2014年03月09日 07:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1389073169/
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 101人目
- 927 :sage : 2014/03/05(水) 09:46:42.24 ID:5BTEs5upO
- 流れよまずにすみません
中3受験生の親です
子どもが公立落ちたのは自分のせいなのかなとか
もう少し色々な情報や分析しとけば良かったのかなとかまだ心がすっきり晴れない日々です…
公立ばかりに目をとられよく吟味せずに併願で進学先の私立を決めてしまったことも反省です
活を入れてもらおうと思って書きました
|
|
- 928 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 09:53:59.36 ID:gM+aAV920
- >>927
お子さんも公立落ちた事に多少なりとも気落ちしてるだろうから、
進学する私学とそこで始まる生活を、ますはお母様が肯定的に捉えて、
のんびり明るく新学期を迎えてはいかが。 - 929 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 09:59:31.56 ID:IYqo5VAN0
- >>927
公立の受験校は学校の先生や塾の先生とも相談して決めただろうから
情報不足はなかったんじゃないかな
受験のプロでも不合格という結果を読めなかったわけで - 930 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 10:12:19.71 ID:kPtovpJ40
- 落ちたのが親のせいって考えは捨てたほうがいいと思う。
べつに勉強させないように邪魔したわけじゃないでしょ。
志望校の出願傾向や合格率に関する情報収集や分析はやったところで
その年で変わるので絶対じゃないし、終らなければプロでもわからない。
担任が無理だと止めて渋るのを強引に受けさせたのでもないなら仕方ないよ。
高校は通過点だし3年後に「結果的にこの学校ででよかった」と思えるといいね。 - 932 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 10:14:15.91 ID:BEmskvr+0
- 学校の合格不合格も運命だと思ってこれからのこと考えるしかない
私自身大学受験上手くいかず滑り止め一校しか受からなかったんだけど
そこで夫と出会い子供に恵まれて充実した毎日だよ
この子供達が産まれてくるために私は母校しか受からなかったのねと都合よく考えてます - 933 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 10:20:01.01 ID:q6sTashb0
- >>927
学力的に釣り合った志望先でこんなはずではって結果だったのかな。
時の運もあるし、ああしてたらこうしてたらってなかなか割り切れないよね。
でも、やっぱり親御さんが(表面だけでも)前向きな姿勢を見せるのが一番だと思う。
うちは塾から勧められるままにあまり関心のなかった私立を併願先にし、
チャレンジした公立がダメで結局その私立に通うことになったけど
高2の今は親子ともここで良かったって思っているよ。
なんとなく縁があったのかなと感じている。 - 931 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 10:14:07.99 ID:w8G/0SMaP
- >>927
定員割れでもしていない限り不合格の可能性はあるわけだから…
併願校は自分の中では吟味していないつもりでもそれなりによかろうと思われる学校を選んでいるはず
良い要素を見つけて子どもが前向きに勉学に励めるよう気持ちの切り替えしよう
親子共々どうしても納得できなかったら
一年間我慢して2学年進級時に公立の編入試験を受ける手もあるよ
生徒数の多い公立では年間数名欠員募集がある
1学年時の内申、当日の編入試験の成績、中学時代の同級生の推薦などが適正ならば
合格する可能性は充分ある
リスクはあるけれど
そうやって転入する根性ある子は毎年一定数いるよ
親の情報収集も必須だけどね - 937 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 11:50:35.40 ID:rMfYXwij0
- >>931
中学受験でうちの子が通っていた私立中に落ちて他の私立に進学した子が
いつの間にか同級生になっていたw
欠員がでて編入試験に通れば誰でもOKってものではないらしく、
帰国子女○年以上とか県外からの一家転居などの条件があるのに
なぜ編入できたのか?とPTAで問題となっていた。
公立でも編入には条件があると思うんだけどな。 - 938 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 12:19:02.22 ID:w8G/0SMaP
- >>937
