2014年03月10日 13:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393943747/
小学校低学年の親あつまれーpart79
- 67 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 18:48:17.84 ID:XdxDZ+DL
- バレンタインチョコの話に戻るけど、
学校でチョコ持参禁止というお知らせが前日にあった。
うちの子のクラスは誰も持って行かなかった。
隣のクラスは数名の女子が持参して友チョコを交換した
→見つかって、先生が没収→親に連絡が行って、先生が没収したチョコを親に返却、だったらしい。
で、最近たまたまチョコを持参した子のお母さんとその話になった。
(クラス替えの話から偶然バレンタインの話になって、そのお母さんが「うちの子が持参した一人」と言った。
それまで誰がチョコを持参した子か私は知らなかった)
|
|
- 68 :67 : 2014/03/09(日) 18:51:05.30 ID:XdxDZ+DL
- 続き
その時に「前日に禁止と言われたのに、お子さんは何故持って行っちゃったの?」と聞いたら、
「たいしたことないと思ったから、私が持って行って良いよ、って言ったのよ」という返答だった。
そのお母さんは「暴力を振るってはいけません、とかなら絶対ダメだと賛同するけど、
バレンタインのチョコなんてたいしたことないことでしょう?
みんな小学生の時にそういう小さなモノを交換した思い出ってあるでしょう?
そういうちょっとしたことだし、そういうのも楽しみなんじゃない?」と。 - 69 :67 : 2014/03/09(日) 18:54:26.08 ID:XdxDZ+DL
- 最後
ちょっとしたことだけど、みんなが持って来たら大変なことになるし、
どんどんエスカレートしたら大変だし、
何より勉強に関係ないものなんだからダメなんじゃないの?
と言ったら、真面目過ぎwと言われた。
誘い受けじゃなく、本気の意見を聞いてみたくて書いてみました。 - 70 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:03:53.71 ID:is5yUoFe
- 真面目だね~
私なら他人が持参した一人だって話聞いても
へーそうなんだ~で終わらせるわ - 71 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:09:59.69 ID:CCHr472H
- そういう意味の真面目じゃなくて、67が書いてるのは
「学校に不必要な物を持たせるか否か」という事ではなかろうか
例え思い出がーとかあったとしても、親が率先して勧めるものではないと思う
高学年くらいになって隠れてこっそりできるくらい、悪知恵がついてからするのは
仕方ないかなとも思う - 72 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:11:18.31 ID:D6jOix0h
- 自分の時代はOKで、それが格段問題になったこともないから、
いまの時代はきっちりしてるなって感じ。
ただ、友チョコが流行ってるから全面OKだったら面倒そうだね。
が、感想。 - 73 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:17:27.69 ID:i076bJIh
- 友チョコ止めて欲しいわ~
- 74 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:24:50.57 ID:VPBg3NOt
- チョコ禁止をどう思うかではなく禁止されてる物を親が持たせるのをどうかって事でしょ
大したことじゃないとは思っても禁止されてるなら親としては反対しないとダメだと思う
でも幼稚園の頃からこういう親はいっぱいいるね
シールは禁止、カバンの目印(キーホルダー)も1個と決まってても
守ってる人の方が少なかったような気がする - 75 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:38:42.84 ID:rN4uIUiB
- >見つかって、先生が没収→親に連絡が行って、先生が没収したチョコを親に返却、だったらしい。
該当親子にとってはこれで完結してる事だし、それなりに反省して学校側にお詫びはしたんだと思う。
終わった他人の非を蒸し返して、あーだこーだ説教するのは、真面目で厄介な人だなぁと私も思う。 - 77 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:43:00.40 ID:Rj+EbRLH
- >>75
同意。
もちろん、禁止されてる物を親が進んで持たせるのはダメだとは思うけど、
真面目だね、って言われたのがよっぽど悔しかったのかな。
私だったら、前日に禁止と言われたのになんで~なんて聞かないと思うw
普段から、正義感あふれる人なのかな?と思った。 - 76 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 19:41:42.16 ID:9NgF1nd9
- 友チョコってお返ししないといけないのかな?
