2014年03月12日 10:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1391496627/
非常識な親を語るスレッド part173
- 187 :名無しの心子知らず : 2014/03/11(火) 21:38:00.89 ID:Bi+qicgz
- 最近遭遇した親がすごかった。
事情があって数日知人女性の娘さんを預かった。
両親から離れて寂しいだろうからと普段しないような事してあげようと、ソックカールで髪をくるくるに。
お姫様みたーい!と喜ぶ娘さん。
すごく喜んでくれて、嬉しいなーとほっこりしてたのもつかの間。
娘さんが帰って行ったその当日、すぐ近くの幼稚園の制服着た子連れた女性に怒鳴り込まれた。
「幼稚園ではパーマ禁止!」
「小さい子供に染髪、更にパーマなんて非常識じゃない!」
「うちの子がうらやましがる、やるならうちの子にもしなさいよ!」
何言ってんだこの人…とぽかんとしてしまった。
遊びに来てただけでそこの幼稚園の子じゃないし、パーマじゃないし、髪色明るいのは地毛だし。
だいたいなんで「羨ましがるからうちの子にも」になるんだ。
なんかもう一周してこれがモンスターペアレントなのかと感慨深かった。
- 188 :名無しの心子知らず : 2014/03/11(火) 21:52:48.71 ID:IpOiOE/i
- モンスターペアレントというよりはむしろ妖怪の類じゃないか?
- 189 :名無しの心子知らず : 2014/03/11(火) 21:56:59.58 ID:Bi+qicgz
- >>188
マジでそう思った。
連れてた子も子でずーっとうちの門蹴ってるし、
「幼稚園でダメなのは決まりだししてあげられないよ」って言ったら「はーあ?」だって。
最後の方は「けーち、けーち、くそば○あ!」って言われたよ。
マナーというかしつけが行き届いてて礼儀正しい知人の御嬢さんと同じ「未就学女児」だとは
到底思えなかった。 - 190 :名無しの心子知らず : 2014/03/11(火) 23:51:28.50 ID:+oj/iaa6
- えん魔くん呼んで、消し炭にせんといかんレベルだな。
- 191 :名無しの心子知らず : 2014/03/12(水) 01:47:00.73 ID:D6pDkADI
- すごいわ。完全にキチレベル…
でも確かにそこまでいくと「これが噂の…」って妙に冷静に思っちゃいそうw - 192 :名無しの心子知らず : 2014/03/12(水) 03:03:34.04 ID:IUxItoCj
- キチはほんと「ケチ」「ズルい」って言うの得意だな…
ほんと妖怪だと思う。
うちは親子で天然パーマで地毛が茶色い。
「うちの子にもしてよ」としつこく言われてる。
何度も「髪洗って乾かしたら縦ロールなんだけど」と言ってるんだけど、
「うちの子が私子ちゃんみたいにしたいって言って迷惑!ズルい!」と返ってくる。
とりあえずそれに近くなるカーラーを教えてみたけど「ケチ!」だと。
私がそこの子にやってやらんと満足しないらしい。
ほんと勘弁。
私は小中高とこの髪でキチにいろいろと文句言われてきたから娘が心配。
コメント
癖毛なら、短くしておけば無用なトラブル避けれるのになぁ
髪色だって黒に染めておけばいい
幼稚園ではパーマ禁止→やるなら家の子にもやりないさいよ←???????
さすがはキチwww
※1
この話のどこに癖毛の子が出て来たっけ?
地毛が焦げ茶、天然パーマなんだけど※1みたいなことたくさん言われた記憶があるなあ。
染めろってよく簡単に言われるけど「染料負けで顔と頭皮が赤くはれ上がってボロボロになることがわかっているが、それでも染めるべきなの?治療費だしてくれるの?」と聞くと大抵相手は黙る。
あと癖毛って、癖のつきかたにもよるけど長いほうが丸まらないんだよね。髪の重さで伸びるの。
※1
キチママ乙
なんで切らなくちゃいけないんだよ、短く切るってどのくらいなんだよ。
癖の具合によっては1cmになるんじゃないのか。
黒く染めるってどういうことだよ。幼児が髪染めていいと思っているのか?
※3
※1は>>192のことをいいたかったんやろ
米1
なぜ地毛なのに手を加える必要があるんだ?
