2014年03月16日 00:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394547451/
【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part45【成長】
- 68 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 13:56:30.47 ID:TZIHmebx
- 来月3歳の息子がとにかく女子っぽい
トミカ、ぷらレール、戦隊もの、トーマス等は一切興味なし
キティちゃん、プリキュア、たまごっち大好き
おもちゃも欲しがるものは決まって女の子のもの
今日はリュックを買いに行ったんだけど、
マイメロのぬいぐるみ風のを欲しがってオイオイ泣かれて困った
クレヨンで爪に色を塗ってみたり、リボンで髪の毛を結べと言ってきたり、
やりたがることのほとんどが女の子
よく、男の子は教えなくても車や電車が好きになる、なんて聞くけど、やっぱりそういうもの?
ちなみに上にお姉ちゃんがいるわけでも、友達が女の子ばかりってわけでもないです
|
|
- 69 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 14:07:53.52 ID:PnRGXSMZ
- トミカプラレール好きだけど(おもちゃ屋の展示でハマったので親が教えたわけではないと思う)、
おもちゃ屋さん行くとおままごとやシルバニア、メルちゃんにも興味示すよ。
まあプリキュアやサンリオには特に興味は示してないけど、
戦隊ものにも興味ないから個性の範囲内…か? - 70 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 14:20:41.69 ID:RN+LSqoK
- >>68
子供の性格によってはある。
金メダリストの羽生選手もプーさんファンだったりするし、
キラキラやかわいいものが好きな子は結構いる。
良く遊ぶ友達にも影響されるから、一時的なら問題ないと思うよ。
感性を受け入れて実生活に影響しない範囲で育てるのはできないかな?
メイクアップアーティストや美容、料理、花、ファッション、舞台演劇、音楽など第一線は男性が多いし。
関連するお稽古やごっご遊びはして感性を尊重しつつ、
男のアイデンティティを確立するのがいいんじゃない? - 72 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 14:36:25.96 ID:XUxSYd98
- うちの三歳男児もぬいぐるみやおままごと遊び、
(私のw)リカちゃん人形が大好き。
私の真似なのか化粧もしたがるし、髪も結いたがるよ。
でもプラレールやトミカも好きだなぁ。
友人の長男が>68さんの子と同じで、友人は色々心配してたけど、
小学生になった今は普通(と言うのもなんだけど…)の男の子になってるよ。
また違うものに興味を示すかもしれないし、様子見してみたらどうだろ? - 73 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 14:40:16.29 ID:fbWffk9N
- >>68
うちの3歳前の男児も女子っぽい
去年のクリスマスプレゼントはシルバニアだった
電車や車は嗜む程度、戦隊ものは泣くw
顔や爪の手入れを好むのは私より女子力高いなと思う
特に強制したわけでなくてこうだからもう性格だと
幼稚園入れると変わるんじゃないかと呑気に思っているけど、どうかなあ? - 75 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 15:22:41.79 ID:1y0MF8/H
- 動物好きから始まってシルバニアに入っちゃう男児は割といるらしいね
うちはハッピーセットのおまけのトミカDVDの後半に入ってるシルバニアと
こえだちゃんも喜んでみてるよ - 76 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 16:12:31.24 ID:hlSy1Jtj