手作りの物にお返しってどうしていいことやら…
本当にやめてもらいたい。 - 78 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 20:27:50.78 ID:8igiyI5A
- 口ではそーなんだへー、くらいにしとくけど
ちょっとした規則も守れない人はルーズだから
あんまりお付き合いしないようにする
自分の子が巻き込まれてもイヤだし - 80 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 20:46:40.41 ID:h7esD1+/
- わざわざ>>69のようなことを言うからお互いモニョモニョしちゃうんじゃない?
持ってくるなと言われたのに平気で持って行かせるなんてモラルがないのかな、
学校舐めてるのかなと思うけど、距離を置くだけでわざわざ物申したりしないな。
我が家的には、ルールを守らないことを親が率先してやって見せちゃうなんてありえないけど。
授業参観の案内に私語を慎めと注意が載るのに、必ずずーっと喋っている方々がいるのと同じで、
言われても気にしない層というのが一定数いるんだと思う。 - 81 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 21:08:10.83 ID:XdxDZ+DL
- 別にあーだこーだ説教してないけど?
ま、観念の問題だから高尚過ぎて>>75、>>77には理解出来なかったということは分かった。
少なくとも私以外にも「なんで(持って行ったの)?」って言った人はいた。
>>71-72、>>74、>>78の意見はよく分かったよ。ありがとう。 - 83 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 21:17:51.01 ID:Rj+EbRLH
- >>81
面倒くさい人だと言う事は重々わかった。
潔癖すぎて怖いわw - 84 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 21:23:16.11 ID:CCHr472H
- こんなのが潔癖って…
親が子供にルール守らせるの当たり前じゃないの? - 85 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 21:37:08.68 ID:r99+2cpk
- 子供にルール守らせるのと、なんで?と思うのと、なんで?と口に出すのはすべて違うと思う。
- 86 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 21:42:16.30 ID:O58PzsWo
- どれも面倒くさい人達
- 87 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 21:58:34.93 ID:jlzeXrBZ
- >>85で全てだよ
いくら非常識な言動でも、大人同士で直接本人に言わなくていい
子供同士で先生に注意された事を蒸し返して責めたり、例え疑問でもそれは誉められない事と同じ - 89 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 22:33:57.15 ID:Lj8kZr5P
- A 禁止と言われたのに持たせる と
B (何日もかけて準備していたかもしれないのに)前日に禁止というか? と
C 持たせた理由にBが出てこないのかよ と
いろいろ複雑ですな。 - 88 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 22:08:50.74 ID:ABJps+s4
- >>81
本気の意見を聞きたくて書き込んだのに、後味悪い締め方だなぁw
チョコのことは賛同するけどママ友に説教するのはどうかと思う。
真面目すぎと言われたことも売り言葉に買い言葉で、ママ友は内心傷ついたんじゃないかな。
仮にここでママ友が反省した素振りを見せたらあなたは満足なの?
そんなことないよね?普通なら。
学生時代と違うんだよ。
お子さんのためにももう少し穏やかでいた方がいいのでは。 - 90 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 22:37:38.88 ID:h7esD1+/
- >>88
説教ではないらしいですよ。
ほんと、意見が聞きたかったんじゃないのかよ…。
擁護して欲しかっただけなのかと思われても仕方ない締め方。 - 91 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 22:41:12.88 ID:XdxDZ+DL
- >>88
>>90
ああ、なるほど。
私に対する意見も本気の意見だから受け止めろってことね。
よく分かったよ。
私は「行為に対する意見」を聞きたかったんだけど、いま理解しました。
レスくれた方、有難うございました。
参考になったよ、本当に。 - 82 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 21:09:56.81 ID:O58PzsWo
- 真面目って言われた事が嫌なの?
