2014年04月11日 16:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1395766815/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験
- 61 :名無しさん : 2014/04/11(金)08:43:15
- 20数年前、当時まだ20代前半の独身でOLやってた。
新しく異動してきた上司が当時うちの会社では珍しい女性所長だったんだけど
色んな意味で注目されてたのもあって気張り過ぎてたようで、とにかく女性社員に対して厳しかった。
その上司が着任した当日、母が急に倒れて病院に付き添った為に会社への連絡が遅れ
始業時間を15分ほど過ぎてから遅刻しますって電話を入れたんだ。
それがこの上司の逆鱗に触れた。
いい年をしてママ・ママって甘えんな、会社員は会社優先!みたいな説教をされた。
係長が横で聞いてて「私子さんは母一人子一人だから、
お母様が倒れられたら私子さんが病院に連れて行くのは仕方のないことですよ」ってフォローしてくれた。
それが余計に火に油を注ぐ結果になった。
男は若い女性社員には甘い!私が来たからにはそういうことは許しません!って感じ。
本当に絵に描いたようなヒステリックな上司だった。
最初にそんなふうだったから完全に嫌われてしまって、
その後は今で言うパワハラを毎日受け続けて鬱になりそうだった。
なんとか踏みこたえていたのは、母に心配を掛けたくないという一念だった。
だけど“その日”は会社に向かう通勤途中で(マイカー通勤だった)、
前日に怒鳴られた上司の声が耳から離れなくて、どうしても出社したくない気持ちになって
もうダメだと思って一旦家に帰ろうと路地を左折した。
左折して200mか300mか走った時に後方から爆音が聞こえた。
すごく大きい音だったけど、私の頭の中はそれどころじゃなかったのでそのまま走って
ファミレスで気持ちを落ち着けてから帰宅したら、自宅療養中だった母が私の顔を見た途端に号泣。
私が聞いた爆音は橋げた落下事故(広島の)の音だったんだ。
生まれて初めて腰が抜けた。
あのまま左折しなかったら死んでたかも知れない。
この一件があって、人生なんていつプツンと終わってしまうか分からないと思うと
あんな上司にびくびくしながらこの一瞬を生きるのがアホらしくなって、母に全てを話して退職を決めた。
母には「隠し事はするな」とこっぴどく叱られた。
その後、専門学校に通い今の夫と知り合って結婚。
夫婦で店をオープンすることを目標に頑張って働いているところ。
- 63 :名無しさん : 2014/04/11(金)09:33:27
- >>61
広島の橋げた落下事故、よく知らなかったからググったら、死者多数の大変な事故だったんだね…
ご無事で何よりでした
こういう話を聞くと、運命ってあるのかなあとか思っちゃうわ
幼稚園児がトイレ行きたいって騒いで通園バスを停めたら、その先で事故があって、
もしそのまま走ってたら巻き込まれてたとかいう話はこの事故かな? - 64 :名無しさん : 2014/04/11(金)09:40:12
- >>61
うーむ、これはすごい!
逆パターンなら覚えあるんだけど…
左折するか否かで終わる人生と終わらない人生
スゴいな…
それとパワハラ女性上司はタヒね - 65 :61 : 2014/04/11(金)09:49:57
- >>63
そう、私もその日から運命って信じるようになった。
だって、その日に限って午後出勤だったんだ。
普段だったらとっくに会社で仕事してる時間なんだけど
前日になんだったか忘れたけどトラブルがあって
0時過ぎまで残業になった。
それで翌日(事故当日)は休もうと思ったんだけど
上司が3時からのミーティングだけでも出ろみたいに言われて。
だからいつもだったら絶対通らない時間だったんだよね。
いつもと違うことで偶然事故に遭遇するはずだったのが
いつもと違う感情で左折したことで免れたってわけ。
事故のニュースを聞いた時、あんなに膝が爆笑したのは生まれて始めただったわ。
そのあとガクッと腰が抜けて立てなくなった。
多分今後の人生で何があってもあの時の恐怖に勝るものはないと思う。 - 66 :名無しさん : 2014/04/11(金)09:56:56
- 橋桁落下事故、覚えてるわー。
ニュースで潰れた車体を見て怖くて震えた記憶がある。
運命っていうか、世の中には運のいい人と悪い人っているなってのは思う。
幸せ一定量の法則とか言う人いるけど(人間誰しも幸不幸は±0だってやつ)
絶対それはない!w
コメント
ヒスババアに天災と地獄の劫火が降り注ぎますように
橋桁事故覚えてる。
人が乗った車が50cmの厚みまでプレスされたんだよね。
もし事故に巻き込まれていたら、休みたいと言った社員を無理矢理出ろって言ったこの上司は
どう責任とるつもりだったんだろう。
※1
これがまた憎まれっこ世に憚りと申しましてな
バブルだったからなぁ
総合職採用の女性とか肩肘張ってたからなぁ
恐らく叩き上げの女性所長はむしろ針のムシロみたいに感じてたのかもね
だからと言って許される言動では無いけれど
※2
流石に橋げた落下事故の責任は取りようがないと思うが
※4
なんでそうなるんだよw
そんなことは分かってる。
有休とりたいってのを本来ダメだとは言っちゃいけないんじゃなかったっけ。
それだけのパワハラで鬱にさせかけたことも、それで休みたいっていったのも却下して
結果死なせてしまったら、人として責任感じるもんじゃないの?