- >>68
うちと逆だw
うちは女児だけど車とか乗り物ラブ。
トーマスやトミカで嬉々として遊んでるw
街中で救急車を見かけようもんなら大声で喜んでるよorz
夫がラジコン好きだからその影響かなと静観中。
一応可愛い~っておだてたら嬉しそうにしたり雛人形にも興味津々だったりするから
女子の心も持っていると思っている。 - 78 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 17:56:14.97 ID:mr69SEBI
- >>68
本能的には男は可愛いものが好きで女は格好いいものが好きなんだと思ってるw
だから男は可愛い女が好きで、女は格好いい男が好きなんだと
- 79 :名無しの心子知らず : 2014/03/13(木) 20:34:31.85 ID:TZIHmebx
- >>68ですが、皆さんありがとう
女子っぽい息子を受け入れられない訳じゃないんだけど、
例えば今日のリュックにしても、息子の好みに合わせて買ってもいいものか、
それとも幼稚園のこと考えて無難なものにしておくべきなのか、
おもちゃにしても誕生日プレゼントとかは長く使えるものをあげたいんだけど、
今のところ息子の希望がジュエルペットのレジスターなので、それを与えてもいいもんか、
お出掛けのときにリボンで髪の毛を結べと言われた場合、結んで外出してもいいもんか、
おもちゃの指輪をして出掛けようとする息子を止めるべきか、
とかの線引きがわからなくて困ってました
> 関連するお稽古やごっご遊びはして感性を尊重しつつ、男のアイデンティティを確立する
今後、どうすべきか少しわかった気がします
皆さまどうもありがとうございました。
|
コメント
背負い投げ〜
女児でもプラレール好きや、男児でもリカちゃん好きは居る
将来大物になれば問題ない
31のおっさんだけど、小さい頃(4、5歳だったと思う)にシルバニアファミリーを欲しがったことを覚えている。
プラレールも大好きだったけどね。
こればっかりは一概に言えないよ。オネエの芸能人とか、小さい頃から女の子と遊ぶのが好きで女の子のオモチャにしか興味がなかったとテレビで見た。
親がどれだけ修正しようとしても駄目だったらしいし、どう転ぶかは本人の資質的な物が大きい気がする。
線引きわからんなぁこれ。どうしたらいいんだろう。
悩ましいよね
本人の意思を尊重してやりたいとは思うけど、奇抜な色のランドセル欲しがられて悩んだな
幼稚園児にもなると周りと違う子を馬鹿にしたり
からかう子も出てくるから、子供の好みそのままにしても問題出てくるし。
男の子がママゴト好きで何が悪いの?とか自分で言い返せて
喧嘩はせず後は引かずに気にしないくらいの強さのある子でもない限り
女の子っぽい趣味趣向のある男の子は大変だと思う
あっ・・・(察し)
女児が男物の格好しててもボーイッシュで済むけど男児は気になっちゃうよね。なるべく希望に添いたいけど難しい。
はじめ話じゃ「とにかく息子が女の子っぽい女の子みたい女の子っぽい。
男の子は教えなくても男の子っぽい物に興味を示すって聞くけど普通はそうなの?
息子がとにかく女の子みたい女の子趣味すぎ」
って話なのに
スレの流れが「個性だよね~w」になったら、途端に
「別に息子の女の子趣味を受け入れられないわけじゃないけど”線引き"で困ってるんですよね~。リボンで髪を結んだまま外出させていいのかな~とか、おもちゃの指輪をさせたまま外出させていいのかな~とか」
って話に摩り替えてる
姑息だなぁ
「男は男らしくないといけないんです!ふんぬー!」ってかたくなな人よりマシだけど
確かにうちの息子は何も教えなくても勝手に乗り物に興味をもっていた。
でも何が好きかなんて個人の自由だもの、息子さんの気持ちを尊重してあげたいよね。
とはいえ集団生活に入るとイジメの対象になったりするかも?と心配する気持ちもわかる。
これは難しいなあ・・・
親だけでなくまわりのみんなが理解してあげられるのが理想だけどね・・・
単にお母さんのマネをしたいことが根底にある気がする。
個性wを尊重してオカマにさせても苦労するのは本人だけどね
※9
何か嫌なことでもあったの?
