職場の主任に「時速って何?どういう意味?」 と聞かれた。頭弱い人ばかりの職場であほらしくて辞めた

2014年04月23日 20:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1395766815/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験
159 :名無しさん : 2014/04/23(水)15:06:01
以前勤めてた職場の主任(27歳♂)に、「時速って 何?どういう意味?」
って聞かれたこと。


160 :名無しさん : 2014/04/23(水)16:03:06
そして……時速?
別の単語じゃなく、時速?

162 :159 : 2014/04/23(水)16:34:16
>>160

自分も「は?時速って時速ですよ?」って言ったわww
本当に分からないみたいで、「たまに聞くけど意味がわからないから説明して」って。

営業車の中だったから、
「速さの単位ですよ。一時間でどれだけ進むかっていう。
 今、メーターの針が60のところにありますよね?今“時速60キロ”で走ってます。
 あの青看板に、〇〇まで60kmって出てましたよね。
 この速さで走れば、一時間で○○に着きます」
とか何とか言ってみたんだけど、

「??? じゃあ、時速80kmで走ったら○○まで何キロになるの??」
ってさらに訊いてきたりした。
えっ。物理的距離って変わらないですよねってなった。
そのあとも根気よく説明してたんだけど結局
「よくわかんないからいーや」って投げられた。

27歳だよ?正社員でチームの主任。上司の信頼がすごかったんだけど
業務ノートに自分あての伝言書くような人だったよ。「主任へ、主任より」みたいな。
その人に限らず頭弱いひとばっかりの職場だったんで(二桁同士の足し算が暗算できないとか)
あほらしくなって辞めた。

161 :名無しさん : 2014/04/23(水)16:09:22
最近は「一日は24時間であることが解らない高校生」とか
「九九のかけ算ができない大学生」とかがかなりあちこちに
いるって話を聞いたわ。
色々な事柄に対してものすごく理解力が低いことが
コミュ障やニート問題とも繋がってる感じ。

163 :159 : 2014/04/23(水)16:38:49
>>161
うん すごくそういうの体感できる職場だったわ

164 :名無しさん : 2014/04/23(水)17:00:46
凄い……。
聞く分には良いけど、
リアルは無理だわ。
しかも正社員で主任かあ。
職種だけ教えて欲しいわ。

166 :159 : 2014/04/23(水)17:15:33
>>164
職種…っていうと何になるんだろう…
オリジナルアルバムの撮影と制作やってた。
今は素人でも簡単にいいの作れるからもうあんまり需要ないんじゃないかな。

デジタル写真とアナログ写真の受注が6:4になってきたくらいの頃で、
画像処理量がすごいことになってきてるのに店舗で使えるのがノーパソしかなかった。
かたまったノーパソに主任が業務中にキレて、
自宅からデスクトップPC一式持ち込んで来たときもびっくりしたよ。
上司がそれを見て、やる気が素晴らしい!って褒めまくってた。

会社で外付けHDDか処理用デスクトップ買えよと思ってた。

165 :名無しさん : 2014/04/23(水)17:03:14
光年が時間の単位だと思ってた漫画家集団いたなあ。
なんで7人もいて誰も気付かないんだよ、編集も、
と思った遠い記憶。

167 :名無しさん : 2014/04/23(水)18:09:58
まぁ知らなくても生きていけるしなぁ
学校で何やってたんだよって話だがw

168 :名無しさん : 2014/04/23(水)19:13:35
マンガで黒柳徹子のうなぎのぼりでそんなネタあったな。
>時速
常識なのにスッポ抜けてる知識てあるんだよね

私は前の職場でリューベイっていう単位を初めて聞いて、は?何ですかそれ?になった。
やな感じの上司にそんなことも知らないのこれだから高卒はみたいな扱い受けたけど、
夫(大卒)も知らなかった。
意味は立方センチメートルだった。感じは立米?
常識かどうかは知らない

169 :名無しさん : 2014/04/23(水)19:24:59
>>168
ああ~それリューベイって読むんだ~!知らなかった。
ちなみに立方メートル(?)だよ。
へいべい(平米、m2)は間取りとかでよく見るけどなかなか使わない単語だよね。

