2014年03月06日 16:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1372965890/
僕らの知らない生活をする人たち 61人目
- 772 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/05(水) 20:51:06.36 ID:5X4vuJOC
- 介護職5年目、特養勤務です
イライラ、苦痛はしょっちゅうある
例えば大半のご入所者はいわゆる認知症で物忘れがあって、ひどい人だと10秒たたないうちに忘れる
ご飯食べて数歩歩いたところで「そういえばご飯まだ?」って聞くような人もいる
向こうは忘れてるから仕方ないけど、同じことを何度も何度も言わされるのは何年やってもきつい
あと要求が通らなくて暴れるとか
殴られたり蹴られたりすることもあるけど、職員は当然我慢で
せいぜい暴力行為ありって記録するくらいしか出来ない
要求は普通のワガママだけじゃなく、人によっては家に帰りたいとか家族に会いたいとか
真っ当なものもある
そういう気持ちはわかるけど職員にはどうしようもないし、そういう人が一人いると
連鎖的に色々なご入所者が落ち着かない感じになることもあって、そうするともう仕事にならない
ご入所者の家族も無理言う人もいるし、あとは上司連中の要求が重い
うちの施設は施設長課長とかの上司は軒並み介護職未経験だから大変さをまるで理解してない
通常業務でいっぱいいっぱいで、その時間の隙間で色々工夫してレクリエーションとかしてるのに、
「それしかやってないの?」「もっと回数増やして、バリエーションも豊富に」
「最近掃除適当になってるからもっと時間かけてやれ」等々言われる
介護職って介護だけしてるんだろうと思われるんですが、
実際はご入所者の書類諸々やご家族への対応、報告から施設の掃除までをほぼ残業でやってる
そして通常業務では体力勝負な仕事をやってるわけだから、とにかく疲れ方が半端ない
介護や研修、書類やら小声やらで常に余裕がなくて、いっぱいいっぱいでイライラしっぱなし
私だけじゃなく他の職員もそう
仕事に行くのが苦痛な日もよくある
こんな感じ
|
|
- 775 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/05(水) 21:43:31.29 ID:JJB5LZBh
- 特養勤務お疲れ様です。
職種としてはヘルパーですか?
ケアマネ目指してたりしてますか?
>>775
ありがとうございます
ヘルパーというか介護福祉士ですかね
ケアマネは試験難しいから検討中
受験資格はあるんですが
- 774 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/05(水) 20:59:09.30 ID:wq8JP9Ht
- >>772
>同じことを何度も何度も言わされるのは何年やってもきつい
>あと要求が通らなくて暴れるとか
>殴られたり蹴られたりすることもあるけど、職員は当然我慢で
>せいぜい暴力行為ありって記録するくらいしか出来ない
>そういう気持ちはわかるけど職員にはどうしようもないし、そういう人が一人いると
>連鎖的に色々なご入所者が落ち着かない感じになることもあって
>そうするともう仕事にならない
悩んでるポイントが学校の教師と一緒だな
やっぱり人間年をとっていくと子どもにかえっていくんだな…
知り合いがおばあちゃんを特養に入れてるんだけど、
そこでは昼食のときに特定の人を仲間外れにするいじめがあって、
食事は個別にとることになったって聞いて衝撃的だった
人間て結局なんも成長できんのかもしれんな - 776 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/05(水) 22:24:05.07 ID:jdyNqI3q
- >>774
うちの施設にもありました
いじめられてたご入所者の部屋の場所を変えて対応したけど、
やった側が「最近あの人いないね」とか言っててどうしようもないと思った
- 777 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/05(水) 22:31:13.53 ID:wq8JP9Ht
- >>776