私の住む自治体では
公立はあまり複雑な条件はないし、
なぜ転入?と騒ぐ保護者もいないよ
私立から公立への「転入」は無理だけど
「編入学」なら最低限の条件をクリアしていれば2学年進級時に合わせて志願できる
ただし一度在籍校を退学しなければいけないし
年により状況はまちまちだからリスクが高い
学校側も受け入れるべきか精査するしね
だから親の情報収集や在校生へのアプローチは必至
私立→私立への転入・編入学は知らない
公立→公立への編入学はかなり大変
親族都合による転居や帰国子女の場合は条件が変わる場合がある - 939 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 12:28:31.66 ID:w8G/0SMaP
- 追記です
地方によって異なるだろうから
あくまでうちの子たちの公立高の話ね
転勤・帰国子女の転入は年に数名
2年進級時の編入学者は
公立落ち私立からのリベンジ猛者が1~2名
すごい猛対策して入ってくるよ - 940 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 12:32:50.80 ID:cKsguUvW0
- >>927
まったくもって2年前の自分と同ーじ
夜一人で泣いてたよ
本人もかなり暗かった
でも今は仲良しの友達も彼女もできて楽しそうに通ってる
今でも公立受かってたらなーと思うことあるけど
なんだかんだ私立は面倒見もいいし
お友達もしっかりしたご家庭が多いし
大丈夫だよ!塞翁が馬だよ! - 941 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 12:50:35.63 ID:dTuyPCN10
- >940
超リア充でうらやましい。
>>927
今はなかなか切り替えられないかもしれないけど、
その気持ちを忘れずに大学受験は絶対取ってやる!の意気込みでいれば
きっと3年後には桜咲きますよ。
うちの上の子は高校は奇跡の合格で浮かれてしまい、
ろくに大学受験に向き合わず、結局第3希望の大学に通ってますよ。
高校内でも成績的に浮かび上がれず、高校の進学実績から言っても
かなり低い大学しか受かりませんでしたし。
ぜひ進学する高校でしっかり上位をキープして、勉強に学校生活に
楽しく充実した3年間を過ごして下さい。
ちなみに下の子の行っている公立高校では編入試験はありますが
編入してくるのはものすごく出来る子ばかりで、編入後いきなり
上位一桁の成績を取るような子だそうです。 - 942 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 15:58:25.79 ID:/4hpzukX0
- >>927
私も同じ事思ってる。
でも、人見知り酷く友達も殆どいなかった息子が、友達も出来き部活に入り明るくなり
「凄く楽しい」と」言って通ってる。
最初の半年間は自分を責めたけれど、校風が息子に合っていたんだと思う様にした。
息子が「クラスに嫌な子が居ないって奇跡なのかなー」と言ってたのを聞いて
良しとしてる。 - 943 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 18:07:54.62 ID:hJSFXRXf0
- >>927
あ、4年前のうちと同じだ。
不本意に入った私立でしたが
いい友達に恵まれて楽しく過ごしました。
楽しく過ごして1浪しましたが
今年希望の大学に合格しました。
当初入りたかった高校からでもなかなか合格するのは難しいところに合格できたので
結果オーライという感じです。
お金はかかりますが
私立はイベントも華やかでよかったですよ。
入学したら成績を上位にキープして推薦をもらって
大学に入るとお得です。
うちは怠けたので大学受験で苦労しましたー。 - 944 :可愛い奥様 : 2014/03/05(水) 18:10:12.21 ID:hJSFXRXf0
- >>927
今はがっかりしているかもしれませんが
卒業するころにはきっと
私立もいいものだ!って思っていると思うよ。^^ - 957 :927 : 2014/03/08(土) 01:48:32.89 ID:+nUvmJhVO
- 数々の励ましや経験談ありがとうございました
お願いしといてすぐにお礼にも来れなくてごめんなさい
通勤電車で読んでて涙が出てきました
まだ色々と不安が渦巻いて夜もあまり熟睡が出来ない状態です…
忙しくてあっという間に日々が過ぎてしまい、後悔もありました…
うまく書けないのですが、皆さん方のようにしっかりしたい
ここは先輩方も大勢いるようなので、皆さんの書き込み参考にして
高校生の親としての心構えなども学んでいきたいと思いました
具体的に答えると長くなってしまうのでごめんなさい
ありがとうございました
|
コメント
もし大学行くのだったら高校が有名だろうと私立だろうと一切関係がないよ。なるようにんるから大丈夫。
関係ないこたないだろw
いい加減に慰めるな。
周りに引っ張られたり、助けあったり、情報量だったり、やっぱりレベルの高い高校は全然違うさ。
子供本人はどうなんだろう? 親だけが躍起になってたりしないの?