いいじゃない。不真面目な親よりさ。 - 92 :名無しの心子知らず : 2014/03/09(日) 22:44:33.66 ID:XdxDZ+DL
- >>82
いやいや、真面目って言われた事が嫌なんじゃないよ。
でも私が勘違いしてたってことが分かったから、納得したよ。 - 95 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 00:16:45.80 ID:VEr9cX/5
- ルールを守るって我が家では結構子供の方がしっかりしてる。
なのでこんな場合子供の方から完全に拒否かも。
おそらく説教したという感じではなかったのだと思うけれど、
受け取り方がいろいろな人もいて、仲間内でもこのスレのように感じた人もいただろうし
ちょっと引っかかってもさらっと流すのが一番。
友チョコのお返し、一応子供同士は誰からもらったもらわなかったはよく覚えているので
手作りじゃなくても個包装のキャンディやチョコなどをいくつか詰めて
可愛くラッピングして渡してあげるのがいつもの感じかな。 - 96 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 01:43:40.25 ID:m7Zqq7Q3
- 110 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 23:27:38.57 ID:rN4uIUiB
低学年67
高尚じゃ無いと言われちゃった75だけど、
「別件のママ友に説教武勇伝もあるんでしょ?ちょっと聞かせてくれない?」
と、思ったり。
真面目も度が過ぎると面白いね。ホワイトデーに再投稿来ないかな~
112: 名無しの心子知らず [sage] 2014/03/09(日) 23:39:54.32 ID:XdxDZ+DL
>>110
厄介な人だと言われた67だけど、本当は69のことは口に出してないのよ。
その時は、68の説明をされて「ん?」ってなったけど、何故ひっかかったのか自分で説明出来なかった。
だから現実は「そうなんだー」で終わったんだけど、
口に出してたらよくなかったみたいだと分かったから、あそこに書いて良かったよ。
という訳で、ホワイトデーの再投稿はないから。
期待しないでねw
- 97 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 05:46:39.43 ID:kxIKM1QB
- じゃあその後の真面目すぎって言われたのも嘘だったんだね…
重要なのは自分の子はちゃんとルールを守った・守らせたってことだよね
ルール守らせない親も嫌だけどこういう厄介な人はそれ以上に嫌だわ - 98 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 06:59:17.71 ID:u/W3zS4K
- こういう人いるよなw
- 99 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 07:00:38.89 ID:ziircngl
- 普段から厄介な人だと思われてるんだろうね。
いちいち説教じみた事言われたらはぁ?ってなるわw - 100 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 07:59:04.21 ID:c8HETLLt
- 考え方や家庭方針が違ってもそこの家と自分とこは違うんだと情報を得るだけで
口を出すことはあまりしない方がいいと思う。
どうしても言いたいなら、やんわり
「持たせたんだねー、自分の学校も食べ物持っていっちゃダメだったから考えつかなかったわw」くらいに
自分と意見が違ったことを軽く匂わせておくだけにしたほうが無難ではないかな。
チョコ持参の行為については自分も相談者と同じでそれはどうなのよ?だな。
ただ、持たせちゃったんだ・・と心の中で呟いて、
"学校から注意があったのにいいんじゃない?と持たせた親"として頭の隅に置いておくだろうな。 - 101 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 08:00:13.94 ID:1qm4IwKy
- よそはよそ、うちはうち
って思えばいい
|
コメント
いるよね、こういう真面目を拗らせたようなめんどくさい人。言わなくてもいいことまで言っちゃってほんとめんどくさいんだよね。
こんなくだらない言い争いして疲れないのかなこの人たちは
論点がずれてきてる気が…。
学校で禁止されてるものを、親が許可することについてどう思うのかじゃないの?
今年から子が小学生だが、こんなお母さんがたとも
対峙する機会があるかもしれないのか…。おっかないぜ。
件の母親も、大人の感覚で小学校のルールを軽くとらえちゃったぐらいだと思うけどな
大学生だと鞄にチョコ入れておいて休み時間に友達と食べたりなんて普通だからね
学校から指導が入ったなら今後は気を付けるだろうし、少なくともこの一件だけで強く非難する気にはならない
「学校に必要のない物は持って行かない」ってルールなのに、
親が「持ってけば?」と子供にルールを破る事を唆すのはどうかと思う。
クラス内が揉めるような種になるんじゃないかな。
教員の仕事増やすなよ…。
学校で禁止されてる物を親が許可する権利なんてないでしょ。
ただ、バレンタインとか誕生日プレゼントとかは内々で贈る分には、先生が善意で目を瞑ってくれてるだけであって推奨されてる訳ではない。
そういう事情まで知っていて、考えてやる分にはまだ良いんじゃない?