よくある話なのか・・・>いじめ
なんか人生の終盤にもう一回子どもに戻って
そういう対人関係のしんどさを味わわなきゃならないのかと思うと
つらいなあ・・・
- 781 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/06(木) 03:30:42.51 ID:pEYrg2Uu
- ヘルパーの生活を書いてなくて愚痴ってるだけやん。。。
大変なのはわかるけど、どこの職場だってイラつく上司や客はいるでそ。
>>781
すいません
最初の質問がイライラすること、苦痛に感じることだったのでそれに答えたのですが、スレチでしたね
- 814 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/07(金) 01:15:50.31 ID:GXYPO9Ba
- >>772
先日亡くなった自分の祖母が特養施設に5年以上入所してたけど、
施設の職員さんには本当にお世話になりました
祖母の担当だった介護士の方が通夜の時に号泣していて、
ここ数年は私なんかよりずっと側にいたんだなぁと思うと胸が痛くなりました
きつい仕事だし板挟みだし、言葉がなかなか通じにくい相手だとストレスも溜まるけど、
利用者との交流の中で楽しみを見出すと仕事が楽しくなる、とその方は言ってました - 815 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/07(金) 01:17:22.13 ID:GXYPO9Ba
- 途中で送信してしまった
利用者からはなかなか伝えられないと思うけど、
その家族は施設の職員さんたちには本当に感謝しているし
誇るべき仕事だと思います
頑張ってください - 818 :772 : 2014/03/07(金) 03:35:54.11 ID:zPnQ6HkC
- >>814
ありがとうございます
正直辞めようと思った事はたくさんありますが、ご入所者とご家族のために頑張っているので
そう言っていただけると本当に嬉しいです - 819 :772 : 2014/03/07(金) 03:41:04.98 ID:zPnQ6HkC
- というわけで特養の仕事内容も書きます
流れ変わってるのにすみません
ちなみに特養(特別養護老人ホーム)は老健やグループホームなんかと違って、
基本は亡くなるまで住み続ける所
まずうちでは早番、遅番、夜勤の3交代制で、時間は
早番が6時30分~18時30分
遅番が12時30分~21時30分
夜勤が21時15分~7時15分
本当は日勤が9時30分~18時30分まででいるはずなのですが、
職員が足りない為早番が残業するのが常です
休憩は1時間後で、早番残業時のみ+15分
施設は3階まであって合計100人程のご入所者がいます
ちなみにユニット式(個室)
あとショートステイなんかも各階2、3人いたりします
仕事内容は朝からだと、
だいたい8時前には朝食で、そのあと昼食の12時までに排泄介助をしつつ補水
12時の昼食後にご入所者を昼寝させて、排泄介助をして15時くらいに離床しおやつと補水
その後レクリエーションや掃除、記録などをして18時に夕食のあと着替えたり排泄介助しながら臥床
20時に就寝前の補水や服薬をし雑務(洗い物とか)で、22時に排泄介助
夜間帯は見回りしながらコール対応、物品補充や総括などの書類や日誌の記録をして、
5時から排泄介助しながら離床介助と着替えと補水
あとは朝、夕に医務課や相談員やリハビリとの申し送り
昼に各階介護課で申し送りもあります
内容は体調不良者とか様子がおかしいご入所者、食事量とか補水量、その他もろもろ
医務課は1日2回くらい各階まわって、隔週で提携医師、心療内科、歯科、皮膚科の往診もあります
レクリエーションはカラオケ、折り紙、体操、塗り絵が主ですかね
あと行事で演奏会があったり、書道教室や花道教室、絵画教室、外出や外食、衣料品販売、
クリスマス会や納涼祭、敬老会や運動会やあと月2くらいで喫茶店もやってます
美容院も月2くらいですね
余談ですがうちの施設はまあまあ良い値段するそうです - 816 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/03/07(金) 02:58:39.35 ID:dSpwmXUt
