2014年03月11日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393943747/
小学校低学年の親あつまれーpart79
- 104 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 08:31:00.23 ID:tKJG6uAG
- ・1週間ほど休んで沖縄旅行行ってきた子がクラス全員にちんすこうを配りたいと言う。
担任「お土産を配るのは禁止です。今回だけは大目にみますが、次回からは持って帰ってもらいます。
あ、でもちんすこうはおいしいよねー ちゃんと水分とるんですよ」
みんなでちんすこう食べながら沖縄の話を聞いたらしい。
・山を持っているご家庭の子がでっかい筍を持ってきた。
担任「私が調理します!みんなで食べましょう♪」
後日、「衛生上の問題から、皆さんに筍料理をふるまうのはダメだと言われました、すみません。
あ、筍は先生たちでおいしくいただきました!いやほんと美味しかったですよー」
筍がいかに美味しいかを語る担任。帰宅してから「筍食べたい!」とねだる子続出。
・バレンタイン直前の全校集会での校長先生のお話
「学校にチョコを持ってきてはいけません。もし持ってきているのを見つけたら、校長先生が全部食べます。
友チョコだろうが本命チョコだろうが関係ありません。校長先生が全部食べます。
どんな想いが込められたチョコでもです。校長先生が全部食べます。わかりましたかー?」
バレンタイン当日、見回りをする校長先生がなまはげのようだと話題に。
なんでもダメダメの厳しい大規模校からゆるい小規模校に越してきたけど、
ゆるさと厳しさのバランスがちょうどいいので好きだw
- 106 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 08:40:51.97 ID:aMWftzed
- 校長センセワロスw
- 107 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 09:06:43.45 ID:k0RP6UJI
- >>104
いい学校だなー
むしろ校長先生に食べて欲しくて持って行きそうだw - 108 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 09:42:48.71 ID:uYVns09m
- いいねw 校長に食べてもらいたい。
近所の小学校は休み時間になると児童が校長室に入ってきておしゃべりしてる。
自分が子供の頃の小学校では考えられなかった。いい先生いるよね - 109 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 12:30:20.37 ID:j4p2x/mH
- うちの子が通う小学校の校長もすごく面白い先生だわ。
夏の炎天下だろうと真冬の吹雪だろうと必ず正門前で児童一人一人に声掛け、
PTA総会で父兄に心配されるレベル。
校長室は常にドア解放していて昔ながらの手作り玩具の材料が並んでる。
毎年自家繁殖のクワガタやカブトムシの飼育ケースを応接テーブルいっぱいに並べて
欲しい子には自分で洗って溜めた給食のプリンカップに入れてくれる。
自習や担任出張のクラスには授業に来てくれるらしく、校長の授業はみんなすごく喜んでる。
この校長になってから2年で学力も上がったよ。
校長室は本来の役割果たしてないけど。 - 110 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 13:07:49.30 ID:DD31SNAo
- >>109
子ども好きなんだな~って伝わってくるわ。
うちの校長はザ・強い女性って感じ。
子どもに向き合うよりも、PTAやら、
研修やらのほうが忙しいみたい。 - 111 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 13:23:44.80 ID:j4p2x/mH
- >>110
同じポジションでも女性の方が肩肘張ってしまう傾向あるもんね。
数百人の子ども預かるならなおさら強くなければと思ってるんだろうね。
上記の校長に対して、教頭は歩く神経質って感じです。
去年校長がインフル感染して休んだときは、
心配した児童が学年関わらず自主的に校長室の掃除をしたらしく
感激しました!と学校通信に書いていたんだけど、
教頭がアキレス腱やったときには「太ってるからじゃない?」としか言われてなかったwww - 112 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 13:41:38.72 ID:2N3GUqv9
- ちょw 扱いの差がひどすぎるwww
- 114 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 13:44:55.09 ID:lvRsG70i
- 良い校長先生のエピソードに隠れてるけど、>>104の担任のエピは酷くないか?