スカートはいて外歩きたがるようになると流石にソッチの方かも…
男女の違いが今ひとつぴんと来ていなくて
単純に視覚的にこっちの服着てみたいって興味でスカートを求める場合もある
左右盲の性別版、男女盲というか…
なんとなく男女の違いを理解してくると周囲の目線も気になるようになって自然と性別相応になったりする
二次性徴期来てもスカート穿きたがったらガチ
二丁目組合員。
まぁ十中八九ナチュラルボーンゲ.イだよね…
前にも似たような記事があったけど
そこでも「個性で片付けるのは楽なことだけど、からかわれたりするのは事実だから、悩んでいる親を頭が固いというのは乱暴」的なこと言われたね
子供の頃からピンクや赤が好きだったのに、親は青や灰や黒のものばかり着せようとしてイヤだった
とよく生まれつきそっちの人が言う話を思い出した
社会に合わせて矯めるべきなのか、ナチュラルのままに育てるべきなのか
どっちが子供の心のためになるかねぇ…
これは悩むのも分かるわ、変に抑圧しても歪みそうだし
まぁ、ここで「どうしたらいいの?」って悩むかーちゃんなら大丈夫だろ
万が一息子がそっちの道に行ったとしてもこのかーちゃんでダメならもう他の誰が母親でも本当にダメだろうから心配するな、気楽に行け
その歳で女の子系のおもちゃ欲しがるのはよくあることだけど爪にも塗ったりはよくある事の範疇を超えていると思う
これは難しいな
親が子の味方でいるのが一番だと思うよ。親に否定された子は自信のない子に育っちゃうよ。大人になってからも自分自信を否定しちゃうようになったらかわいそうだ。
男なら
男なら 男なら
未練のこすな 昔の夢に
もとをただせば 裸じゃないか
度胸ひとつで 押して行け 男ならやってみな
男なら 男なら
七つころんで 八つで起きる
思いなおせば 愉快な世界
若いこころは でかく持て 男ならやってみな
男なら 男なら
雨も嵐も 恐れてなるか
どんと乗り切れ 浮世の波を
船は男の 意気でやる 男ならやってみな
男なら 男なら
愚痴は云うまい 嘆いちゃならぬ
それで済まなきゃ 人形のように
顔で泣かずに 腹で泣け 男ならやってみな
弟がリカちゃん人形遊びに混ざってきたり、
自分がSFやスーパーカー好きだったりしたけど
ここまで一貫して女の子より女らしいってやっぱり
女の子のハートを飲まされちゃってるんじゃなかろうか
お母さんか好きな女の子がそういう格好してるからとか?
小さいうちは何しても可愛いで済むこと多いから今のうちに飽きるまでさせるか。
オネエタレントが結構露出してるから親だったら悩むよなあ
我が子がもし…と思うと怖いよそりゃ
武道でもさせてみたら闘争本能が刺激されて戦隊ものもかっこいいと感じるかもね
性同一性障害なら親が何しても無駄だろうし
お母さんの真似もあるんじゃないのかな?
ちょっとお母さんが男っぽく振る舞ってみるとかしてみればどうだろう。
男っぽくというか、爪に何も塗らない髪飾りをつけない、ズボン履くようにする、男の子のオモチャで一緒に楽しく遊ぶとか。
お母さんがキャラもの好き、キラキラ好き、ネイルもメイクも手抜きしない!っていうんだったらそれが当たり前だと思ってるのかもよ。
リボンで結んで!っていうリボンもお母さんのじゃないの?
>>78に納得した
お母さんのマネが原因だとしたら
プリキュアやたまごっちが好きなのは誰のマネなんだ
さすがにお母さんいい年してプリキュアファンとかじゃないだろうし
リラックマが大好きで、甘いお菓子にキャッキャと喜ぶアラサー男性を知っている。
別に女の子っぽい物が好きでもいいんじゃないの。
親がいくら押し付けたところで本人を苦しめるだけで、好みの矯正なんてできやしないよ。
私は子どもの頃から普通に女の子の遊びが好きだったけど
大人になったら完全に異性装になったよ。
(思えば子どもの頃から違和感はあった)
遊びとそういう指向は別物という人も多いみたい。
顔つきが男の子らしくなってきたら、イヤでも戦いだすよ…
うちの弟が似たような幼少期で結局そっち系の人になってしまったな…
低学年までは良かったけど年齢が上がるにつれ友人関係が男女どちらともうまくいかなくなって荒んでた
そのうち友達に影響されて車とかに興味が出るようになるさ・・・多分
あと78はなるほど〜と思うな
※9
大丈夫?嫌なことでもあった?