- >>772
もういらっしゃらないかもしれませんが・・・・
親戚がワ●ミに入っていて、頻繁に担当者さんが変わります。
月に何度か見舞いに行っているのに実際に部屋に来てくれる職員さんが
いつも違う人で、受付(エントランス?)にいる人もかなりの頻度でいなくなります。
親戚は、入居前の話では外出自由のはずが、付き添いなしでは外出不可になった
ことに不信感を持っていたようですが、今はそれも忘れたようで、
ほとんど寝たきりになり、生きる気力を無くしてしまっているように感じられます。
月に何度か訪問すると、とてもうれしそうで、頑張って起き上がろうとしてくれるのを
見ていると涙が出てきます。この前は「良いタオルが無くなっていく」といったり、どんどん
夢のようなことを言うようになってきました。
命の終わりというのは、こういうものなのでしょうか。
そして772さんはどういう終わり方が良いと思いますか?? - 821 :772 : 2014/03/07(金) 04:29:36.96 ID:i4EKgNqT
- 色々書いてるうちに新しい書き込みがあったのに気づきませんでした
>>816
ご入所者の担当はうちでも良く変わりますよ
理由はだいたい職員が辞めてしまうせいですね
空いた場所を残ってる職員が受け持ったり、新入職員が担当したりするので
ただ辞めるだけでなく、女性職員も多いので結婚、出産で辞める職員も結構いますよ
ワ○ミではないので、わからないのですが、うちは玄関に事務所があり
その先のユニットにステーション(介護職員がいるところ)がある作りになってます
事務所は日中帯最低一人は事務員や相談員が待機するようにしてます
ステーションだと職員は休憩か記録の時、仕事前の待機時間にしかいないですよ
基本ユニットにいます
施設も系列も違うので、参考までに
外出はどんなにしっかりしたご入所者でも、自由に外出することはできないと思います
自由に出かけたい気持ちは分かるんですが、事故や迷子の危険性があるので
必ず面会者か職員が付き添ってます
まず自由に外出できるのは施設としてどうかと思うのですが・・・
強いて言うなら、入所を嫌がる方にそういう嘘を言って納得させる場合もあるようです
事前の説明と違うというのは不審に思われますよね
長いのでわけます - 822 :772 : 2014/03/07(金) 04:30:47.69 ID:4p9y5t5A
- ご親戚の方を知らないのに勝手に言うのは申し訳ないですが、
認知症の方だと物が無くなるという風に言い出す方もいます
逆に認知症の方が置いてあるものを持っていってしまう事もありますね
それで他の人の部屋にある事もあります
あとはうちの場合ですが、業者に洗濯を依頼しているので
その辺りで紛失してしまったというパターンもあります
洗濯されて戻ってきた衣服をしまう時に間違えてしまうとか
一応業者に連絡して探してもらう事もありますね
それでもなければとにかく謝ります
良い終わり方ですか・・・
難しいですね
私が今まで見て来た中で言うなら、やっぱり慣れ親しんだ場所で亡くなるのが
良いのではないかと思うことがあります
そろそろ危ないという方が夜中に「家に帰りたい」「家族に会いたい」と泣いているのを
何度も見てますので、介護職はこういう時は結局何もできないんだなと思います・・・
日常的に「こんなに長生きしたくなかった」「早く死にたい」という方も多いですしね
面会が来ると皆さん本当に嬉しそうのしてますので、
ご家族の方は顔を見に来るだけでも来ていただけたらと思います
>>816さんのように月数回というのもありがたいです
面会者帰った後、寂しそうな顔をしながらでも嬉しそうに
「家族がきたんだよ」と話してるのを見ると職員も嬉しいです
認知症でも家族の顔は忘れない方もいますしね
もちろん来たことをすぐに忘れてしまったり、
子供の顔をわすれて「あんた誰?」と聞くようなご入居者もいますが
>>816さんのご質問にうまく答えられてなかったらすみません
長文失礼しました
コメント
介護職はキツさと賃金が見合ってないよなぁ
ほんと、ご苦労様です
嫁の両親も近い内に揃ってお世話になりそうなので宜しくです
(でも義父は元医師なので、「あんなアウアウアーばっかりのとこへ入れるか」と妙なプライドかざす阿呆さん)