誰だよ、友チョコとかいう物を広めた奴は。
最高にめんどくせぇよ。
学校から帰ってからやればいいじゃん
マイルール勝手に言ってろww
反論されたらめんどくさい人とか潔癖とか馬鹿じゃねーのBBA
めんどくせーwwwwwwwww
チョコがなんだよと
学校でガッコウデ
親も小学生から発達してないんじゃね
論点がズレてる
投稿者を突っつきすぎたから怒っちゃったよ。
他所の人がルールを守らないのにモヤモヤするのわかるけど、注意する立場ではないかな。娘がやってたらやめとけって言えるけどね。
※3 同意
ほかのクラスメイトは全員我慢してるのに1人だけズルすることを親が許可してるんだもんね
報告者は真面目でもなんでもない、当たり前の事しかしてないのに
これが真面目だと思う人ってどんだけいいかげんなんだろ
途中から報告者叩きになっててその子の保護者でも混ざったのか
めんどくせえなホント
本気の意見とやらを聞いたんだったら真摯に受け止めろよ
結局誘い受けじゃねえか、腐った女だな
別スレまでも返事をしに行くとか、言ったことに対するの返事(真面目~)も書いたのに言っていないとか
なんかこの人怖いわ
持っていく事を許可、推奨する事は当然NG
でも報告者もわざわざ説教臭い事を言うのは面倒な感じ(しかもホントは言ってないと嘘の後出し)
この2つは独立してる内容でしょ
報告者叩いてるのは後者の部分で、誰も前者を擁護はしてないよ
めんどくさい報告者だな。
こういう自分を擁護するレスしか聞きたくない!って人は
人の意見なんか求めなきゃいいのに。
こういう人って最終的に「あー、はいはい、わかりました!」
みたいな締め方するから真面目にレスするだけ無駄って感じ。
そもそも大学と小学校のあり方が間違ってるよね。
小学生なんて自分で失敗しなきゃ覚えないんだから、チョコレート食ってて虫歯にでもなれば本人も大人んなってから我慢する大事さ覚えるのにね
勉強したくて自ら学校いってんのに大学に菓子なんて持って行って今の学生は締りのない馬鹿ばっかり。
実にどうでもいい話。学校で禁止してても、1人くらい持って来ちゃう子っているよね。
親が許可しちゃってるのも含め。学校側もなあなあに済ませた訳じゃないんだから、
いるよね、そういう人って必ず、くらいに捉えておけばいいのに。
バレンタインの時点で完結していた事を自分からわざわざ言う母親もおかしい
いくら正論でもこういう人にわざわざ忠告する報告者もおかしい
適当に相づちうって距離をおくのがベターだろうね
これは自分で手を下さないタイプの虐待方法
途中からこの報告者の香ばしさの方が目立ってきちゃったな
わあああかってねえええなあああああああ!!!!!!!!!
ああいうのは先生にバレるかバレないかがあるからこそいいんじゃないか!