指輪とかリボンとか、なんか可愛いと思って笑っちゃったけど
性同一障害だったらと思ったら可哀想になった・・・
タイみたいに理解ある国じゃないからねえ
※31
大きなお友達でも所帯を持てたりするからな
羽生の件持ち出してる奴いるけど、アレいじめられっこだからな
そうなっても羽生みたいにメンタル強けりゃいいがそうじゃないなら歪むぞ
個人的には
思いっきりやらせて満足させた方が
抜けも早い気がする。
その時、写真か動画をしっかり撮って
結婚式で上映するのを忘れずに。
小さいころ着てたシャツがウルトラセブンのTシャツだっし戦隊ゴッコや秘密基地作って遊んでたけど、今は手芸好きなリッパなおばさんになったぞ。
かあちゃん、女の子らしくないって心配してたのかな~?
性同一性障害とかそういう系統まったくない女だけど、
幼児のころに女の子らしいものを欲しがったことなんてなかったよ
服もおもちゃも髪型も好きになるものもセンスが完全に男児だった
いちいち気にしなくたっていいと思うけど、
男っぽい女よりも女っぽい男のほうがより奇異の目で見られやすいのも事実だからなあ
私が中2くらいまで男に混ざって傷だらけで遊んでて、親に同性と遊びなさいって言われて
放っとけや…と思ってたから、男の子が出来てリカちゃんで遊んでても
私は本人が楽しい事は飽きるまでさせとくつもりだ
男っぽい女児だったけど、高校出てから可愛いものに目覚めたくらい遅かった
ズボンを穿いて戦隊ごっこする女子より
頭にリボンつけて指輪する男子のほうが将来心配されちゃうとは思う
やりきって満足するか、お花みたいな繊細さが生きる道に進むかかな~
万が一魂が女子だったとしても、認めて個性伸ばしてあげられるといいね
コメ欄でもスレでも共通するのは男らしさ・女らしさを頑なに強要するのはアカンということだな
男の子がお人形や可愛らしものが好きだったり、女の子が棒きれ振り回して遊んでると叱られる時代と比べたら遥かに良い時代になったもんだ
けろけろけろっぴが大好きでいちご新聞を愛読している40代男性をしってる。
※には家族がガチだった人もいるんだな
去年、駅前で信号待ちしてたら
女子高生集団に混じったおネエ男子がコイバナではしゃいでた
昔よりガチな方々も生きやすくなってるといいんだけど
本人が好きで選んだものなら、そのままにしとくのがいいんでないの?
それでいじめられたら、そこで何かに気づくわけでしょ
気づいてやめるか、やめずに突き進むか、どっちにしても本人の選択
それを応援してやるのが親だと思う
単に親が「よその子と違う」ことを恐れて先手を打つなら、子どもはいじめられる以上に苦しいと思うんだけど
は自分も戦隊モノ、トミカが好きで習い事も野球やサッカー、空手をやりたがる男勝りな子だったよ
高校生になるまで男物の服着てたし
今でも趣味や話は男性との方が合うけど見た目は女になった
だから自分の息子がピンク大好きだけど特に気にならないなぁ
おねえになっても別に構わないと思ってるしな
これ難しいね
親が許容しても、他人が何ていうか。
男児が女児ものを欲しがる、与えるまではいい
けど外に持ち出してしまったら?
髪の毛を結い、ネイルをした男児を連れたお母さんを見かけたとして
自分なら「うわこの母親男児が嫌いなのかな?女の子が欲しかったのかな」と思ってしまう
DQNが子供にカラコンや毛染めピアスさせるようなかんじ。
クラスの子供にいじめられる可能性もある
先生や児童センターとかで相談してみては?