介護ってほんと大変だわ。しかも何も産まない仕事。文句言われることはあっても感謝なんかされないし。老人なんか長生きする意味がわからん。
老い先短いのにまだ苛めなんてやっとるのか
みっともない
介護職って本当、介護だけでなく書類作成が大変。
しかも量が膨大なのにアナログが主流。慣れるまでは本当に大変。
スレ主のような大変な苦労をしている介護職の給料をせめて5割増しぐらいに増やせばいいのに
実際の日本では自民党のジジイと経営者がずぶずぶで
現場が手取り15万も無い安い賃金でヒィヒィ言ってる傍らで
経営者が外車を何台も乗り回したり家をポンポン買っているというwww
これからの高齢化社会でお世話になる確率高い訳だから、もっと報われる給与体系になって欲しいな…。
自分に出来るのは介護職に迷惑行為しない老人になれるよう心掛ける事ぐらいだ。
移民を100万人、介護職で受け入れるので問題ありません。
頭が下がる思いで米欄を見たら
意気揚々と自民叩きのエサにされてて呆れた
そういうのは引用元にそれらしい記述がある時にしろよ
嫌なら自分でやるか、辞めろ。エリートになるための自己資金、初年度運転資金、資産の寄付、人脈、行動力が君には無いだろう。
年齢関係なく、働かない、動かないみたいな
将来能力の無い人は見捨てられる時代が来るような気がするなぁ
ニートや高年齢層は不要
自民にも問題はあるが自民以外だと反日売国政党しか無いしな
※8
自民叩きの餌に~ってさぁ
介護の認定を厳しくしたり
ワタミみたいな職員も客も殺しておいて、責任を取らずに平気で議員になってるやつを
自分たちで当選させたうえに経済戦略会議?で重用してるのは自民の基地外じゃん
よそがダメだから選べないってだけで、自民がクソなのは間違いないだろwww
なるほどなあ年取ると子供に戻るとか言うけどいじめとかもあるのか…
まぁ会社でもあるしな
子供はまだ成長が期待できるが老人は退化していく一方だし
※10
>将来能力の無い人は見捨てられる時代が来るような気がするなぁ
日本は内需でずっと繁栄してきた国なのに
団塊世代や自民&経団連の基地外連中がアメリカ式の社会にして
自分たちだけは特権階級気取りを推進した結果
年収180万以下の労働者が全体の40%近くにまで増えているよ
不要だ~なんて偉そうな態度をとるのはいいけど
非正規のまま50代~60代を迎える日本人が1000万人規模で出てくるのが確定なのに
なまぽが200万人を超えただけで大騒ぎの自民党はどう責任を取るつもりだろうね?
非正規を推進して国民の所得を落としまくっているのは民主じゃなくて自民だぞ???
同業だし、痛い程気持ちも上司の対応も解る。職場の環境改善もしたいよね。でも、仕事としては、それが介護の仕事だとおもうよ。5年になるのならせめて介護福祉士の資格だけでも取るべき。勉強すると、見方も変わって来ますよ。
介護関係の求人情報を見てみるといいよ。
私は偶然新聞の折り込みで見たけど、ネットでも見れる。
ワタミじゃなくてもひどい賃金。今、姑を介護してるけど、
こんな、宇宙人みたいな生き物を大勢相手してるのか…、
と思うと頭が下がる。もうちょっと介護福祉関係者の環境、
賃金をよくしてやってほしいよ(´;ω;`)
介護職の母は特養のがマシって言ってたな。
ボケ老人と割り切れるから。
特養以外のが、人間関係のどろどろに疲れるって。
どちらにしろご苦労様です。
これから団塊がくるからもっと現場は大変になるだろね。
積極的転職積極的退職積極的離職
難しいけど待遇改善するにはクソみたいな職場を潰していくしか無いんだよな
我慢ってのは一層の悪化しか招かないから我慢の連続が今を作っている
ブラック企業の養分に甘んじる事も悪なんだよ
同じ介護職5年目だけど俺は利用者を「人」だとはもう思ってないよ。ただの札束だと思ってる。だから何をされても何にも感じない。利用者家族も同じ単なる「札束」。この業界は俺みたいなクズは残って、こういった真面目で心優しい人から潰れてくんだよなぁ・・・
ケアマネの報告書作りの時間は大変そうだよね
介護メニュー決めて、それが補助金=施設の収入になるので
色んな症状に合わせて(当てはめて)とにかくプログラムを詰め込む
アメリカの介護は入居者の金で成り立っていたから現場はもっと雰囲気よかったよ
よく年寄りの子供かえりって聞くけど、子どもって純粋な天使じゃないし、いじめとか人間の醜い部分も持ってるもんね。
※21
で?