170 :名無しさん : 2014/04/23(水)19:30:05
>>168
上司やな感じだ!!全然常識ではないよ!!
漢字は立米 (m3 、りゅうべい、りゅーべー)であってる
基本は土木・建築・水道・機械の分野などで使用されたりされなかったり
1辺が 1 m の立方体の体積 のこと。1立米=1トン
切った木が積んであるのを「何立米あるか?」って見たりする

業界では使うけど日常で全く使わないし知る事もないと思う
世間一般の人がそうそう知らないと思われ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/04/23 20:22:06 ID: gRfZNNn6

    頭悪いやつが世の中にいるのが許せない、
    ではなくて、そういう人でも普通に働いて生活が成り立つ社会であってほしいよ

  2. 名無しさん : 2014/04/23 20:30:07 ID: Q4OxssZI

    たしかにその通り、でも関わりたくない。

  3. 名無しさん : 2014/04/23 20:32:22 ID: MJPFJGBk

    せやな

  4. 名無しさん : 2014/04/23 20:36:27 ID: NAT0D1fE

    せやろか?

  5. 名無しさん : 2014/04/23 20:40:49 ID: nv6kNzYY

    昔、おばさんに時間尋ねられて「19時ですよ」って応えたら、「そんな時間ないでしょ!」ってキレられたことを思い出したわ

  6. 名無しさん : 2014/04/23 20:41:19 ID: 0mq1RTvw

    そこまで奇特なバカは極々一部だろうよ
    間違ってもそんな奴と自分を比較して、優越感に浸るようなことはするなよな

  7. 名無しさん : 2014/04/23 20:42:13 ID: T3j28MLE

    タイトルからは、「時速」と「磁束」を勘違いとか、そういう話かと思ったわw。

  8. 名無しさん : 2014/04/23 20:43:21 ID: 6hzfT46Q

    ちょっと待って1立米=1tって言いきっちゃうってやばくね
    もしかしてトンって質量の単位だと思ってたけど体積の単位なの?

  9. 名無しさん : 2014/04/23 20:50:13 ID: /WX.bQsc

    ※1
    流石に「時速」も知らないとかいうのはどうかと・・・・・
    それも概念は知っていてそれを示す言葉を知らないならまだしも、概念すらセットで知らないとか
    生活してて困らんの?と素で思う。

  10. 名無しさん : 2014/04/23 20:50:29 ID: FwwxhRJE

    いや、トンは質量の単位でしょうw

  11. 名無しさん : 2014/04/23 20:50:59 ID: BEG1GbAE

    バカでもコネや年功序列で主任になれる社会でもいいの?

  12. 名無しさん : 2014/04/23 20:59:23 ID: /WX.bQsc

    ※5
    アメリカ人は時間を24時で表現されると困惑するらしい(AM/PM表記がメインだから)とは聞いた事あるなw
    この24時表記に日本人の「1日の範囲は『起きてから寝るまで』」の感覚が混じると、「深夜25時まで営業」という
    変態表現にも日本人はあまり異和感を感じないとか。

  13. 名無しさん : 2014/04/23 20:59:29 ID: hPVA707w

    「いちへーべー」って言う人いるなぁと思って変換したらちゃんと㎡って出てビックリした!

  14. 名無しさん : 2014/04/23 21:02:36 ID: xiunk4ZM

    主任もアホだけどこいつの説明も青看板は余計だろ
    1時間で○○㌔移動するスピードって言えば済むこと

  15. 名無しさん : 2014/04/23 21:03:45 ID: qU3muGyU

    平米って2乗・メートルって意味じゃないの

  16. 名無しさん : 2014/04/23 21:05:34 ID: wXL0blEA

    しかし、時速が何たるか判ってないのなら、100km離れた場所に行くには高速使って車で1時間ちょと。ってことすら計算できないんだよな。いくら何でも一般生活に支障ないか?