うちはトーマスやらトミカやらプラレールが好きだったけど、園の友達の影響で
戦隊ものが大好きになった。
そして未だにクマさんの手袋やらカバンやら可愛い物も大好きである。
男児ってそんなもんでしょ、母方従兄弟の兄弟なんてシルバニアやらおままごとやら
大好きで二人で沢山持ってたよw
今はゴッツイお兄さんたちだ。
ちなみに夫は小さい頃、お母さんの口紅を持ち出して真似したりしてたらしいし、
うちの長男は私のネイルを見ると僕もそれやってみたい、って言ってマニキュア売り場に行くと
青い色を指定していたぐらいだし、心配しなくてもいいかもしれない。
今は幼虫やカブトムシ大好き男子。
兄がリカちゃん人形遊びにつきってくれたり
お揃いのスカート履いて写真撮ったり
お兄ちゃんもお姉ちゃんもいるみたいで楽しいって思った
なお10数年後は・・・
3歳児の世界じゃ男の子、女の子の区別は
まったく無いわけじゃないけど親が思ってるようには無いと思うよ。
悩むにしても小学生くらいになってから悩めばいいと思う。
自分は76の子みたいに三歳くらいの頃は働く車が大好きだったらしい。全然覚えてないけど。
女の子っぽいものが好きだった記憶しかないから最初親に聞いたときにびっくりした。
逆に男の子でビーズや可愛い小物が好きな子も知ってる。普通に男してるけど。
好みはあくまで傾向で絶対じゃないんだよな~と思う
子供の好きにさせて困るのは
親が女の子が欲しくて仕方なかったからそういう格好させてるのかな?
ってゲスの勘繰りされることだよな
個性だとは言っても子供がオネエだったらいじめに合わないか心配だな
性同一性障害なら親が矯正しようとしても無駄だし、
普通の子だったら成長すれば少女趣味は治まっていくよ。
ま、多分好きな子の真似をしてるんだろうなぁ。
案外、プリキュアの中のリボンしてるキャラが好みなんじゃないかな。
好きな人と同じような格好をしたがるってのはよくあることだし。
リボンとか外につけてくって言ったら
「家の中でだけしかダメ、他の子がしててもよそはよそうちはうちです」
で押し通せばいいんじゃないかな
女装に限らず、誰に迷惑かけてなくても
親の好みにあまりにも外れた恰好は許してもらえんもんだしな
うちは男女どっちもいるんだけど、男児もプリキュアのおもちゃで遊ぶし、りかちゃんでも遊ぶ
女児の方も戦隊物、仮面ライダー好きで遊んでるよ
たまごっちもアイカツもポケモンも二人で見てるよ
二人とも化粧に興味があるみたいだけど、とくに心配はしてない
キラキラしてるものに子供が興味を示すのは普通のことじゃないかな
女の子が男の子っぽい志向もつより
男の子が女の子っぽい志向もつ方が周囲のハードルは高いかもなぁ
結構女の子の方が許される範囲って広いよね
「女子みたいなまねやめなさい!」って怒るんじゃなくて
「クレヨン塗った爪で家の物に触られると汚れるし、口に入ると毒だからやめなさい。私のマニキュア?高いからダメ。そもそも爪塗るとか子供のすることじゃないのよ。塗りたきゃ大人になってからになさい。」という方向で叱ったり
髪を短く刈ってリボン付けられないようにしたり、自然とそういうのができないように工夫したらいいんじゃないの。
深刻に気に病んでガミガミ怒る必要はないと思うけど、
爪塗ってるのを放置して、リボン付けてって言われるままリボン付けてあげる って、親がそういう世界に誘導してるようにしか見えないんだけど。
うちの子も年中の半ばまでは、女の子っぽいものを好んでた。
好きな色はピンク。プリキュア大好き。
カチューシャを真似して付けて喜んでた。
内心かなり心配していたけど、特にリアクションせずにいたからか?
新一年生になる今はしっかり男の子へと成長しています。
だから、もう少し様子をみても良いと思う。
KABAちゃんになるか韓国カマのIKKOになるか
改造してはるな愛っぽくなるのかな
将来が楽しみだね
オトメンという選択肢もある
趣味は女子でもノンケなら!
思春期来るまで
そっち系なのかオトメンかは分からないけど
幼稚園に持っていくなら
ジュエルペットとかマイメロとか
女の子!!なアイコンのものではなく
どっちでも可みたいなアイテムにしたら良いのでは?
