にするようになっちゃいそうだよ。
もっと大きくなったら悪意をもって色々言って来る子も出て来るだろうし、今からそんな調子だとこの先大変だと思う。


309 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 11:52:15 ID:+1xhuP4b
言われた気持ちも確かに分かる。
子供に病気や障害があると、母親はまず自分を責めて辛い思いをするから、
その人も罪の無い一言で、誰かにに責められているかのようなスイッチが入ってしまったんだと思う。
自分の母も、私の妹が若いうちに病気で亡くなった直後は、そんな感じだった。

でも、世間的に見れば、そのお母さんはやっぱり単純におとなげないの一言。
わたしはいいけど、と言ってるけど、本人もそう思いこんでるだけで多分ウソ。
子供が見たままを言ってしまうのは仕方ない。
酷い言い方だったと思えば、大人として必要な対応をすればいいし、
そこまでの話でなければ、日常のこととして慌てず騒がずがベストじゃない?

310 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 12:04:13 ID:fNIGiUtR
えっ、障害があって背が低いのは子どもなの?
>障害のある背の低い同じ園のママ
っていうから、ママのほうが障害があって背が低いのかと思った。
で「私はいいんだけど子どもが可哀想なので」っていうのは、
自分で自分を貶めてるのかと思ったよ。

311 :308 : 2010/10/08(金) 13:15:20 ID:C9PKhxF/
あれっ?よく読んだらそういう事なのかあ。
悪気のないであろう子供の一言に対する大の大人の反応に思えなかったから、子供の事を言ったんだと勝手に脳内変換してたw
うーん…でもそのお母さんはやっぱりちょっと大人気ない。
子供相手なんだからさ、自分の中でちょっとカチンとくる一言であってもさらっと流すくらいの余裕はなかったんだろうか。

312 :305 : 2010/10/08(金) 13:35:15 ID:s0GWijOO
そうです。お母さんに障害があって子どもにはおそらくない普通です。
もしかすると今普通でも大人になって背が低い子になる可能性は
ないとはいえないのでそのお母さんも泣き出しちゃったのかな、と
思います。
その病気のことも詳しくはわからないので。

でもほんっとに見たままをいってしまった感じで悪気はなかった様です。
その後も取り次いではもらえないままだったのでお手紙と菓子折りを
園長先生経由でしてもらったのですがやはりお返事はいただけません
でした。やっぱり体のこといわれたらショックだったんだろうなぁ。

兄夫婦は子に
『どんなことがあってもデブチビや体のことは人にいってはいけないよ』と
話したのですが、その子は
『えー!だって俺のことチビってみんないうじゃん俺はよくて他の人は
いっちゃいけないの?』と。。。
ううう~ん。。。かわいい子のことちびちゃん、とかいう人もいるし
なぁ、とか。考えさせられました。



313 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 13:46:46 ID:Wk2eHSNN
やっぱりチビって蔑称にもなるから
子供に対してチビって言わない方がいいかもね。
「好き嫌いせず食べないと大きくなれないよ」って言うのはやりがちだけどなあ…
難しいね。



314 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 14:35:19 ID:+YjWQDQH
色々参考になるなぁ。
我が家は3歳次男が、今後体のことについて言われるであろう立場。
今から子を守りつつ相手も傷つけない対応をシミュレーションしておこう。

315 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 15:07:33 ID:8z/rgCXt
子どもに外で言って欲しくないことは親も口にしないのが鉄則だね
難しいしすごく疲れるけど
後で慌てて修正するのはもっと大変だから、一応気をつけてる
でも園で覚えてきたりするけどね…

否定的な声かけより
「○○しよう、○の方がいいよ」とかの肯定的な言い方の方が好ましい、というのは
そういう部分でもわかる気がする

316 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 15:07:45 ID:ivi8HFVp
周りに健常者しかいない場合は、テレビに誰か出演しているのを見かけたら
「普通のこと」として説明するくらいしかないかもね。
自分はたまたま幼少期に母方の祖父がリハビリセンターに入ってて
いろんな人をみたから、部位が欠損したり特長的な部分があるのは
よくあることだと教えられたような気がする。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1.    : 2010/12/18 09:30:48

