2010年12月24日 22:03
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1275990435/
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/09/25(土) 12:26:17 ID:
- 4月から単身赴任している三児の父(小3長男、6歳長女、4歳次女)です。
時折、夜に長男の写真を見ては涙が止まらない事も。
こっそり僕と女房に甘えたり、女房と妹二人に囲まれてデレデレだったり、僕と一緒に末っ子の次女を可愛いがる、などなどの写真です。
あるとき、「お父さんがいないと男は僕だけだもん。寂しいけどさ、妹ちゃん達は僕がちゃんと守るよ」
「父さんも寂しいよ。でも、お前のおかげでみんな元気にやれてるんだよ。ね、母さん」
「お父さん…(一気に涙ぐむ息子)」
その後、帰りの新幹線の中で恥ずかしながらもボロ泣きしました。
言い訳がましくなるけど、子供でも大人でも泣きたいときってあるよね?
体はやや小さいながらも気丈な息子だけど、普段我慢ばかりさせてたのかな。
|
|
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/09/26(日) 22:39:06 ID:
- >>405
ナカーマ ( ´∀`)人(´∀` )
子供が頑張ってるのを思い出す度に、じわじわと泣けてくる。
お互い、早く地元に帰れるといいな。
- 446 :405 : 2010/10/01(金) 22:54:33 ID:
- 今夜もちょっと切ないです...。
女房から話を聞くに、普段は気丈でとても優しい息子なんだけど
何でいざ僕の前では正常じゃなくなっちゃうのかな?
ある時、去り際に「やっぱりお父さんがいないと嫌だよ」とぐずった息子を
女房が「お兄ちゃんなんだから、無理言うんじゃないの!妹ちゃん達だって我慢してるんだよ」
とひっぱたいて一喝した事もありました。
ただ、僕としては息子の気持ちも当然痛いほどわかるので、やはりその日の夜も涙が止まらず、でした。
女房とこんなメールをやりとりしました。
「あいつ(長男)だって一生懸命なんだからさ、それはわかってあげようよ」
「気持ちもわからず、長男に無理言っちゃったのは私だったね」
男の子ってさ、むしろ女の子よりも純粋というかデリケートだったりする面もあるね。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/10/01(金) 23:17:52 ID:
- >>446
俺、子どもの頃親父が単身赴任でいない時期があったから、お前さんの息子の気持ち、ちょっとわかるぞ
普段は「お父さんの代わりに、お母さんと妹たちを守るんだ」とか気張ってんだけど、お父さんの顔見るとホッとして気が緩むというか
息子はきっとお前さんたち夫婦が考えてる以上に、その小さな背中にたくさん背負っちまってるんだと思うよ
妹ちゃんたちの何倍もお前さんがいない淋しさとか不安を感じてるはずだから、ちょっと依怙贔屓になるくらい息子にかまってやって欲しい
まあ、昔の俺とお前さんの息子が同じ風に感じてるかどうかもわからんから、とんちんかんなこと言っちまったかも知れないけどねw - 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/10/01(金) 23:45:06 ID:
- >>446
そんな事はないよ。ありがとう。
それにしても妹2人は滅多にぐずらないんだよね。何でだろ?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/10/02(土) 00:05:23 ID:
- >>450
何でだろうね
まあ、妹ちゃんたちには息子くんほど「自分が頑張らなきゃ」っていう気負がないからじゃないか? 余計なプレッシャーを感じてないから、つらさも半減してるとか
あと、息子くんにしてみたら、お父さんがいないと家族に男が自分独りぼっちになっちゃうからね、そういう淋しさとかもあるのかも知れないね - 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/10/02(土) 00:46:05 ID:
- >>405
長男は愛情の表現が不器用というか、甘えべた。次男はすぐひっつくし甘え
上手。
そういうパターンが多いらしい。うちもまんま。
そんな長男が感情をぶっつっけてきたんだ。ある意味父親として幸せなことでは
ないかな。我慢させず思いっきり抱いてあげてほしいね。 - 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/10/02(土) 11:15:31 ID:
- >>447
>>452
結局こういう事?