エ□本然り、ゲーム機然り。全面おkだなんて馬鹿な話があるかい。
昔は放課後にチョコのやりとりをしただけでも、
あとでさらし上げされて、先生に怒られたわー……
学校に持っていくのがどうか?っていう議論程度で済むなんて、
定着したんだなぁ、バレンタイン。
学校で禁止されてるものを、親が勝手に許可したってのはよくないし、
それを「うちは持たせちゃった(テヘ」って言われたら、うわぁってなる。
そういうこと言う人のほうを非難しないのもおかしい。
報告者は当たり前のこと言ってるのに「真面目www」なんて扱いされて、
論点ずれたところに噛みつかれたら、「あーはいはい(こいつらウザいめんどくさい)」ってなるわ。
噛みついてる奴らって、子供が学校で禁止されてるものを親が勝手に持参許可する奴らなんだろうね。
真面目っていいことだよ
学校側がわざわざ禁止とお知らせしてることを
平然と「やっていいよ」っていう親になるよりいい
くそどうでもいい話
塾講師やってますが、塾も菓子持参は固く禁止してる。争いの元だから。なのに塾弁に必ず菓子(トッポ率高い)を入れる親が一人いて、早速その子から菓子貰った貰えなかったの子供間でのいざこざが。子に注意しても「母親が勝手に入れる」と言うので、弁当袋に菓子禁止の旨書いた手紙を忍ばせといたけど相変わらずだった。子供可愛さでルール守らない親は何処にでもいるね。でもその行為一つで、塾ではその母親は要注意人物として警戒されてたよ。プライベートでは関わりたくないわ。
禁止派・・・妬み・僻み・嫉みの根性腐ったクズでFA
バレンタインの時点で完結してる?冗談だろ
こういう親子はこれからも学校や教師のルールも守らない
自分の子供に近づけたくないわ
今の親って小学校に対する認識がなんか違う人多いよね。
「子供が色々なことを学ぶために通う場所」っていうより勉強教えてくれる託児所って感じ。自分は顧客気分。
だから学校のルールも勝手に判断して破るんだよね。
不真面目を当然と思うようになったら終わってる
※29みたいな暇な池沼は置いといて
友チョコすら貰えないかわいそうなやつら多すぎwww
この手の面倒くさい保護者ってさ、子供時代にどんなカーストに属していたんだろうか?
自分の周囲だと親が共産党員とか各種組合活動とかの思想活動に熱心な家庭の子が
報告者みたいになってるわ。何事も拗らせ過ぎるのはダメだよね。程々が一番。
妄想で書くの楽しいのかな?言ってないのに言った、言い返されたとか。
同性でもこういう小学メンタルのまま成人してババア化した女はキモイ
持っていきたいけどルールを守ろうとする意志があるから迷って親に尋ねたんだろう
ここでの親の判断や態度が子どもの将来の子どもの行動に関わってくるんだろうな
こんな議論どうでもいいわ
>>81の時点でスルーしろよ
自分が子供のときも禁止だったけど
ずっと前から楽しみにしてたもんだから
親に特に仲のいい2、3人になら内緒に渡しなさいっていわれたわ
バレンタインだけじゃなく、漫画や雑誌、ゲームにアクセサリー…そういう学校で持ち込み禁止されているようなものを
いいじゃんそれくらいー☆みたいな子っているよね。親も同じ感じで。
もうね、自分の子にはダメなことはダメって教えていくしかないよ。
じゃないと、大人になってもこれくらいいいじゃん☆ってルール守らないやつになる。
どうせそういうルール守らないやつは、同類と集まるようになっていくし、
そういう他人にどうこう言うより、自分の子にそうなるなと教えるほうが早い。
意見を求める振りして、ただ話を聞いてほしいだけの人か
学校側が駄目だって言うんだからそれに従えば良いだけだろ。
チョコを渡したいなら、学校が終わった後にでも学校の外でやればいい。
自分の都合を優先し、法や規則を軽んじる奴の何と多い事か。
子供ならまだしも良い歳こいた大人がそれをやってれば世話ないわ。
マイルール貫きたいのなら何処にも所属せず一人で勝手にやればいい。
一歩外に出れば其処は公共の場だ、自分の意思や考えが尊重されて当然と思う方がどうかしてる。
社会に法律が、各地方・各施設にはそれぞれの方針がある。