キチって高確率で、「いいでしょ、ウフフ」されると悔しそうに引っ込むよ
絶対に「うん、羨ましい」って言わないのね
人類のロジックじゃないな・・・
お外怖い 引きこもろう
髪が陰毛状態の私からしてみればとても羨ましい髪だ
お前の要望が何でも通るというなら、お前に早く死んで欲しいという他人の要望をまず通せ
高校時代、癖毛に地毛茶だっただけで染めたこともパーマかけたこともないのに、
指導に引っかかってみんなの前で胸まであった髪の毛を短く切られ、
泣きながら黒染めしていたうちの姉を思い出した。
いまから十年ぐらい前か。
その後不登校になってしまって、結局ほとんど行かなかったのになぜか卒業していたな。
※4
天パの子は大抵髪伸ばして三つ編みにしてごまかしてたね
そういや同級生女がいきなりスキンヘッドにしてきたことがあった
詳細はわからねど、指導にキレてのあてつけではともっぱらの噂だった
※9
大丈夫だ
こういうネタの大半はここみたいなまとめに乗ることを前提にした創作だ
実話が混じっているにしても、人目を引きそうなアタマのおかしなヤツの話しばかりがこういうサイトにとりあげられるだけ
一般社会で、そんなヤツ見たことある人なんて、まずおらんよw
なんで日本は髪に厳しいんだろ
髪色は分かるけど中学時の男はもみあげがかからない云々とか
髪の長さ規定は意味がわからない。ハゲの陰謀?
教えてくれ。こういうモンスターにあったらどうしたらいい? 関わらないようにする? 無視する? それとも一発殴る? どれも厄介なことになりそうなんだが
家に押しかけてきてるなら警察呼ぶの一択だろ。
まともに相手する方があほらしい
※16
昭和のいるこいる師匠の真似しろ
多分相手が逃げる
えん魔くんって言われても40以下の奴にはわからんのじゃないか
リバイバルとかされてないし
※18
正論も聞かなさそうだが、相手を退かせる為の一手として覚えておく。ありがとう
こういうのに絡まれると、保育の先生も、保護者も疲弊してしまうんだろうな。大変だ
※20
連中は正論「ほど」聞かない。逆ギレするだけ
師匠の真似は両耳の横に手のひら立てて前後に小刻みに揺するんだ
「アーハイハイハイハイ、アレネ?アレネ?、ハイハイハイハイ、エ? アーハイハイハイハイ」って言いながら
理屈で説明してもしょうがないんだよ、あいつらにゃw
小島よしおの表情で、何を言われても「ウェェェ~~イ」で返すのもアリ
こういう女性とは理路整然と話し合いはできないし、女性側もそうするつもりはないからね
や○ざの方々のほうが、まだ話は出来るっていうくらいだよw
※19
数年前にリメイクしてたよ深夜アニメだったけど
いや、だから知ってるってことにはならないけどね
天然パーマで洗って乾かしたら縦ロールに笑ってしまった、私もなるわー。
小さい頃は天使の巻き毛と言われたくらいチュルチュルな天パ。
それを見て「子供にパーマあてるなんて虐待!」と言ってきたオバサンも居たらしい。
今は髪伸ばしてるが、ツインおさげで髪の毛捻るとコテなしでお蝶婦人に早変わり。
その代わり癖ついたらお風呂入らないと戻らない。
宗像コーチ!
元同級生女子も、ショートカットでもクルクル巻き毛の天然パーマだったなぁ。
短くすればいいという意見は的外れだなと思う…短くしてもクルクル巻き毛だっつーの。
男子なら坊主にすればいいだろうけど、女子を坊主にするわけにはいかないのにね…。
天然パーマは程よくてもパーマ禁止とうるさい高校の生徒指導に狙われるからね
むしろストレートパーマ掛けて良かったんだろうか
癖毛の度合いによっては、短くすると大爆発状態になるんだぜ
「染髪・パーマ禁止」って正しくは「黒髪ストレート以外禁止」って感じだね
どストレートで普通の黒髪(カラスみたいにまっ黒とまではいかないけど)
でも細いので晴れた日の太陽の下とかでは透けちゃって茶色く見えるという程度の
少々うるさい中高で一度も注意されたこともない私でも
「ちょうどいい感じのカラーですよね」「美容院でなんて言ってオーダーしてるんですか?」
とかからんでくる人いたわ(当時すでに社会人)
「何もしてない、天然」って言っても「いやいやそんなわけないしw」だって
自分とちょっとでも違うとからんでくる変な人っているよ
そういう人って例外なくしつこいってのは2ch読んで知ったわ~
タイトルだけ見ると至極まともそうだけど、誰がどういう状況でいったかでキチ案件に。
まだ幼稚園でパーマ禁止!はわかる。
その後が理解できないw基地怖いw
キチおばさんは困るけど
子供の髪型勝手に変えるの嫌がる親も居る
気にしない人もいるけど
※20
「聞かない」んじゃなく「理解できない」だと思う
こう言ったらあれかもしれないけれど、知能が低そうだし
×未就学
○未発達(親子揃って)
全然話は違うけど、洗って乾かしたら縦ロールって羨ましすぎ!
チリ毛モジャ毛の硬い黒髪だから憧れるわ
※13なんかそういうまとめどっかで見たきがする
髪が元から茶色なのに指導されて怒ってスキンヘッドにしたって話
黒髪直毛以外は認めないって言う思考が理解できない。
地毛が巻き毛だったり、栗色だったりする人もいるのに。
羨ましい。自分、リアル山姥ヘアだからな。しばってないとモコモコするし、ライオンのたてがみみたいになる。クルクルヘアって、いいね。
生まれつき色素が薄い子は肌も弱い子が多いんだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。