責任感じるような上司だったらこんなヒステリックにはならないだろう
こういう話好きじゃねえわ
じゃあ実際に事故で被害に遭った人はどうなの?って思っちまう
どうなのってどうにもならんだろ
助かってよかったねって話なんだし
実際どの災害でも亡くなった方と助かった方の運命って紙一重なんだよね。
何が悪かったわけでもないんだよ。
だから空しいというか無常というか。
※8
日本語でおk
いや、日本語だろ。わかるだろ。
今日の※欄どうしたw日本語なのに通じてねえwww
女って年取るとホルモンバランス崩れる人が多いから
仕事にはむかないと思うねー
特に上に立つのは難しいなんじゃないかと。
責任取るわけないよ。巻き込まれそうになったと知っても、パワハラ女上司のおかげで
鬱状態だから筆者は事故に巻き込まれず助かったなんて、言い出しそうだ。
それにしても橋桁落下事故自体は、最低の人災としてワースト3の中に入りそうな
酷い事故だった。
※5
年次有給休日に関しては、上司及び会社はその取得を妨げる権限は無いね
ただし時季変更権というのがあって、繁忙期に取得を申請されたりした場合、その時季を変更するよう命じる権利はある
その他の種類の有休の場合、労働協約に基づく就業規則に沿った処理以外を上司の裁量で行うことは本来はできない
とまぁここまでが建前
有休のことは記述されていないけど、「翌日は休もうと~~」からの「ミーティングだけでも出ろ」が、それに当たると考えているのなら労働法上上司には非がないギリギリの線、かな
無論、きちんと出勤扱いにしないでサビ会議だったならブラック乙、って話しだけれど
尚、欝は今回は考慮から外そう。医師の診断以外に真偽を確認する術は無い
出勤を命じたことで、タイミング的に事故に遭遇させた遠因が自分にあることは確かだから、それについて自責の念に駆られることはあるかもしれない
でもそんなの、その人の性格次第だからね。出勤命令自体に道義的責任さえ無ければ特に何も感じない人が居ても驚かないよ
その女上司絶対許せない、あんなの頃してやるー、みたいに感情的に捉えるのも業火に焼かれろと思うのも人それぞれ自由だけどさ
他人の感情の置き所を、しかも過去の人間の感情を変えることなんて土台できやしないんだから
報告者の無事と、今の幸せだけを素直に喜べばいいんじゃないかと思うがね
↑なげーよ
ID: H.jOU89I
何お前、南トンスル語しか通じない人?
休みを却下するパワハラ上司もアレだけど
どうしても出社したくない気持ちだからって無断欠勤?するのはどうなんだろうか
結局助かったから結果オーライなんだろうけど
※16
読まなきゃいいんじゃないかな
※10
日本語わからないの?
橋桁落下事故、知らなかったのでぐぐったら、いくつかオカルトな話が出てきた
びびった
※18
無断欠勤かどうかわからないんじゃない?
そこまで細かく1から10まで書いてるわけじゃないだろうし。
以前勤めてた上司が報告者の上司みたいな屑だったよ
本スレ※63の幼稚園児の話は、この事故であってるよ。しかも、後々調べてみたら、「トイレに行きたい」と訴えた当の幼稚園児は、実際にはこのバス遠足に参加していなかったことが判明したという不思議なエピソードもある。
先生や他の子に聞いてみると、出発寸前になって誰かがトイレに行きたいと言い出し、それで予定より出発が遅れて事故を免れたんだけど、その子は誰だったかと尋ねると、○○くんか××くん、と二人の子の名前があがる。他の子は、皆自分はトイレに行っていないと言う。が、その二人はそもそも遠足を休んでいたので、その場にいるはずはないという…。そういう不可思議な話。
逃げてばかりだな
か
運命の別れ道か 普段は自分のした選択で、目に見えるような運命の岐路って分からないが、あからさまな形で目の前に突きつけらると、流石に人生観が変わるなw
あるんだねえ、こういう話。
日本のじゃないけど、有名な墜落事故機に、いつもどおりに遅刻して乗りそびれて助かったと言う
遅刻魔の知り合いがいるけど、思い出しちまった。
話を聞いた時は、(その人の遅刻癖に、ある程度迷惑をこうむっていたので)
ネタにして笑い話にしていた友達と顔を見合わせてしまった)
あの事故は死者は全員即死だったはず。
この人以外にも、幼稚園の遠足のバスが園児がトイレ行きたいって言ったおかげで巻き込まれずに済んだとかって話もあったね。
確か幼稚園バスの話って、後で誰がトイレに行きたがってたのか園児たちに聞いてみたら、誰一人そんな発言はしていなかったっていうオカルトチックな後日談があったよね
新しい職場のBBAがまさにバブリーババアなんですけどw
まあヒスが酷いのはその人の性格のせいだから一緒くたにできないけど、