自分のやり方が通用しないからと言って癇癪起こす幼稚なのが多い気がするね。
うちの親はまさに「それくらい良いんじゃね?」系の人だったからチキンハートな自分は学校でいつ怒られるかとびくびくしてたな…。
持ってきちゃいけません系の話なら持ってかなきゃ良い話なんだけど、逆に「○○しましょう(推奨)」みたいな話でやってくれないのは居心地悪かったw
私は正直学校側が一番の問題だと思うなー
勉学に必要無い物だから禁止なんて言うけど、学校は勉強する為だけの場所では無いもんね。
生徒にお菓子やジュースを持ってくるのは禁止しながら先生が職員室でそういうの口にしてることに不信感しか無かったよ学生の頃。
それ以外にもいっぱいあったな、生徒は駄目で先生はいいってこと。
先生っていう立場を使って好き放題してた時代の名残なんだろうなとは思う。
とはいえ禁止されてたら自分の子供だけズルはさせないかな。
それじゃ我慢する子達に悪いと思うし。
うちの学校そういうのに厳しかったなー
小学・中学と
へーで済ますのは良いけど、真面目過ぎwwとかルールを守る人を揶揄するような人間は親として駄目だ。
こじらせてるなぁ
こういう親の子どもってどっかしらで迷惑被ることになりそう
学校にビックリマンシールやミニ四駆の部品を持ってきちゃいけないのと同じように、チョコみたいなお菓子も持ってきちゃいけないんだよ
わからない人もいるんだね
途中から「真面目発言」に問題が逸れて、なんだかなー
総じてスレの連中の方が「めんどくさい」奴等だった件
最近の餓鬼がバカなのはこういうだらしないやつが親だからなのか
真面目すぎる親はひきこもりを作りやすい。
中学の暮らすの親が「お菓子持ってきなさい」って言うタイプだった。
「学校で禁止されてることを親がいいよって勧めるの?」と、モヤモヤしたよ。
中学生にありがちな正義感もあっただろうけど、親がそういう悪いこと推奨するんだって衝撃が強かった。
案の定本人もデブだしすぐ泣く自己中だしで我慢できない人間だったよw
強制力の無い禁止なんて無視されるのが妥当。
学校で学ぶのは勉強だけじゃない。
小さいことでも決められたルールを守る、ということが大事。
親が「それくらいいいんじゃないの?w」とルールを守ることの重要性を否定してることが問題だろ。
家に帰ってから友達同士で集まって交換すればよい
バレンタイン全否定のクソ真面目親の子供は可哀想
少しの文書だけでめんどくさいのが伝わってくるってよっぽどやろ
※42
結局のところ、同意が欲しいだけ。
自分の意に反する意見なんか聞きたくないし
自分の言動を咎められようものなら逆ギレ。
みっともないよな。
この報告者が聞きたかった本音って
「学校が禁止している事を親が許可する事」じゃないの?
チョコとか関係なしで。認識の違いだから、リアルには
聞きにくいよ。
自分は「家には家の、学校には学校のルールがある」って考え
だから、『例え馬鹿みたいだと思えるルールでも、守れと
親も言うのは何故か』って話もして、子供にも納得させたわ。
ルールを守る=善、守らない=悪…ではないから、そこも含めて
段階を追って教えてあげなきゃ可哀相だし。
登場人物全員クズ
ルールか決まりか知らないけど、取るに足らない事を正論ふりかざした頭でっかちが一番ウザい。
こっそりチョコを渡す楽しみぐらいあったっていいだろうし、少なくとも目ざとく見つけて告げ口する子達より可愛らしい。
校内のルールを決めるのは学校。守らせるのも学校
自分の子供をルールに従うように育てるのは子供自身の親
「あぁヨソは緩いのね。ウチはきちんとしよう」と思ってればいいだけ
わざわざ全レスで全力でカラんで、めんどくせーったらねえな、>>67
※61
こっそり渡す楽しみはあっていいと思うが、親が持ってっていいとルール破りを子供に容認するのは、教育上あまりよろしいとは思えない
親が決めたルールじゃないんだから親が曲げる権利はそもそも無い
規則破りが好きな子供に育つことをお望みなら、その親の自由だと言わざるを得ないけどね
都合よく自分の意見を肯定されたいだけでしょ?