    何故か窓際のトットちゃん思い出した。

  2. 名無しさん : 2010/12/18 10:21:08

    友達と電車に乗ってた時の話。
    私は生まれつき左足に障害があって、膝が上手く曲がらないんで
    歩き方がどうしてもぎこちなくなってしまう。
    乗って一駅過ぎたら席が空いたんで、「あ、あそこ座ろうか」って
    移動したら、私の歩き方を見た子供が
    「ママ、あのお姉ちゃん歩き方変!」って言い出した。
    まあ、子供だし、悪意は無いし、良くあることなんで気にもしなかったんだけど、
    その子の母親は私を指差しながら
    「○○くんも良い子にしないと、あのお姉ちゃんみたいに歩けなくなっちゃくぞぉ~」
    って言い出した。さすがに悔しいやら悲しいやら変な気持ちになったんだが、
    それを聞いた友達が
    「人を傷つける悪人にこそバチが当たればいいのに・・」
    「あんた、その発言が躾になると思ってんの?」
    「この子だって好きでハンデ持ってるわけじゃないんだけど?」
    とまくし立ててくれた。
    母親は「なにその言い方!目上の人間に向かって!」ってファビョってたけど
    周りにいた人にも窘められて最終的には謝ってくれた。
    なんか救われた気がしました。

  3. 名無しさん : 2010/12/18 10:22:03

    突然だけど、母親のこと子供にどう話してる?
    俺の娘は今年4歳になるが、嫁は娘を生んですぐに家を飛び出したので、子供には母親の記憶はない。
    今まで母親のことはあまり話題にせず避けてきたんだが、こないだちょっと考えさせられる出来事があった。

    仕事の移動中に乗った電車の中でのこと。俺の隣には、幼稚園くらいの女の子が、母親らしい若い女性と一緒に乗っていた。途中、駅で片腕のない女性が乗ってきて、俺達の向かい側に座った。
    女の子が「お母さん、なんであの人は手ないん?」と、みんなに聞こえる声で言ったので、俺は一瞬ドキっとして、女性と親子から思わず目をそらした。が、母親らしき女性は慌てることなく、女の子に向かって言った。

    母親「いろんな人がいるの。みんなが同じじゃないの。
    ○○ちゃんにはおじいちゃんとおばあちゃんがいないでしょう?」
    女の子「うん、みんなはおるけど私はおじいちゃんとかおらへんねんなー」
    母親「うん、いろんな人がおるけど、おじいちゃんやおばあちゃんがいないのは、
    ○○ちゃんのせいじゃないでしょ?」
    女の子「うん、違う。あ、△△ちゃんとこはお父さんおらへんねんで」
    母親「そうね、でも、それは△△ちゃんのせいじゃないよね」
    女の子「うん、違う!」
    母親「だからね、みんなおんなじじゃないの。みんなそれぞれ、持ってるものと、
    持ってないものがあるんよ。でもね、持ってないからって、その人は何も悪くないし、
    他の人と何も違わないんよ」

    腕のない女性を含めて、車内に乗り合わせていた人たちはみんな暖かい目でその親子を見守っていた。思わず目をそらしてしまった自分が恥ずかしくなった。
    自分の娘にも、母親のことを恥じない子に育って欲しいと思った。この電車の親子は、俺に子育ての大事なことを教えてくれた気がする。

  4. 名無しさん : 2010/12/18 10:25:37

    頭が真っ白になってしまったのは分かるけど、
    逃げるようにその場を立ち去るのはやっぱりNG…というか
    単純にもう失礼極まりない気がするなぁ

    「これを機会に何か気のきいた、子供も納得できる言い方で
    障害者というものについて教えないといけない」
    みたいな変な意気込みを持ってる人も多いけど
    さらっと流す感じでいいんじゃないかな

    あるいは嘘でも「お母さんの友達にも事故で足のない人がいるんだよ」とか言って、
    目の前の障害のある子供さんとは違う人の話をするとか。
    目の前の障害のある子はどんな事情なのかも分からないし軽々しく言えないけど、
    架空の人物の話ならどんなふうにでも話せるし、
    自分の子供も注意もそらせるし、その場は丸く収まると思う。