ワンレンとかダミエの財布とかショッキングピンクのセーターとかもうやめてほしい・・・笑っちまって仕事にならんwww
※7 気持ちは分かるよ
歴史になるくらい昔になってから話すのはいいと思うけど、
被害者が聞いたら辛いと思う
※7、32
そうやってイチイチ噛み付いてうっとおしいなあ。
だからおまえらダメなんだよ。
だな。
こういう奴等は奇麗事並べて
腹の中は真っ黒w
※13
パワハラ上司の大半は男だってのを忘れないように
※35
そうなんだよね。
男性上司によるパワハラを訴えると、そんなことで文句うを言うやつは甘ったれてるとか、仕事ってのは厳しいんだとか、死ぬ気で頑張ればいいんだとか、被害者を叩く流れにもなる。
明らかにその男性上司がヒステリーあるいは更年期障害でも。(←因みに数多く実在するw)
逆に女性上司によるパワハラを訴えると、女性だからと一括りにして上司が悪い、上司がクズ、ヒステリーに違いないと端から決めてかかる流れになる。
この非対称っぷりがなんともアホ丸出しでワロえる。wwwww
橋桁が落ちたからって車がぺしゃんこになるのかって思ったら高架橋の橋桁なのね
想像しただけで恐ろしいな・・・
偶に居るよね、こういう女性上司。
たぶん「女性」って事で苦労して来たんだろううね。
女性がそういう所で苦労するのはよく有るところだけど、男性と張り合い始めると女性特有の嫌な部分がより強調されて見えてしまうんだよね。
しかも「女性の地位向上」みたいな事考えてると女性に厳しくなる事も多い。
どんなに本人がそう思っても、結婚までの腰掛って思ってる人も居るし、ご主人の仕事の都合、出産で仕事辞める人も居るからね。
逆にパワハラ上司じゃなかったら
3時のミーティングだけでも出てって言われ快く向かってて被災してる可能性もある
※36
あなたもヒステリックな女性だっていうのが文章を読んだだけで伝わって来るけど
ヒステリックな女上司や女教師の理不尽さは男の非じゃないよ
男の場合そこにセクハラが入って来るから種類が変わっちゃう事も多いけど
いつなんどきどんな時でも感情的にキレまくって冷静な判断が全く出来ない女性の方が多い
パワハラやモラハラをしてくる上司ってのは、男女問わず、
その立場における能力や資格が無く、人格も破綻してる人が多い。
そうしなきゃ自分を保てず、部下を動かせず、仕事が出来ないわけだからね。
広く色々見られないし、後先を考えていないんだろうね。
そのクセ、保身については本能的に敏感だったりするんだな。
女に限って言えば、女の嫌な部分やダメな部分がモロに出るよ。
ちなみに、「男性上司によるパワハラを訴えると、そんなことで文句うを言うやつは甘ったれてるとか、仕事ってのは厳しいんだとか、死ぬ気で頑張ればいいんだとか、被害者を叩く流れにもなる。」
とあるけど、これは男性上司に限った話じゃない。
それと、そういう上司が口にする言葉は、大抵本人はやってないか実行できないことが多い。
パワハラは本来行う意味が無いことなんだから、それを受けて「甘えてる」とか「仕事は厳しいもの」
と言う人は、社畜の上に仕事ができないという人だよ。
納得させたり理解させるんじゃなく叩く行為に出るのは、自分も同じような理不尽感を抱いていながら、
現状を打破できない無能者だってこと。だから自分の意見を他者への言葉に代えて吐き出してるだけ。
昔働いてたバイト先にクソみたいな女上司がいたな。
感情だけが支配してて、社会経験が乏しい典型みたいな人だった。
他部署の責任者だったけど、違う部署の仕事に平気で横槍を入れてきてたわ。
自分の仕事にも関わるからだったそうだけど、そこの責任者(女上司より社内の立場は上)には直接言えず、
現場にだけ強い口調で無理な要求をしてバイトを動かそうとする。
色々と要求されたけど実現するのは難しいし、ヘタしたら会社の行く末を左右する内容もあったな。
救いだったのは、社内で社員からもバイトからもキチ認定されてる人だってことぐらい。
会社は実質、ベテランのバイトによって運営できてたんだけど、ベテランバイトからも総じて嫌われてた。
そうした現状を理解せずに平気でベテランバイトを敵に回す発言ばかりしてて、
「本当にこの人は社員なのか?」「共働きだから会社を軽く見てる?」って思ったほど。
ベテランバイトが口裏合わせて一斉に会社を離れたら、社員が路頭に迷うって理解してたのかね?
短期集中の仕事で年間30万円しか稼げないし、労働量も多いから、普通に辞める人が出ても不思議じゃない職場だけに、
モチベーションだけが原動力になってるベテランが離れたあとのことまで考えてないんだろうね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。