自分の同級生で、公立には受かったものの特進科はダメで普通科だったやつがいたんだが、親は特進科がダメで嘆いていたそうだが本人は希望の学校に受かったんで喜んでたんで。…って書くと、京都市内だってバレるな…(´д`)エリア受験で学校の希望は出せるが通るとは限らないという…。
最初の受験は親次第とはよく言われる話
中学やそれ以下の受験は本当に親御さんの意識と努力でいかようにも結果変わるけど、高校受験だって初受験ならわかんないことだらけだからね
足並みが揃ってて結果が出なかったんならそれはそれで悲しいが、その方がまだ切り替えやすいかな
親のエゴでランクあげさせちゃったのかな
つうか改行いらんわ、アメブロじゃないんだから
※2
そういう意味無い発言をわざわざするのは馬鹿って言うんだ。
結局本人の努力しだいで看板が問われるのは高校より大学ってのも事実。
私立はそれなりに充実してるよ。
去年公立落ちて私立へ行った子がいるが、
上の公立行った子より濃い高校生活を
送ってる。
商売っけがある分、私立は生徒を大事にしてる感じ。
うちは
「第一志望は落ちたが、その下の公立ではお前の学力が勿体無い。
その間のこの私立がお前の学力に丁度良かったんだ」と話した。
多少おべんちゃら入れたが、そう思ってる。
入学前に前向きになれると良いね。
俺は通学の都合で公立へ行ったが
私立を受験した際の面接官の印象がとても良かった。
くわえて学校自体が綺麗だったし、訪れた際に活気を感じた。
何を気にしているのかは不明瞭だが私立は俺はアリだと思うね。
子供が志望校に落ちて落ち込んでるなら、
親がウジウジしてると余計に落ち込むよね
ってか報告者みたいな親は子供からしたらうっとおしい・・・
「喝を入れる」を「活を入れる」と書き間違えるようじゃなぁ
親がどう思うかより、子供が納得できるかどうかが全てだよ
子供が満足してるなら親はそれを支援してやればいいだけ
落ちた子供の学力がなかっただけのこと
失敗すると大学受験に活かせるじゃない
入学できてたとしても学力に無理があるトップクラス校の中~低層よりも
中堅のトップのほうが色々有利かもよ
悲喜こもごものシーズン到来だね。
みんなが笑えるわけじゃないけど,精一杯やったんなら
前向きに頑張ってほしい。人生どこで逆転するか分からないよ。
地方の公立落ちって、惨めそのも、地方の私立ってあって2校くらいで、たくさんある公立にいけなかった落ちこぼれが行くところと昔から決まってる。
しかも2校くらいしかないから制服もモロバレで地域近所の目からはサゲスマレル対象
しかもバカ校DQN率高いのでさらに不評も悪く蔑視の対象なんだよな。
都会のなどに数校しかない超難関進学校とは、まったくの正反対。
自分の時は高校は自分で決めて親は受験料払うまでどこ受けるか知らないって感じだったけど
今は田舎じゃなくてもどこ受けるか学校が決めるってのも多いみたいだし大変だよな
※14
随分大変な所に住んでらっしゃるのね。
うちの県でも私立はわざわざ県庁所在地へ
通ってくるお子さんがいるけど、
そんな事情だったのかしら。
県庁所在地なら私立高校は10校位あるし
学力&野球トップ、各種スポーツ特化とか
選びようがあるのよ。
もし、お子さんが私立に行く事になったら
よく考えて選んであげてね。
学費が払えるなら子どもが私立で充実した高校生活が送れたらいいじゃない
親がいつまでもクヨクヨしてる方がよくないよ
※14
もしかして、受けれる公立高校も少ない?