こういう施設関連の仕事がもともとない国だったら……って考えるわ
老人も障害者も自宅でみる
こういう仕事が存在してないから、他の仕事に就く努力をするようになる
あれ?いい感じに社会回るんじゃね??
いじめってのは本来非常に本能的な行動なんだよ。
弱い(といじめる側が判断した)者や異物(といじめる側が判断した者)を虐げる行為は、
本能からすれば当然のことではある。
人間としての倫理や社会性や理性でその本能を抑えているだけであって、
そういうのが通用しない人間(特に未熟な子供や耄碌した年寄り)間でいじめが横行するのは当然といえば当然だ。
ちなみにいい大人にもかかわらずいじめや嫌がらせをしている奴は、
人間を人間足らしめる倫理観や理性が欠落しているので、人間の皮をかぶった畜生。
>19.名無しさん : 2014/03/06 17:54:16 ID: MLVVvgRM
>同じ介護職5年目だけど俺は利用者を「人」だとはもう思ってないよ。ただの札束だと思ってる。だ>から何をされても何にも感じない。利用者家族も同じ単なる「札束」。この業界は俺みたいなクズは>残って、こういった真面目で心優しい人から潰れてくんだよな。
ほんとうにクズですね。利用者や家族または職場からも嫌がられているのに、気づいてないのでしょう。真面目で心優しい人が仕事を続けられやすい環境を作れるように、あなたのようなクズは早く仕事をやめてください。あなたのようなクズが職場の雰囲気を悪くし働きにくくしていることに気づかないなんて。最悪。
12
>介護の認定を厳しくしたり←厚労省がしてることなんだけど?
>ワタミみたいな職員も客も殺しておいて、責任を取らずに平気で議員になってるやつを
自分たちで当選させたうえに経済戦略会議?で重用してる
↑確かに自民も1枚岩ではないからな。ただ重用されてはいないと思うが?それよりあれだけブラック企業、ブラック企業と騒いでた共産、民主の支持連中は仕事ももせずに金を貰いながら反日、嫌儲活動して恥ずかしくないのかね?真っ当な人間なら自民以外支持できないよ。
お仕事お疲れ様です。自分も介護職10年以上やっていますが・・自分的にキツイのは「認知者のスタッフへの暴力でした。「自分は肋骨ヒビがはいりました・・」そのあとの会社の対応がひどいです。あと確かに書類などは本当に大変ですよね~それこそ手当もたいしてでない。責任重大・・ケアプランなどで大変なのはやはり「ご家族と本人の意思と介護度にあわせる事だと思いますが・・ご本人と家族の求めるものが違う時苦労しませんか?・・自分が一番嫌だなと感じる事は「スタッフはお手伝いさんじゃないよ~」と思います。「我々介護職は個々の自立支援が第一になりますが・・まぁテレビの電源入れろ(個室の)チャンネル変えろ・・まぁ~我儘っぷりには辟易しますが・・施設はギリギリのスタッフしか常駐させない・・「厚労省の指示だと」はっきりいって「厚労省の人間たちは机上でしか物事を判断しないから」現場の人間が一番大変なのを理解していない。人は一日一日体調が違うし・・余裕が無くなるのは無理がないと思う!・めげないで頑張ってほしい。
介護のジイバアは人間じゃないもうモノだ
施設長や課長がまともな所に転職すれば解決
と、言うかそれで喰ってく気ならそれしか方法ない
仕事上のイライラ?