  17. 名無しさん : 2014/04/23 21:11:19 ID: EWZEXwAs

    >ちょっと待って1立米=1tって言いきっちゃうってやばくね

    おれもそこはオイオイと思った

  18. 名無しさん : 2014/04/23 21:20:54 ID: IlBirW9o

    世の中って結構なバカがいてもそれなりに成り立ってんだなあ…
    いや、逆かな。結構なバカがたくさんいるからこんな状態なのかな。
    でもみんながみんな賢くなっても、それはそれで問題が山積したまま変わらんのだろうな

  19. 名無しさん : 2014/04/23 21:23:19 ID: 7TxCC2I2

    バカってそこらに沢山いるんだなw

  20. 名無しさん : 2014/04/23 21:29:29 ID: BOBG94ls

    昔「一様、大学では数学が得意で…(どやぁ」という書き込み見たとき
    国語出来なくても大学入れるんだ…と思ったなぁ

  21. 名無しさん : 2014/04/23 21:32:19 ID: YaiBqvCQ

    生コンとか盛り土だと立米単位での発注で、重さも大体それで分かるから
    業種によっては1立米=1㌧ってのも有るのかね?

  22. 名無しさん : 2014/04/23 21:33:01 ID: Cz2MR3oc

    ※1
    そんな社会になってもお前は働けないじゃん

  23. 名無しさん : 2014/04/23 21:35:58 ID: kIWA.YV.

    ※16
    そんなどうしようもない計算する奴いねえだろw
    ずっと高速で走ってるわけじゃあるまいし

  24. 名無しさん : 2014/04/23 21:42:30 ID: 3oH9tBts

    知らないことが恥ずかしくないってことが理解できない
    本当は全てわかっていて、説明の仕方をテストされたんじゃないかと疑いたくなるレベルだね

  25. 名無しさん : 2014/04/23 21:42:40 ID: BTNbODOA

    速度と速さの違いが分からない人は割と多い

  26. 名無しさん : 2014/04/23 21:42:48 ID: pNyEtG4s

    ※21
    小学校の5年か6年くらいの算数でそんなのやったな懐かしい
    水だと1cm3=1g、1L=1kgみたいな

  27. 名無しさん : 2014/04/23 21:43:02 ID: a0HviNOI

    少しレベルは高いが、お茶を入れるときにわざと高い所からジャボジャボ音を立てるように入れていたが(香りを立てるため)
    バイトの女の子が「何のためにそんなことするの~ww」って馬鹿にしたように言われた時は「お前、女の子やろ!そんなことも知らんのか!」と心の中でつぶやいたことはある

  28. 名無しさん : 2014/04/23 21:46:24 ID: lJ3wBFBw

    それでもちゃんと仕事してるんだから偉いよ。
    商品仕上げる知識はあるんでしょ。

  29. 名無しさん : 2014/04/23 21:47:57 ID: XJUow1ks

    >>167
    いやぁー?
    「知らなくても生きていける」って、そりゃあ誰かから飯を与えてもらうペットだったら生きていけるけど

    米23
    ↑こいつも信じられん
    本気で言っているのか

  30. 名無しさん : 2014/04/23 21:49:33 ID: mhj9mYdw

    それなりの年齢の人に「ジソクって何?」と聞かれたら、「時速」じゃなく「磁束」とか「孳息」、もしくは自分の知らない「ジソク」って言葉のことだと思っちゃう

    ※8、17
    自分もそれ思った
    理解できない自分がおかしいのかと思った

  31. 名無しさん : 2014/04/23 21:51:54 ID: KgQO/1O6

    摂氏4度の水で1トンだな。
    生コンだったらもっと重い

  32. 名無しさん : 2014/04/23 21:53:32 ID: crjqJ3iI

    リューベ(m3)懐かしい
    仕事の説明でいきなり言われて意味が分からんくて困ったわ
    鉄筋のm当たりの重さだって表くれなきゃワカンネーヨ

  33. 名無しさん : 2014/04/23 21:55:18 ID: 64RBIl9s

    米27
    レベル高くないよ
    どこの作法か知らないけど日本では下品な行為ですよ

  34. 名無しさん : 2014/04/23 21:55:37 ID: y6DDlt4Q

    こういうそんなことも知らないのとか馬鹿にしてる奴ほど自分が知らない知識があるとそんなの常識じゃない!とか言いだすんだよなぁ

  35. 名無しさん : 2014/04/23 21:58:14 ID: ilLhZqOw

    km/hやrpmみたいな時間+距離,回転のような複合的要素を持った単位が理解できないんじゃないだろうか
    確かに日常的に使う単位にしては複雑かもしれん
    自動車なんかでも雰囲気で時速って使ってるけどじゃあどうやって算出してるの?
    って聞かれて答えられる奴もすくないんじゃないだろうか