  5. 名無しさん : 2010/12/18 13:09:05

    米4上3行に同意。
    >>302は対人スキル低すぎる(出産育児でかなり低下する人がいるのは事実だが)か、
    自分の子供を中心にもの考えすぎ(うちの子になんていうか?に気をとられっぱなし)だと思う。
    スレの流れが>>305に出てくる母親批判にシフトしちゃったからいいようなものの
    その後のレスもないみたいだし、今後ちゃんと対応できるのか不安だ。

    そして米2、米3コピペ乙。

  6. 名無しさん : 2010/12/18 15:21:10

    子供は思ったこと口に出しただけだろ。
    大人なら言葉の裏の皮肉を読んだりするだろうけど、
    幼稚園児(?)相手に何むきになってるんだ。

    子供同士は何とも思って無くても親が悪意云々語るから、
    言われた方はかわいそうなんだ。って刷り込まれる

  7. 名無しさん : 2010/12/18 15:44:44

    説明できないで考えている間に何度も足がないと言ってくるのでこどもを連れて移動した。

    普通、子供が何度も聞いてくる前に
    「そんなこと言わないの」とたしなめて
    後で、じっくりと説明しない?

  8. 名無しさん : 2010/12/18 16:03:15

    説明しようとしてるとこからなんで魔人になるタイプの子かもしれないし
    言うのもダメと躾けるのも腫れ物扱いになるかとか相手が子供なだけに嫌な思いを増やしてしまうんじゃないかとかいろいろ悩んだんじゃない?
    子供の質問にいちいち説明考える生真面目な人だし

  9. 名無しさん : 2010/12/18 19:06:48

    米6
    咎められているのは子供の発言ではなく、親の対処。

  10. 名無しさん : 2010/12/18 19:24:27

    すぐに米3のコピペを思い出した。
    貼ってくれてありがとう

  11. 名無しさん : 2010/12/18 20:13:02

    米9
    すまん、言い方がまずかった。
    子供の発言1つにてんやわんやしてる双方の親に言いたかったんだ。

  12. 名無しさん : 2010/12/19 03:10:24

    みんなゆっくり親になっていくんだよ。
    生まれたとたんに完璧な親にはなれない。
    子どもが小さいうちは右往左往もする。

  13. 名無しさん : 2010/12/20 08:08:29

    なんかのCMで赤ちゃんが生まれる時にお母さんも生まれるってのを思い出した

  14. 名無しさん : 2010/12/20 11:57:15

    「そうね。それがどうかしたの?」

  15. 名無しさん : 2010/12/20 16:16:24

    三年前のスレからコピペ

    5 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/08/06(月) 23:04:49 ID:1S8IeHAb
    友達と、その子供(4歳児)と、うちの赤(10ヶ月)と、ランチを食べに行った。
    個室じゃなくて、テーブルに座ったんだけど、隣の席に年取った両親(?)と成人の知的障害者が食事していた。
    障害者は「キーキーぐるぐる」唸ってて、みんなじろじろ見てる。
    私も、恥ずかしながら気になってじろじろ見てしまった。
    その時、友人の子供がデッカイ声で「あの人なんでうるさいの?」と…
    言った瞬間、店内シーン…

    その時、友人が「あのね、ママのお鼻ってぺちゃんこでしょ。
    どうしてかな、生まれる前にお腹のなかでゴツンってぶつけて怪我したからかな。
    〇〇もほら、ここにアザがあるでしょ?
    ママのお腹のなかで転んじゃったのかな。
    あのお兄さんも、声を怪我しちゃったのかもしれないね。」
    と言い、隣の両親(?)に、「失礼なことを言ってすみませんでした。」と謝りました。
    彼らは、「いいえぇ、本当のことですから。お子さんにちゃんと正しく教えてくださって、うれしいです。」と微笑んでらっしゃいました。