それ何処行っても同じだから割り切るだけしかない。
学校の教師とぜんっぜん違う
子供は教えれば成長する、認知症患者がそれが無い
いろんなこと考えていろんな事してあげても全部掛け流し、次の日には忘れてる
介護の仕事に一番足りないものは仕事の達成感
利用者が喜んでくれて仕事にやりがいを得られるのは最初だけ
70過ぎたら安楽死希望する人には無料でしてあげる方がよっぽどいい国になる。
人間年食っても何も変わらねえな
バカはバカのまま
同じく介護職だが気持ちが凄くわかる
年寄りって意外と力が強いんだよな。
元農家の年寄りとかは人によっては若い男性職員に匹敵するぐらい腕力があったりする。
そんな人に思いっきり顔を殴られることだってある。
でも怒ったりしないでニコニコして対応しなきゃいけない
便失禁してお尻を拭いてるときでさえ「何するんだ!」と怒鳴られたり殴られたり…
理想を持ってこの世界に来る人ほど現実とのギャップに苦しんで早く辞めていく傾向がある
※25
私は、介護職の人にそう言われた方が気が楽だよ~。
ほんと、ありえないほどワガママ自己中上から目線なんだうちの姑。
デイサービスで全員に嫌われるのももう目前。
そんな姑によくしてくれてるスタッフは神だよ。
ヘルパーさんでさえ、来る度に表情が死んでいってるくらいひどいんだ…。
もし介護職の人に「札束と思ってます!」って言われても、
ああ、こちらを気遣って言ってくれてるとしか思わないよ。
学校の先生なら子供達は成長して数年後自分に感謝してくれるけど
介護のジジババはかわいくもないし数年後この世にいないしでやりがい無いよね
こういうのの問題は需要が多すぎて人員の供給が間に合ってないのと介護福祉のシステムが破綻しかかってることだな
サービス業の上に子供以上に厄介な相手をしないといけない仕事だから素人じゃあ一朝一夕でできる仕事じゃあないしついてもいけない、老人だけは増えていく現状
給料を良くして人員の質ややる気を上げようにも少子高齢化でこれから更に厳しくなっていく一方
入所した後同じ市内に住んでるのに全然面会に来ない家族とかざらにいて
「姥捨て山」ってこういうことなんだなと思う。
※25
他人事だからそういうこといえるけど
5年の経験値を持った奴がいなくなると穴埋めするのは残った人たち
ギリギリの職場で細かい考え方とかどうでもいいよ
要は仕事ができるかできないか、それだけ
介護ロボットとか開発してくれないとやる気があっても長く続かないよ
腰悪くするから数年でリタイアすることが多いみたいね
祖母が介護施設にいるから時々会いに行くけど、
ヘルパーさん達いい笑顔で接してくれるんだよ
もの凄い激務だろうにマクドナルドよりいい笑顔でさ
頭が下がるわ
余談だが家族が会いに行かないと「あの人は家族から捨てられた」ってヒソヒソされるんだって
でも頻繁に会いに行くと「なんでアンタの所ばっかり!」って嫉妬されるんだって
一回入居者に「なんでアンタは孫が会いにくるのよ!」って怒鳴られたことあってビックリしたよ
だからバーチャンは「あまり来ないで、でもたまには来て」って言ってた
介護職経験者が「介護やるくらいならもうちょい頑張って看護行け」って口揃えて言うわ
実際看護学校入り直した人もいる
やることはあんまり変わらないのに、できることが段違いなんだそうな
※38
心優しい新入り役立たずより
性根の腐ったベテラン5年兵の方がよっぽど有用だからな
しゃーない
認知症がひどくなった祖母を特養に入れたけど
我侭な人だから職員が苦労してるんではないかと
気になる・・・
以前介護士の女性が書き込んでた、
「一生懸命世話を頑張ってたのに、美人のスタッフが入ったとたん患者達から美人の担当にしろ、お前は要らない」と散々貶された話を思い出した。それ以来施設にいる爺婆を見る目が変わったよ。
介護に夢と信念抱いてる人ほどすぐに潰れて離職する
カネのための仕事と割り切ってる人は案外続くし、飯の種だから粗末に扱う事もないんだよね意外と
うちの母も苦労してた。
50人超の入所者がいるのに2人で夜勤。
そこで歩けないはずの老人が何故か夜中に脱走。
結局大掛かりな捜索して見つかったんだけど、拘束することもドアにベル付けることも許されず。
しかも田舎だから、その後そこの
嫁から実家に嫌がらせが続いた…
現場の仕事は一般の人には想像つかないよね。
何も知らないご家族にもっとこうしてくれなんて威圧的に要求されると
気持ちがぐったりしてしまう。
これからクズの団塊世代の大量入所でさらにどうしようもなくなるな
※7
フィリピン?辺りから着た看護師志望の女性も、日本で研修中に逃げ帰ったんじゃなかったっけ?