後出しとか本当に面倒くさい人
※59
本音って言っても「学校がダメって言ったらダメでしょ」以外の意見が出るわけないじゃない。ネット上だからこそ常識的な意見以外は叩かれるし。
報告者が叩かれたのは、その反応が返ってくることを期待して意見が聞きたいとか言いつつ実際「ですよね~そうですよね~あの人非常識ですよね~」ってやりたいだけだったから。
そういうオバサン的な会話こそリアルでやってよ。
学校が禁止している事を許可する家庭がある事実はもうホント、「よそはよそ、うちはうち」でスルーしかない。
自分の意に沿わない意見ばかりだったからといって
報告者が不快に思ってるのがビンビン伝わってくるレスしてて
こんな子供っぽくても親になれるもんなんだなと驚いた
別に個々人の考え方だし、結局没収されたなら内心で溜飲下げてればいいのに。
構ってちゃんの報告者は皆から肯定されて悦に浸りたかっただけかー
そもそも学校にチョコ持ってきちゃダメっていうのがわからん
学校って子供の交流とか人間関係の練習の場でしょ
なにも勉強に関係ないからってなんもかんも排除するのはどうなの?
てか俺らのときはこんなことなかったし
生徒たちからチョコもらえない先生の僻みのような決まりにしか見えない
授業中は駄目だが休み時間や給食中なら別に良いんでないの
そんなトラブルの種みたいなものを学校が許可出すわけ無いだろ
最初からお菓子やおもちゃはは持って行くものじゃない
それでも持って行くならバレないように持ってけっての
どうせクラスで見せびらかしてたんだろ
※66
別におまえが分かる必要なんて無い。決まりは決まり
遊戯王カード持ってくるな、みたいなものと別に変わらん
本文85で出てる。
不真面目な人も不和の元で面倒だけど、真面目という正義をふりかざして争いの火種をつける人も面倒極まりない
ヒートアップしちょるw
女って自分ルールが大好きなんだな
痛いわ
こういう融通が利かない人は東京に多い。私は守ってるのに許せない!みたいな。
なんか損してる気分になるんだろうね。
自分の考えに基づいて決めてるんなら損得関係ないのに。
こういうのを「真面目だね〜」とか返すアホが最高に嫌い。
単にお前がルーズでモラルが欠如しているのを、先に相手を小馬鹿にすることで正当化する単なる卑怯者。
こういうルールを真面目に守ってたら後日、女子力高い同級生がカコエエ男の子に
隠し持っていたチョコをこっそり渡してお付き合いが始まった、とか聞いて
歯噛みするのが小説でよくあるパターンだが、私はその歯噛みするほうだ。いつもだ(悲嘆)。
「ほんとはいけないんだけど、○君だけに。みんな知ったら大変だけど(ニコ)」
とか、かわいく言って渡すんだろうなあ・・・
取りあえず、真面目とか正義感とかいうのは侮蔑用語だということは解った
そらーどうでもいいところで正義感を発揮してたら馬鹿にされるよ
ネット社会だけでも自治厨なんて言葉があるくらい
※75の下一行に尽きる
自分がルール守ってるだけなら煽りの対象にはならん
すげえな
学校が禁止したものを持ってこさせた親にもやっとしたらあかんのか
そりゃいじめがなくならないわけだわ・・・
スルー出来ないと生きるの大変そうだな
ヤンキーは規則は破るもんだしwみたいな考えだから
いずれは子供の未成年の喫煙・飲酒も普通に許すのが
目に見える
融通を利かせたいなら利かせたいなりに先ず言葉を使う普段はキチと呼ばれるクレーマーはもしかしたらまともなのかもしれないと錯覚現象が起きてしまう…
学校に持ってきちゃいけない喪の持ってきたらダメ
絶対にダメだよ
というところまでは同意なんだが他はなぁ
つまり、罰の伴わないルールは守る必要がない、と思ってる人が少なからず居るってことだ
法治国家()
この報告者は自分に同意してもらって
チョコ母をみんなで一緒に叩いてスッキリしたかっただけ。
没収という罰を受け、完結した話はスルーしたら?という意見に嫌味で返し、逆ギレ。
挙句に「本当は言って無かった」と話を覆す。