    この諭し方、イイ!っと思いました。

  16. 名無しさん : 2010/12/20 17:40:48

    言われた人に「サラッと流せばいいのに」ってのは違う気がする
    本当のことでも言われたら嫌なこともある

  17. 名無しさん : 2010/12/21 04:41:55

    なぜ『チビだねーご飯食べてないの?』と言われた障害児の母親が叩かれてるのかが良くわからん

    「世間的に見れば、そのお母さんはやっぱり単純におとなげないの一言」だの
    「カチンとくる一言であってもさらっと流すくらいの余裕はなかったんだろうか」だの
    言ってる奴らにまともな人間性が備わってるとは思えんのだが


  18. 名無しさん : 2010/12/21 13:02:23

    ※17
    チビ母乙

  19. 名無しさん : 2011/01/03 08:01:55

    ※17
    君には「偽善」という言葉がぴったりだよ。あと、「差別主義者」もかな?

  20. 名無しさん : 2011/01/22 04:59:10

    『チビだねーご飯食べてないの?』と言われたお母さんはきっとその場で冷静でいられなくなってしまったんじゃあないですかね?
    いくら子供に言われても傷つく事は傷つきますよ・・。

  21. 名無しさん : 2011/02/18 14:24:49

    なにかしらトラウマでもあるのやもしれないが、その後のクレームがなぁ
    社会人になるとスルースキルとか何かと余裕を身につける必要性が絶対あると思う
    でなきゃやってられないことっていっぱいあるよ

  22. 名無しさん : 2011/05/13 03:17:21

    自分の子を思いっきりひっぱたいて相手の子と親に謝罪する。
    これしかないだろ。
    確かに子は善悪も分からず言ってしまうのだろうが、
    「それは絶対に言ってはいけないことだ」って叩きこまなきゃだめだろこれは。

  23. 名無しさん : 2011/06/13 03:49:06

    いやートラウマもあるだろうし
    自分が原因で子供がからかわれたりいじめられたりする可能性に
    思い当たっちゃったんじゃないのかね・・・
    おまえの母ちゃんチビとかいいだす子供いそうじゃん
    だから自分は園にいかないっていいだしたんじゃないのかね

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 11:57:29

    世の中には気づいてもそのことについて触れちゃいけないことがあるって教えるのは
    馬鹿では無理だよな。
    そういう事も念頭に入れて育児ってしなきゃいけないんだろうな

  25. 名無しさん : 2011/12/10 10:34:42

    ※3のコピペが読みたかった

  26. 名無しさん : 2012/02/09 12:41:37 ID: bQtw96dk

    小学生以上なら障害者をみつけてもスルーしろ、困っていたら出来ることで助けろと言えるけど
    3つ4つの子には、難しくないか
    幼児がなにかを「発見した」って気持ちを封じ込めるのも知的成長を阻害するだろ

    悪いけど障害者は迷惑なんだよ、思い上がっている障害者も多いし
    加えて基地害じみた反応されると、無垢な子供も厄介な人で関わりたくないって考えになるよ
    子供が世界にはいろんな人がいるんだなーってなんとなく気付いたなら、話し合いや説明もできるんだけど
    予習としては、面白くなくても福祉番組をなるべく見せるくらいしかないかも

  27. 名無しさん : 2012/02/14 13:29:42 ID: q9FRlzz2

    障碍者だからと言って何もかも優遇されるのはどうかとは思うけど
    ※26みたいな人が「無垢な子供」を育ててるのも怖いなあ

  28. 名無しさん : 2014/02/04 16:12:14 ID: ZV0WQiPw

    305がなんかやだ。
    それを擁護してる奴らの子供相手に~っていうのは、子供のしたことだから許せと一緒じゃないの?
    こんな母親(と子供)とは仲良くなりたくはないな

  29. 名無しさん : 2014/10/09 22:25:17 ID: xMmhgvjs

    自分がチビと言われてるから他人にもチビと言っていいことにはならん。息子もチビと言われたくないなら言うなと怒ってもいいんだよ

  30. 名無しさん : 2015/02/09 21:41:29 ID: lhUcV5CY

    このクズガキ 親子揃ってクズ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。