- 115 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 13:54:00.27 ID:IXlKva/6
- >>114
酷いと思うけれど、校長が素晴らしいので改善されるんじゃないかって感じる
どうやら「何かを配りたい」保護者側にも問題がありそうだしね - 116 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 13:55:06.30 ID:2N3GUqv9
- 114さん的には、担任はどうするのがよかったと思うの?
- 117 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 14:14:36.33 ID:j4p2x/mH
- 担任のおかげで筍が無駄にならず、持って来た子も自分の家の筍の美味しさに鼻が高く、
子どもたちも季節のもの、旬のものを知って家での会話になったいい話だと思って読んでた。
みんなで食べられないから返します、じゃ可哀想でしょ。 - 118 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 14:49:26.33 ID:tKJG6uAG
- >>114
104だけど、>>117さんのように感じたのでひどい先生だとは思っていないよ。
語彙力が乏しくて申し訳ない。
ちんすこう事件は1年の当初の話なので、
お土産禁止を知らなかった(常識だとは思うんだけど)子への配慮だと思った。
筍事件の時は、筍嫌いな子だけど先生の話を聞いて食べたくなる
→食べてみたけどやっぱり嫌い
→○○君の山の筍は、新鮮だし○○君のじいちゃんが掘ったから美味しいんだ!
てな感じになって、子にとって食べたいけど食べられない幻の珍品扱いになっているよw
クラスの子たちも、先生だけ食べてずる~い!(笑)○○のじいちゃんカッケー!的な雰囲気だったみたい。
校長先生は、高学年の男子と本気で徒競走して足挫いて、
保健の先生に叱られちゃったよテヘペロしちゃうようないい先生です。 - 119 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 15:16:11.82 ID:1qm4IwKy
- >>118
今の校長先生は、バブル時代のデモシカ先生だから
軽いノリで子供受けは良さそう - 121 :名無しの心子知らず : 2014/03/10(月) 16:41:09.32 ID:YQTp2Xfi
- >>118
「ちんすこう、ちゃんと水分とるんですよ」もksっとくるし、後日談を聞いたら余計にほのぼのしたw
コメント
そして私もたけのこが食べたくなった。
今の小学校ってお土産禁止が常識なんだ。自分が子供の頃はみんな持ってきてて、終わりの会の時に全員で食べてたなぁ。ゆるい学校だったということか。自分の子供にはもたせない様に気をつけないと。
私の中学時代の校長先生は野良仕事が好きで、しょっちゅう用務員と間違われていた。
たけのこは人によっちゃあ酷いアレルギー起こすからなあ
衛生面でダメってのも、先生たちが気を利かせて言ってくれたんじゃなかろうか
お土産禁止は常識だとは思わん
料理は何かあったら面倒な世の中になったから仕方ないか
小学校の時の担任が、104の筍と同じような状況で、野沢菜と何かを調理して持ってきたのだが、
いわゆるメシマズだった上に、腹を壊す生徒が数人出て大騒ぎになったな。
まあ、約20年前だからか、今と違って報道とか一切されなかったけど。
ksっとくるし は全然流行らないと思う
ちんこぅ?