ルールを守らないのは良くないというのは同意だけど、報告者も大概だよ。
正義を振りかざす人が面倒で嫌がられる理由が分かるわ。
投稿者煽ってるのは面倒臭いBBAだねどうも
ガキの頃くらいルール守らせろ
報告者叩いてる人は子が中学になったら髪染めも制服改造も許すんでしょ
いわゆるジャスティスハラスメントの匂いがする。
>本当は69のことは口に出してないのよ
自分の都合で平気で嘘たれてる次点で善悪を語る権利ないわ。
そんな事、とおっしゃる程度のルールすら守れない人間が、もっと大きな約束事を守れるとは思わない。
ルールを守るのは当たり前
ルールを守らない奴に注意して言い返されたって話には色んな意見がある
それを言われたいこと以外シャットアウトして火病るから叩かれる
なぜか一緒くたにして報告者叩きだとかルール守れとか阿呆なこと言ってる奴は人の話聞けない子なんだろうな
クソトメになるタイプだな
自分の意見を高尚と言うとか自己評価高すぎ
否定的な意見に納得できず煽り入れてる時点でプライドが相当高いのがわかる
学校に禁止されてるけど隠れて持ってくのなんて誰にでもあるかわいい思い出だと思ってた
匂い付き消しゴムとか絵柄の付いたシャーペンとかアイドルの下敷きとか隠れて持っていって見せ合ってたよ
皆そういう経験ないのかな?って書こうとしてそういえばなんでも先生に言いつけるから誰からも相手にされてない子が居たの思い出した
別に虐めてた訳じゃないけど遠足の時とか一人でお弁当食べてたし仲間に入れてあげようなんて誰も言わなかったな
気が弱くて「仲間に入れて」っていえない子はこっちから一緒に食べようよって誘って食べてたんだけどね
ちびまるこでもなんかそんな子いてクラス皆から嫌われてたよね名前忘れたけど
報告者ってあの子と同じタイプな気がする
世の中には「ルールは守ろう」と言う考え方も
「目的のためには手段は選ばない」という考え方もあって、
まあ、「チョコを持ってくるのは禁止」な校則程度なら
限られた時期しか出来ない華やかな生殖活動のために犠牲にしてもいいという人もいるかもしれないね。
紳士協定レベルの堅苦しいルールを共感できる形でうまく破るのを魅力のうちなのかもしれない。
まあ、法律を破るのは別問題だと思うけど、その辺を見極めるのも大切かもしれん。
ルールを守るだけの生き方のほうが楽ではあるけどね。
友チョコだろうが本命チョコだろうがそもそもの大前提として学校にお菓子は持っていっちゃダメじゃね?
※89
さすがにそれは無理のあるこじつけ
これくらいいいでしょが積み重なったらジンバブエみたいになるなw
チョコ禁止って通達が来てるのに許す親って、教師から見たら問題のある親じゃない?
真面目とかそうじゃないとかの問題じゃないよ。
教師からは嫌われたよ。それでいいじゃん、内申点気にしない親なんでしょ。
※45は社会で生きる資格がない
部屋から出てくるんじゃないぞ、迷惑しかかけねえんだからお前みたいなゴミクズは
ていうか、この報告者の人って子供の頃空気読めない子だったとか?
いるよね~。友達がバレンタインチョコ持ってきたことを
いちいち先生に言いつける子~。すっごい嫌われてましたわ~。
でもってその当の本人は無駄に正義感気取ってご満悦って感じでさ~。
うちの娘のクラスにもこういうタイプの女いたらしい。
「あなたがそのチョコを持ってきたその数人の子の立場になって、
先生に怒られるのはまだ許せるけど、
その先生に言いつけに行くような子のだけはならないでね。
みんなから嫌われるから。」
とだけは娘に言っておいた。
まぁ、それが正しいとは言いがたいものあるけど、
この先女の世界で生きていくためには
それなりに空気を読むのが必要となってくるからね。
別に持ってきてもいいじゃんと思うが、
隠れて持参してトラブルがあったら嫌なんで
持たせないかな
めんどくさい人だな、何回もでてきて。一事が万事こんなかんじなんだろうか。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。