自分の所は公立と私立の割合が6:4位だから
その少なさだと公立の選択肢も少なさそう。
※16
14じゃないけど、地方都市ってそんなもんだよ
こっちじゃ私立が3校あっても進学校と言えるのは1校だけ
それも公立落ちて入る人が大半を占めている
もちろん私立の環境が良くて専願する人もいるけどね
だからと言って人生がそこで終わるわけでもないんだから、そこで頑張ればいい
うちの子も第一志望の公立に落ちて私立に行ったよ。
でも、今は私立に行ってよかったって言ってる。
きれいだし、先生が教え上手で友達もいい人ばかりだった。
お母さん、希望をもってくださいよ。
※19
ありがとう。
地方私立でも選び方や入ってからの頑張りで
いくらでも良い高校生活を送れると
思ってたから、※14のにちょっと驚いて。
大事なのは本人の気持ちなんでしょうね。
私も※14みたいな地方。
私は授業中気が散るようになって成績が落ち、ヤバい思って
親に家庭教師お願いしたけどダメで、塾に行ったけど気が散るって全然ダメで、見事公立落ちたよ。
私立行ったけどイジメにあい、結局中退。
今ではばいしゆんふです。
親を恨んでます。
※22
ネタじゃなく?
だったら職業は自分で選んだんだから
親を恨むのは筋違いじゃね?
ネタにマジレスだったらごめんよー。
3年間で十分逆転できるよな
仮にぎりぎりのラインで受かっていたとしても
入学後すぐ落ちこぼれになるかもしれんし
※23
少なくとも、中退はしなかったと思う。
※25
プライド持って仕事してるなら良いけど、
違うなら自分で人生立て直した方が良いよ。
二十歳過ぎてるなら自力でできるし、
高卒認定もある。
ぶっちゃけ、女なら高校中退でも昼の仕事はある。
出来れば数年後を見据えて体大事にしながら
頑張って欲しい。
高校受験なんて、もううん十年以上も前だけど、15歳でも自分で志望校の合格率とか勉強法やらなにやら自分で調べて分析したな。
ネットの無い時代でもそれはできた。
私が分析しなかったから、あなた受からなかったなんて言われて、実はお子さんが色々と自分で分析して、がんばって今回の結果だったら、親からそんなこと言われたら、益々自信をなくしてしまいそう。
どーんと構えてあげてほしいな。
自分がどういう風に高校を選んだか、当時通ってた高校をどう選んだか、って経験がないと高校受験の重要性に気づかない。気づいたときには手遅れになることも。
高校選びやそのときの成功談失敗談からわが子の環境づくりを考えないと、後1年で受験てシーズンに「お願いします」ってわが子を高い塾に送り込むハメになる。
塾から見ても、学習習慣のさっぱり無い子供の習慣付けから始めるパターンや、高校?適当でいいです、受験テクニックだけ教えてくださいてパターン、え、今からその高校かよ、行く気満々?マジカ…みたいなパターンなど、色々ある。
総じていえるのは、家庭内の学習環境、教育環境を整えずにきた親が、気づいても手遅れで、子供本人も気づいたら手遅れで、となるということ。
孟母三遷とまでは言わないまでも、元気で健やかにだけでは難しいよと、気づくのは早い方がいいよ、ということで。特に自分の学歴以上を子供に求めるのなら。
※18
正直、私立と併願できる地域は羨ましい。
いやこっちもできるんだけど、私立併願って「よっぽど」だったりする。
例えば中学浪人で何が何でもという子で、点数は100点以上余裕で取れてるとか。
公立と併願してるという時点で「少し上」くらいの成績では落とされる。
基本、公立1本しか受けられないんだよね。
落ちたら二次募集のDQN高か浪人するしかないっていう。
クラスに2~3人落ちちゃう子がいる。それも成績優秀な子ばっかり。
他の地方の人に話すと驚かれるよ。
うちの近所では私立マンセーなんだが、普通は公立の方が人気なのか?