売国省(通名・外務相)とか売国政治家が難民を引き入れようとしてるけど、
治安が悪化して税負担が増すだけなのにね。税金をポッケナイナイするための
口実だし。一般人には迷惑にしかならない。
何の生産性もない入居者の死を待つだけのオワコン産業
社会問題だし政府は力を入れるけれど、若い労働力がどんどん取られていって日本が衰退の一途をたどるのは目に見えてるな
利用者に蹴られたり、脇見運転の車椅子やシルバーカーに足轢かれたり、お薬を毒霧されたり…ってこともあるけど、それより職員同士のイザコザのほうが病むわ@老健勤務
何軒も経営してるようなところは完全に補助金目当ての拝金第一主義だからなぁ
補助金事業は手っ取り早く事業者を増やせる代わりの悪弊もキツいな
そろそろ総軒数を規制すべき時期なんじゃなかろうか
じゃなきゃいくら税金つっこんでも追いつかないわ、労働条件改善しないわ、経営者はポッポないないするわ、でキリがねーぜ
ネガティブな意見が多いけど、いろんな事情で自宅以外の場所で過ごす入居者が
人生の最期に少しでも心豊かに暮らせるようにと頑張ってる施設職員だって多いんだよ
施設によって意識レベルの差があるのは事実だけどね
人の世話する仕事だから向いてないならしがみつかないほうがいい
お互い不幸だ
知り合いが若くしてホームの責任者になってたけど
車複数持ち、親へも車かう、家の立て替えとすげー羽振りが良くなってた
でも現場は貧困層と同じ手取りなんだから切ない
※54
若い人は払ってないから知らないと思うけど、
介護保険というものがあってな。
この使途が全くブラックボックスなんよ。
※53
それやったら多分介護施設は全滅しそうやね。w
どんな仕事でもそうだけど、
本当に向いてる人なんて滅多にいやしないのさ。
ひとつ後の児童福祉施設の方が、同じ激務でもまだナンボも希望があるのがまたな……
ホントあと20年かそこらで安楽死施設出来てくれないもんだろうか。
人間の寿命はこのでかい脳味噌を正常に機能させ続けるにはいささか伸び過ぎてんだよ。
老人も障害者も自宅でみるのがいい社会、とか言ってる奴、バカじゃね?
自宅だって誰かが面倒みなきゃいけないんだよ!
自宅でだともっと少ない人数で24時間勤務、その間外で働けないから金がかせげない、体や心を病んでも介護は止められない、ブラック通り越して拷問だよ。
福祉関係勤務だが、残業しなければこなしようがない通常業務は断固としてやるべきじゃない。
勤務者側にも問題がある場合があって、ボランティアの延長のような奴が多いから管理者側に漬け込まれる。低かろうが給料発生しているというプロ意識が足りないのが多いのが問題。
>上司は軒並み介護職未経験だから大変さをまるで理解してない
こういった施設の管理職なんて、ほんとの人格者かどこかからの天下りの2つしかない。
大体が後者なので、それなら上司を躾けるしかない。
そういう上司には、ルーチンワークが通常勤務時間内ではなぜ不可能なのか、どうすべきなのか論理的に徹底的に叩き込むべき。口で文句言っても無駄。
上司を上手く使えるようになる方が楽だよ。それが出来るようになってからは仕事環境が快適になったよ。
介護にはもっと税金入れた方がいいんだよなあ
介護の分野はマンパワーが絶対必要な部分だから、富の再分配のルートとして優れている
老後の心配が少なくなればみんなお金使うから内需も拡大するし
これは医療の分野にも言えるけどな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。