2014年03月25日 17:05
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1394020854/
日常以上オカルト未満
- 61 :名無しさん : 2014/03/16(日)01:54:59 ID:Jcb4dA62H
- 当時買いたてピカピカの新品ナビに変な所に誘導されて、泪目。
チビりそうになった事がある。
夜中の運転中、トイレに行きたくなって道の駅を検索した。
エコルート設定だったので、全く知らない土地でも地元道みたいな
細ーい道なんかもバンバン標示されたけど、ナビ通り行けばヨシ。
そんな感じでスイスイ進んだ。
しばらく大きい道を走ってたら
『ここを 左です』
って誘導されたのが、草ボーボーで真ん中に車止めのポールの立った道。
こんなの歩行者でも草負けで脚痒くなるから入らないだろう?って道。
エコな地元道とはいえ車入れなきゃ意味ナシ。
無視した。
すぐリルートされた。
『ここを 左です』
って誘導されたのが、立派な塀に囲まれた個人の一軒家の門。
どう贔屓目に見ても築20年は越えてるだろう?って立派なお家。
いくら地元民だって道じゃないから入れないだろう。
無視した。
すぐにリルート。
『ここを 左です』
|
|
- 62 :名無しさん : 2014/03/16(日)02:30:13 ID:Jcb4dA62H
- 間違えて送信しちゃった
続き
って誘導されたのが、やっとそれっぽい道。
なんか狭いけど、裏道でショートカット!トイレは間近!って気合い
入れ直して曲がった。
クネクネ進むにつれて、なんだかどんどん道幅が狭くなる。
そのうち車一台やっと通れるけど…って位狭くなって、道の両脇の
木とか草とかが新車のボディーをガサガサ撫でる。
我慢して進むと、パッと目の前が開けた。
開け過ぎる位開けた。
というより、先に見えるのはずーっと遠くの電灯だけ。
川にぶち当たった模様。
道は右に折れて続いていたので、道なりに進むと
『ここを 左です』
左川じゃん…と思ってよーく見ると、手摺もない、車一台がやっと
通れるのかな?位のコンクリの橋の様な物が見えた。
ここ?!これ?!
曲がれって言うなら曲がりたいけど、自分の未熟なテクニックじゃ
無理じゃないか?
実際無理だった。
だってちょっと間違えたら川に落ちちゃう。
でも、ふと気づいてみると、この先に道の駅っぽい物は見えない。
道の駅どころか、ずーっと遠くの電灯しか見えない。
このナビ、どこに連れて行こうとしてるのよ?!って泪目。
お盆時期だっただけに、水回りにただならぬ恐怖と戦慄。
助手席で寝ていた旦那を叩き起こして、ここまでの経緯と状況説明。
運転を交代して頂いた。
その場で切り返しもと来た大きい道に戻り、 少し気持ちも落ち着いた。
リルートからの
『ここを 左です』
一番最初の草ボーボーの道に再び誘導された。チビった。
結局の所、走ってた大きい道に『〇〇道の駅 コチラ』みたいな看板が
あったので、その通り進んだら5分もしないでアッサリ到着した。
やっぱり道の駅って大きい道沿いにあるに決まってるのに、私は何を
していたんだろう?
『死ねば良かったのに』とか言われなかったから、一応霊的な物じゃ
ないとは思うけど、これは本気で怖かった。
|
コメント
ナビ「目的地周辺です。人生おつかれさまでした」
アホすぎww
地図情報が更新されてなくて、空港近くで何も無い空間をひたすら走り続けたりとかはよくある
高速道路は使わないつってるのに、ICに何度も乗せようとする我がナビ
うちの住宅街なんか、行き止まりで階段があるだけなんだが、ナビによっては道路と登録されていて
時々迷子になった自動車が入ってくるw
急で狭い階段だから、戦車でも無理です。
もう川でしちゃえばよかったのにw
世間一般のナビ子ちゃんてそんなドS揃いなの?
たまにレンタカーで使うくらいだから知らなかったわ
私を無視せずに挨拶したり敬語を使って話し掛けてくれるのはカーナビだけです
実家が観光地へ向かう途中の住宅地にあるんだが、シーズンになると幹線道路が大渋滞になるんでナビに誘導されたらしい観光客がちょいちょい迷子になって彷徨っているわ。
うちの実家のある地域は地元のタクシー運転手の間でも「迷路の街」と言われるほど、行き止まりや一通や車が通れない道があるんだよね~。
関西に車で行った時、京都市街を目的地にしてたのに、奈良の吉野に誘導された。
後醍醐天皇もなんちゅう田舎にまで逃れてきたんだと、訳の分からん事を思いながら、改めて京都を目指したな。
某アーティストのコンサートに、知らんところでもナビを頼りに車で行っちゃう友人がいるんだが、一度迷わされて思わずナビに悪態ついたら、どんどん細い変な道に誘導されたらしい。
そんでナビ様すみませんでしたと謝ったら県道などわかりやすい道に誘導してくれたそうな。
それ以後友人は二度とナビに文句はいわないようにしているとか。
目当てのものが何も無いところで「目的地周辺です」って言われたとき、途方に暮れるよな…
ナビに頼ったら道路が混雑してるので電車に乗って下さいって笑い話があったような
ナビに従って走り続けて海に突入したアホな日本人観光客の記事を見た覚えがあるが
エラったかバグったかで
自分の車のアイコンが墓地の真ん中を走ってた時はゾッとしたな
台風の真っ最中にナビ誘導の山道で水死した親子がいたじゃない……
怖いよ…
旅先で海岸近くにあるらしいカフェの住所を入れたら
海岸をはるかすぎた住宅街の真ん中で案内終了されたことある
結局戻った
※1でまず笑い、他※さんの体験談にも笑ってしまった
…という私は一人で買い物に出かけ(ド田舎)ナビもなく、山の中をショートカットできんじゃね?