※30
都会?
イメージとしては首都圏と京都大阪は私立。
他の地方は公立マンセーって感じ。
各都道府県の高校偏差値一覧で
トップが県立高校な所は公立マンセーかな。
※26
一度人生を立て直そう思って経歴偽装してまで就職したが、
手際や記憶障害、寝坊なんかでクビになった。
それを10回ぐらい繰り返した。
まず落ち着いて仕事ができない。
いつもパニックになってる。
本当は自分のせいだけど、自分の責任と認識しちゃったら
たぶんじさつしてると思う。
一度人生のレールから踏み外すと堕ちるとこまで堕ちる、
自分の行く高校くらい自分でちゃんと調べて決めないか?
私は親が地元じゃなかった上、受験に疎いから全て担任と自分で決めたよ。
落ちたら定時制だったし、奨学金必須だったから100点余裕あるところ受けて、田舎の普通の高校から、普通に国立大受けたよ。
高校時代は日焼けサロン行きたいのと携帯欲しさにバイトもしたし、でも空き時間は雨の日も風の日も自転車で30分の図書館に通いつめた。CDで英語とか古文単語聞きながらね。
なんでもそうだけど、自分のことだよだって???やりたいようにすべきでしょ。自分で責任持って。
子供甘やかしすぎ。親の責任と言うのであれば、自分の将来が自分で見据えない程何でもやってあげたことの方だろう。
こっどものことでなんでここまで落ち込むんだ ??????義務教育でもないのに
*7
> 私立はそれなりに充実してるよ。
地域による。うちの地元なんて、私立に行くのは単なるアホという目で見られるぞ。公立よりも条件の悪い学校しか無いからな。公立に受からなかった生徒が仕方なしに行くような学校しか無い。
> こっどものことでなんでここまで落ち込むんだ ??????義務教育でもないのに
義務教育ではないけど、今どき、高校に行かなかったなんて、よほど特殊な事情か、家庭に問題があると見られても仕方ない。
首都圏在住。
学校なんてそれこそ星の数ほどあるし
公立・私立の偏差値も、それぞれ学校毎ピンキリ。
公立と私立、同じ偏差値枠に2校が存在していても
私立のほうが「面倒見が良い」「受験対策が万全」というので評判が良かったりする。
このコメ欄読むと、申し訳ないけど「田舎は大変なんだな……」としか。
どんな高校に通ってようが、上位校狙う奴は学校から言われた通りにだけ勉強するんじゃなくて、自分で情報集めて勉強するんだよ。
各教科に有名な問題集とかあるしな。都会田舎関係ない。
だって、受験期に使ってた問題集の話で盛り上がるから。「あーそれ使ってた!いいよね、やっぱ数学は大数だよ〜」とか。だから何処に居ようが一緒。授業聞いてる時間が勿体無い。聞く意味もない。覚えるのは自分だし。
親が偏差値高い大学の受験経験無いと振り回されて大変だな。今はアマゾンで全国何処でも本が買えるのになw
はっきり言うが、学校が面倒見いいっていう面に頼って入学する奴はその程度だよ。近所に河◯塾が入ってる高校があったけど、同じ大学に来た奴らは高校内の塾は自習室しか利用してない。ちなみに旧帝薬の話ね。
だから、やっぱり人間力とか生命力、安定した精神力持ってる方がいざという時強いと思うよ。
大学が全てではないしなそもそも。やりたいように生きればいいと思う。
地域によって時代によって 良い学校って変わるだろ。
私立は日本人富裕層が行く地域のところだったのに
今は在日や中華が行っているww
※32
「気が散る」「落ち着いて仕事できない」「パニックになる」っていうのが気になったんだけど
それって何か病気なんじゃない?元々気が散って集中できないんなら生まれつきの性質だろうけど
中学の途中からなのよね?