妹達:ママとお兄ちゃんがいて、お兄ちゃんにいつも可愛がってもらっているから実はそこまで寂しくない
息子:普段、男が自分しかおらず「お兄ちゃんでしょ」と母に要求ばかりされるので、実は負担が大きい。
だからこそ、いざお父さんの前になると制御がきかなくなる - 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/10/02(土) 13:22:41 ID:
- >>456
それが全てでは無いだろうけど、理由の一つとしてそういうこともあるんじゃないかな、と
ただ、母親が息子に対して常に我慢を強いているのかどうかはわかんないけどね
別に母親から要求されなくても、息子自身が気負うというか、責任感みたいのを一人で感じてるってこともあるだろうし
あと、お父さんだけ離ればなれで独りぼっちだからかわいそうっていうのもあるかもね
いずれ慣れていくだろうとはいえ、いつも一緒にいるのが当たり前だった父親が居なくなるってのは、子供にとっては結構な事件だからな - 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2010/10/01(金) 23:35:37 ID:
- でもさ 人間いつ余命を宣告されるかわからない。
余命さえ知る事なくぽっくり行ってしまうかもしれない。
いつかはとか五年間は戻れないとかだったら 一度考えてしまうよな…
一緒に居れる間はなるべく一緒に過ごしたい。
父親が知っている知識を余す事なく息子に教えたい。
一緒に笑ったり、泣いたり子供との大切な時間をできるだけ長く作っていたい。
俺はどちらかと言うと仕事人間じゃないからかもしれないが、最後に残るのは家族だけ。長く単身赴任の子煩悩はつらいだろうな…
コメント
>>男の子ってさ、むしろ女の子よりも純粋というかデリケートだったりする面もあるね。
あんま親には男の子だから女の子だからとかで考えないで欲しいわ
ひっぱたくとか普通にないだろ‥
まだ小3なのになぁ。
このおかーちゃん、ちょっと厳しくないか?
これって母親が「お兄ちゃんなんだから」とか「男の子なんだから」って
日々プレッシャーかけてそう…ひっぱたくとかひどすぎる。
そもそもお兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢とか変な気がするけどなぁ。
私は妹だったけど、うちでは一度もその言葉きいたことなかった。
「まだおれ子供だし~」だとか言ってのほほんとかましてたあの頃。
親の事情なんて知ったこっちゃなかったよ。半年ばかりいなかったことあるけど
第一子にとって「お兄ちゃんorお姉ちゃんなんだから」はトラウマまではいかずとも
ほんのり切なく恨みがましく覚えている人は多いんじゃないかなー
「男の子or女の子なんだから」と同じく、本人のせいじゃない事で叱られ倍増みたいな。
他の弟妹には内緒で、「やっぱりお兄ちゃんorお姉ちゃんはすごい、いてくれて良かった」
と逆フォローもしてあげて欲しい。
米4
少しだけ気の回る親の場合、弟妹が「お兄ちゃんなんだからこれちょうだい」とか
真似しないよう、本人しかいない場所で言ってる可能性もゼロじゃないよw
もちろん、絶対言わないって方針の親御さんだったのかもしれないけどね。
そもそも単身赴任制度っておかしいよな、と自分は思う。
なんで家族、自分が飯を食う手段に過ぎない“仕事”のために、
最優先事項である自分と家族の幸せを犠牲にしなきゃいけないんだ?
日本の働くシステムはどう考えてもおかしいよ。
会社が経済成長期やバブル期の充足感や、終身雇用制度健在だったころの
安心感を与えてくれるならともかく、今の何も期待できない日本の企業に
ご機嫌取りながら一生懸命働くなんて、むなしいだけだよ。。
この投稿の人、今はどんな状況なんだろう
「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」という言葉って、
親からでも祖父母からでも「免罪符だー!」って押し付けられるようで
幼心でもずるい、ずるいけれどどう申し立てればいいのかわからない無力感を覚えてた
一番上の子は神経質になりがちだって言われるけど、環境がそうさせるんだと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。