と試み左は崖、Uターンもできない車一台がギリの山の頂上らしきところに到着…
最後は”この先私有地行き止まり”にぶち当たり、ゆっくりゆっくりバックで待避所まで戻った
尿意は無かったけどチビりそうだったわ…
今はスマホがあるんだからおかしいと思ったら
googlマップ見ればよかろう
道の駅 jyなくて
人生の道
終点
「この川が水洗トイレです」
いつの話だ?!
昔のナビは酷かったけどね…メシ喰おうと思ってファミレス検索して向かったら、どうみても住宅街のど真ん中でファミレスどころか飲食店自体どこにも見当たらなかった事があったなぁ
俺もナビで変な事あったな
去年車購入時に付けたナビで広島の呉から岡山に帰ってくる時に自宅を目的地にして途中まで問題なかったのに突然ルートが変わり何もない山奥に行くルートになった
何度か目的地を自宅で探索したが自宅とは全く違う山奥
道はある程度覚えてたからナビ使わずに帰ったよ
あと他の車でも目的地と逆の方向に数百キロ行ってから戻ってくる訳わからんルートが出てきたことある
あるあるあるある。
川の近くって言うか、橋とかがある所に凄い弱い。河川敷に連れていかれ結局道が塞がっている場所走らされて無理矢理Uターンしたり、他人の敷地内と言うか民家のど真ん中突っ切らせようとしたり。
因みに去年買ったカーナビによるナビ。
ランク上の物を買えば済む話なんだろうか。
ドイツのジョークだな
カーナビ信用し過ぎてトイレに突っ込んだ云々
カーナビは到着時間の参考とルート確認だけ、余り信用しない方がいい。
妻の実家を参考にカーナビ選ぶけど、今だにまともに到着する機種は少ない。ましてや以前(数十年前)に住んでいた
住所を探しだして、案内出来る機種は本当に少ない。
まあこんなマイナー地名と有名迷路観光地で、性能テストされるカーナビも可哀想ではあるが。
マイカーの馬鹿ナビに一歩通行の道を逆走するよう謀られたことがある。
うちまでの道が入り組んでて迷子になる人が多いだけど、ナビが一番入り組んでるところで「目的地付近に到着しましたお疲れ様でした」とかフザケたことを言う。
大体そこからナビして欲しいのに終わるとは何事か!
東日本大震災でどこが通行可能なのか誰も分らなくなった道なのに、日を追うごと通行可能な道がGoogleの地図などで分るようになっていたんだけど、双方向通信型カーナビを搭載した車が通った道の情報をどんどん集めて地図データーに反映させていたのだそうだ。
その時に思ったんだけど、時々マジかよ!?ってくらい細い道を案内するナビの原因の一つがコレなんじゃないかな?日常から新しい道ができて通信型のカーナビが通ると自動的にデーターが収集されて反映されてるんじゃないかと・・・時にはカーナビ搭載したオフロードバイクなんかが無茶苦茶な道を突き進んだりとかあっても「通行可」とみなされる事もあるんじゃないかと。
ど素人の想像ですけどねw
グーグルナビでも時々オカシイルートを示す時があるな。
大体立ち上げなおして事無きを得る場合が殆どだけど
御前は一体何所に案内したかったのかと。。
ナビで目的地設定したら、地図を広域にしてだいたいのルートや、ちゃんと目的地の位置が正しいか確認しないのかな?
どこに連れてこうとしたか、て 確認してないんかいーと思った。
いわゆる“酷道”の近所に住む友人も
「ナビに誘導されてきて立ち往生してる人は多い」って言ってた
ナビだけに頼らずに周りちゃんと見てればよかっただけじゃん。
設定からして間違ってたんじゃね?w
※8
そんなカーナビの言うことは、さらっと無視したりするわけですね?