家庭教師つけてもらって,志望高校合格しても多分どこかで限界がきてた気がするよ…。
もしまだなら一応お医者さんに相談してみたらどうかなあ?
既に通院中なら余計なこと言ってごめん。
次の大学受験にその失敗を生かせばいいじゃん
併願ってことはその公立より多少レベルは落ちるだろうけど、そこまで変わらないレベルのところなんだろ?それなら公立私立でそこまで大きい差は無いし
※31
埼玉だけど、公立でも東大狙える学校から名前書けば入れるアホ校まで各種揃ってたから自分のまわりは私立併願にして学力に見合った公立受ける子が多かったよ。
私立単願の子もそれなりにいたけど、私立マンセー公立マンセーはどっちもあんまりなかった。
うちは子供が幼いころは田舎に住んでたけど、子供の先々を考えて選択肢多い所に引っ越したよ。
その為に夫は仕事スキル上げる為に必死こいたし。
田舎は大変大変って思うかもしれんが
県で真ん中ぐらいの無名公立高校でさえ、毎年60人くらいは国立行ってたけどな。そんなマッタリ高校でさえ、旧帝も一人二人はいる。
県下一番とかじゃなく、地域の進学校っていうレベルですら、東大京大必ず居たな。だから、言うほどせかせかしなくても普通にしてれば大学くらいは行ける。
のんびりゆっくり勉強して、入れないから学校のせいって、多分地頭のせいだな。
大学は自分も都内のそれなりの大学だったけど(と言ってしまうとほぼ絞られちゃうけど)、地方出身者かなりいたけど。
受験勉強そんなに大変?普通にしてりゃ受かるんじゃない?ほぼゆとりではない世代だけどそう思うよ。
一回り近く離れた完全ゆとりの妹は、昔のセンターの過去問が簡単すぎってpgrしてたがw(でもこれは事実)
ただ、田舎のそういう家は、大体親がうるさくないな。これはなんでだかわからん。
自分は習い事は書道だけ。受験期には英作文対策でゼッ○会はやってたけどな。
やりすぎても、どうせ満足にできないから。
学校でのんびりやって、必要な部分最低限しかやらないような要領の良さも無かったら、受かるものも受からん。
親がうるさく過干渉な家の子供は大抵受験失敗してる。大学来ても色々上手く行かなくて辞めちゃったり。見てて要領悪いってのは共通点だったけど、原因は不明。
院卒都内就職だけど、
都内の子育て怖い。。。お受験お受験って
私お受験知らないんだよねw
田舎に戻りたい。
お受験なんかしなくても普通にマッタリ子育てしたいんだけど、都内では浮いちゃうのかな。
お受験って小学入学でやればいいのか、中学入学でやればいいのか、それすら知らない。。。
無理だ〜
友達が開成?高校出身って聞いたけど、すごい高校なんだ〜ってくらいしかわからん
子供の自然科学系の質問には何でも答えてあげれるけど、お受験はちょっと出来ないかも
狭い!狭いな~ボクみたいなMIT院卒→起業→株式公開で財布がビッグバンな傾奇者には理解出来ない狭さ!みんなもステイツにおいでよ!
私立のほうが模試や大学受験で有利な気がする。皆大学に行くからモチベーションもいいよ。
都会・・・私立優先公立滑り止め
地方・・・公立優先私立滑り止め
が当たり前なんだよね。
基本高校受験は親御さんがいつから意識して勉強させてたのかによるよ。
3年生になってから勉強させ始めても間に合わない。
特に部活引退後とか言ってる人はアホじゃないかと思ってしまう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。