コッチの小学校はモンペが多いし、問題児とアホ親のせいで校長と教頭が転属願い出しまくって
コロコロ変わる。今の校長も後2年で定年退職なのに、辞職まで考えていたわ。
バブル時代にデモシカ先生なんておらんだろう
逆に敢えて先生になりましたって人等だろ
会社によっては大卒一年目がボーナス100万とかもらっていた時代だぞ
さすがにデモシカで教師にはならんだろ
校長先生いいなw チョコ禁止です!より、先生が食っちゃうよ!のほうが好きだ
わたしの時は田舎だったしノンキな学校で、サトウキビや干しイモとか児童がもってきたの食べたりしてた。今じゃありえんよなぁw
乾き物+お菓子、だからちんすこうは許されたんだろうねw
筍はなぁ、「料理」だから確かに衛生上だめなんだよなw 給食のおばちゃま方に頼むならともかく(他のクラスから不満も出るけど)、学校内で素人が他人の子供に作ってあげちゃダメw
良い学校だなー
うちの娘(19歳)が小学生の頃は旅行言ったらお土産にちょっとしたお菓子配るのが定番だったわ
個包装になった焼き菓子とか、先生も楽しみにしてたみたいだし
最近はお土産禁止なのね
地方都市だけど20年前でも小学校に土産含め食べ物の持ち込みなんか誰もしなかったよ
遠足を除いて学校に菓子持っていくって発想がそもそもなかった
中学高校でも勉学と無関係なものは一切持ち込みは禁止ってルールだった
いい先生っぽい事も書いた親が好感持ってる事も読み取れるはずなのに「担任は酷くね?」
いい校長ダナーって流れでも「子供受け『は』よさそう」
めんどくせー
お土産はねー
好きな子には配るけど嫌いな子にはあげないとか、仲良しの子にだけ買ってきたのに他の子に取られたとかあるし
だからといってクラス全員分買って来れるかって言えば、それが出来ない家もあるし
まあ学校放課後こっそりとか家に帰ってあらためて集まって、渡したい相手にお土産渡した方が無難だよ
※15
良い先生との出会いが無かったからこう言う状況が想像出来ないんだと思う。
それだけ良い先生はレアって事なんだろうな。
持ち込み禁止って当たり前なのか…
てっきり持ち込み禁止なんて不合理だしそれを奪うなんて!って話かと
煽ってる訳じゃなくて聞きたいんだけど、お菓子禁止の理由ってなんなの?
※10
自分が接した範囲なんて狭いものだが,バブル時代まっただ中に敢えて公務員になった人って
優秀な人多いわ。
その職に思い入れがあったか,目先の給料にまどわされずに長期的な安定をとった人だからかな。
※18
よく教師から聞くのは学校は勉強をする所だから~と言うアレを考えると、基本はTPOのめり張りを付ける訓練の一種なんだろうね。
それ以外に先生から言い訳(理由)はあんま聞いたことが無い。
もしかしたらお菓子で苛めが発覚とか斜め上の原因も中には有るかもしれないけど…
そうそう、小学校の頃の校長先生って陽気な人だったなー
※18
いろいろ面倒だからじゃないかな。
今って強いアレルギー持ってる子が割と多くいたりするし
小麦粉アレルギー持ってる子にだけ、ちんすこうあげないってなると
それはそれで配慮が足りないとか、親がガタガタ言い出したりする。
全面禁止にした方が、管理も指導もしやすいよね。
一部OKにした場合、じゃあどこまでOKなのか考えないといけない。
考え出すとキリが無いし面倒だし、気も遣う。
あれもこれもダメにしておいた方がトラブルは少ないわな。
これは校長の糖尿病心配して煎餅持って行きたくなる
校長が緩いぶん教頭がしっかりしてなきゃいけないのかもしれないのに
教頭が目の敵になってそうだね
かわいそう
>>23
おっと残念。せんべいも糖質だw
子どもの学校ではお土産配って食べるよ(デスニーのが美味しくて特に人気)
私が小学生のころは学校へお菓子を持っていく発想そのものがなかったから意外だ
※4
姉がタケノコアレルギーなんだが信じない人多いだよね
何回説明してもわからない人がいるってげっそりしてた
危険性考えたら今はいろいろおみやげも難しいのかな
114とか115みたいな親がいないからこれで行けるんだろうね。
「支障がない程度に緩い」って、限度を超えちゃう人が教師・児童・親のどれにいても
なりたたないからなぁ
校長が糖尿病にならないように皆、チョコは持ってくるなよ!なら捨て身だなw
小学時代に転校したのもあって校長4人みてるけど3人はハズレだったなぁ
嫌なやつだったわ
普段のおやつやバレンタインは持込み禁止だったけど、
学校休んで旅行する子とかは時々お土産配ってたよ。
他のクラスに知れないように、教室から出ないで(持って帰らずに)、終わりの会でみんなで食べてた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。