義父が退職金で外車買って自慢してたけど、しばらくしたら
カーナビがとんでもないところばかり案内する、ってへこんでた。
仕事でちょっと遠くに行ったときナビが急に静かになったなーっと思って見てみたら…畑の真ん中走ってる事にされてたw@北海道
新しく出来たばかりの道だったようだ
誘導に従うとかアホす
ナビは地図の代わりに使うだけのもんだ
ナビに登録すれば一発よぉ!って言う知人を信じて都会の店目指したら、延々続く中央分離帯の反対側で案内終了して途方にくれたり、
隣町の病院に行こうとしたら目的地手前の田んぼのど真ん中で道が無くなったり(でも案内は終わらない)、
結構な目にあってからは、地図としてしか使ってないなぁ。
線路の上を走る羽目になったか(byドイツ)
海の中を走る羽目になったら(韓国製byオーストラリア)
文句を言っていいぞw
※5
気になったから調べてみた。
戦車の日本の戦車の走破性はおおよそ角度30度の急斜面で30cmの段差でも普通に上れるそうで。
多分戦車ならその坂も道路として使えますw(まぁないでしょうが)
自分はあんまり運転しないけど、親父がわざわざカーナビつけてルート検索したうえでそれを無視して走ってた(目標にはちゃんとたどり着いてた)のは笑ったなぁ。
なんでつけたんだよって。
※19
スマホ使ってる人ばっかりだと思っちゃだめだよ
ガラケーオンリーだったり、携帯持ってなかったりする人がいるんだから
怖い!!!!!!!!!!!!!!!
俺が泪目になったわ!!
※40
うちの父親は、よく知ってる場所への行き方をあえてカーナビにナビさせて、
「そうきたか、でも俺はもっといい道を知ってる!」って言いながら無視して走ってた。
なんか、楽しそうだったよ。
ナビの設定の仕方がマズいだけ、ってケースもありそうだなあ…
特に女性の場合
ナビの良い所は何も考えずアドバイスの音声を聞いていれば走れること。
地方住まいが首都高に乗るには絶対的に頼りになる。
悪いところは遠近感が無く、常識が無いこと。
正に今回の話の様なことになる。
トイレなら道の駅じゃ無く、ガソリンスタンドかコンビニ、或いは
パチ屋を目当てにすると吉
※43 楽しそうだしワロタ
明るい部屋で読むとちょっと怖いかな?ぐらいですむけど、夜中運転してるとき
ずっと『ここを 左です』って誘導され続けるのはかなりの恐怖だわ…
確か最近のナビは防犯上の理由で住宅地は細かく案内しないんだっけ?
それ知らなくて、初めて行く知人の家の住所を入力して案内させたら、入り組んだ住宅街に一歩入ったところで案内終了されて困ったわ
旦那がよくひっかかるわー
もう曲がった瞬間から違和感しかないのになぜか進もうとするのがわからんw
何だかんだ言っても、道路標識見ながら行くのが一番正確だ
あるあるあるwww
昔のナビは道と見れば私道も農道も構わずホイホイ誘導してたもんだが
今はそんなこともすっかり無くなったな
安いナビとか昔のナビは、ちょっと機械に強かったり、地図が読める人間じゃないと。
つか、そういったナビは拡大したり、縮小したりして位置確認するくらいしか使えん。
地図を読めない人間はナビ付けても無駄だよ
現状と地図を照らしあわせる事が出来ないから
地図だろうがナビだろうが間違った道をひたすら突き進むw
自動車会社の純正ナビと家電メーカーのポータブルナビだと
純正ナビの方が実測は遠回りでもわかりやすい道を選択してくれる。
ポータブルナビだと天候や季節で自分の位置の把握すら怪しくなることもたびたび。
両方使ってみた感想。
あるあるwうちのナビは大きな道路が嫌いで、抜け道っぽい道路ばかり指定してくる。ちなみに、そういう大きな道路は避けてとか、抜け道を優先とかそういう選択肢は最初から操作に存在してないナビ。片側三車線の国道を道なり15分、目的地手前の交差点で左折したら3分で到着、の目的地に案内するのに、住宅地の中をくねくね縫って走って30分、しかも同じ線路を三回も横切るというルートを指定してきたりする。
で、もうそういうナビだと分っているので普段はルートの参考にしか使ってないんだけど、時間に余裕があるときに面白半分でナビに従って走ってて気がついたことは、ナビの指定するルートは高確率で墓所の前や、路肩にぽつんと残された古いお墓の脇を抜けるルートだったりする。あるときは、わざわざ大回りしたルートを指定すると思ったら、ちょうど休憩したくなる距離にあるコンビニの駐車場の片隅に、2、3基だけ個人のお墓が残されていたりもした。とても古くて、誰かが管理してるのかどうかも疑問な感じの簡素な柵に囲われた、草むらに埋もれたようなお墓だった。また、よく目に付くんだそういうものが。
うちのはそーゆーナビ。
報告者「し;ねばよかったのにとか言われなくてよかった」
霊「もらせばよかったのに・・・」
ナビに登録されている情報はタイムラグがあってメーカーによっては最新式のデータでも4から5年ぐらい前の情報が入っているときもある
一応ナビの取り説に「この地図情報は〇〇年度に調べました」と記載があるから
注意しておいた方がいい
最新式と信じていったらもう建物がなかったということはザラだから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。