お金があるならwファミリアとか
手作りでパンダやイルカやくまとか
女の子です!な動物ではないモチーフで
可愛いワッペンのついた
鞄を作ってあげるのも良いかもね。
リュックだけでなく一通りシリーズ作って
この動物ワッペンのは僕の!て
まだ文字が読めない場合分かりやすくていいと思うし
男はこう、女はこうっていうのが減れば楽なのになー
うちの弟も幼稚園くらいの頃は私が誕生日に買ってもらったワンピース着たがってギャン泣きしたり
夏にピンクでフリフリのついたミニーちゃんの水着着て水風呂入ったりしてたわ
そんで水着取られた私は特に深く考えずに弟の海パンをはいて水鉄砲で一緒に遊んでたwww
ぶっちゃけ小さい子って性別なんてチソコがついてるかついてないかくらいでしか理解してないし
あまり心配しなくてもいいと思う、弟も二十歳過ぎた今ではそれらが黒歴史になってる普通の男だし
家の外でやると人目とか色々あるだろうし家の中でだけ!って決めておけばいいんじゃないかな
縛りつけ過ぎても逆に反抗するだろうし親子感もギスギスしてそっちの方が問題になりそう
親としては、本人の意見尊重でいいと思う。
うちの子、姉妹の妹の方が年中位まで男の子だった。
家には女の子の玩具や服しかなかったけど、外で初めて
見たトーマスに一目ぼれ。車大好き、戦隊モノの靴も
一目ぼれして欲しがったし、洋服も同様。
でも、その後は友達の影響を受けて、小学校低学年までは
プリンセス三昧、その後はまた男子に戻った感じ。
身長や身体能力を見る限り、染色体がXXYって感じも
しないし、性同一性障害って感じにもならなかった。
個性の範疇。
親とか環境とか全然関係ない場合もあるので、今は個性だと
思って気にしない方が楽だよ。
家の中ではどんな格好してもいいけど外は難しいよね
虐待とかひそひそされても困るし
レスに、
将来はカマだね。性同一性障害かな?
って意見がなくてちょっと焦った。最近は何事も個人の性格の範疇なのね。
米8
女でも顔によってはボーイッシュ通り越して「男」にしか見えない女っぽさゼロの子になってしまう
そうすると女の子の友達は寄り付かなくなる
それも個性なんだろうけど
※70 下種な人間が少ないレスで良かったじゃん。
あと、※70みたいな人は性同一性障害の人の手記を複数読んだ方がいいと思うよ。
※66みたいなコメントが幅を利かせる方が、多くの人がずっと生きやすくなると思う。
ヒソヒソされて嫌な思いするのは今は親。物心ついたら本人。
今の時点では本人の意思を尊重してあげたら良いのでは。
一過性かオトメンかおねぇか分かった時にまた悩むかもしれないけど。
「ぼくのバラ色の人生」という映画を思い出した。
予告編しか見てないから内容知らんのだけど
女の子になりたいと夢見る男の子が可愛かった。
「女は青が好き、男は赤が好き」ってのを思い出した
小さい頃、たまたま何と無く女の子っぽい趣味だったのを親に「◯◯くんは女の子のものが好きだねー」
って言われ続けてしまって軌道修正できなくなってしまう場合もあるよー。
私は女の子だったけど青系が好き、ズボン好きだったのを親に指摘されすぎて自分は女の子っぽいのが似合わないと思い込んでたなあ。
*70
え?って事は、幼少のころ、リカちゃん人形にハマって、大人になってからお高いドールにハマるオタクの方々って、オカマって認識なの?
もしかして、ゲームで女キャラ使ってたら「キモッこいつオカマだわ」とか思うの?
(彼らは、可愛いって理由で、マリカでピーチ姫を使う程度の理由でしかない)
その考えは変じゃないの?
ご両親は子供の気持ちを尊重したい、ネットでも割と「何でもありでいい」。でも実際に幼稚園に行ってみて他の子供達や親御さんに見られるとなると…
幼稚園の服装は子供の意見と「現在の社会的常識」半々取り入れて、とりあえずセーフな格好にしてあげたらどうだろう。「幼稚園行く時はこっちのリュックね。お出かけする時はこっちでいいからね」って納得させられないか。もしかしたらゲ.イかもしれない。そうじゃないかもしれない。でも大きくなってから自由に自分らしく振る舞うには、それに伴う強さが必要。それまでは「どちらかというとセーフ」な振る舞いを教えておいた方がいいんじゃないか
>>78になんか救われた気がする
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。