  36. 名無しさん : 2014/04/23 22:04:40 ID: uEQ5CJx.

    坪って案外分かりにくいんだけど、平米でも結局分かりにくい

  37. 名無しさん : 2014/04/23 22:04:45 ID: QsdrxhLs

    時速とか一日が24時間とかかけ算の九九とか
    そんな小学校で習い覚えるレベルの基礎知識がない人とは
    どう頑張っても普通の会話が成り立たないわなw

    リューベイはいま初めて知った40歳だけどなw
    いい年してても知らなければ聞くし理解する努力はするよ。

  38. 名無しさん : 2014/04/23 22:05:09 ID: kIWA.YV.

    ※29
    逆にこいつはそんなしょうもない計算して、
    それが出来ないと日常に支障が出てくるようなしょうもない生活送ってんだろうか

    そっちの方が信じられねえわ

  39. 名無しさん : 2014/04/23 22:05:14 ID: 9sPEqrJs

    ※27
    ドラマ相棒の右京さんがよくやってるな
    あれどう見ても跳ねてるよね、お茶とはいえ汚い

    ソムリエがやるらしい空気を混ぜてから飲む作法のほうがマシだわ

  40. 名無しさん : 2014/04/23 22:10:06 ID: Sg7RGlhQ

    100×1.05が暗算できない新入社員がいた・・・マジで。

  41. 名無しさん : 2014/04/23 22:10:16 ID: VJpzSJCM

    知らないなら辞書引けよ
    辞書がなくてもググればわかるだろ
    脳みそがないと、せっかくの道具も持ち腐れだな

  42. 名無しさん : 2014/04/23 22:12:43 ID: rmcqJYMs

    まあ、メートルに漢字をあてて「米」と書くなんて、相当昔の話しだしな。
    そういえば、教員の友人が、高校1年の最初の数学の時間で、学力をみるために
    「地球の体積を求めよ」
    という問題をだしたんだが、答えられないやつがいたそうだ。
    球の体積の求め方を知らないんじゃなくて、地球が球形だということがわからなかったらしい。
    思わず「え、進学校だよね?」と聞いてしまったよ。

  43. 名無しさん : 2014/04/23 22:17:28 ID: XJUow1ks

    米38
    ごめん、俺がわるかったよ
    君や君の周りの人間が生きている世界では“しょ~もないこと”なんだね

  44. 名無しさん : 2014/04/23 22:25:58 ID: kIWA.YV.

    いやー煽ってるつもりなんだろうけど本当にしょ~もないよ
    中学生ならごめん
    勉強自体は大事だよ

  45. 名無しさん : 2014/04/23 22:28:10 ID: GkyE9eN6

    会社で「べき乗」って言われて本気でわからなかった。
    後で調べたら自分らが「累乗」って習ったものの事だった。
    世代によって教え方変えるのやめてほしいわ。

  46. 名無しさん : 2014/04/23 22:36:44 ID: XJUow1ks

    米44
    おいおい、謝ってるのに絡んでくるなよ……
    君の両親、友人、職場の人間、人生の中で深く関わった人間は
    ちょっと小難しい話や考えに対して凡そ“しょ~もないこと”で済ませるんだろ?

    俺は君がそんなコミュニティに属してるということを慮れなかったのは悪いなと思って謝ったんだよ
    まあ、小さなことでカリカリせずに思うように生きたまえw

  47. 名無しさん : 2014/04/23 22:40:57 ID: xiunk4ZM

    ※16
    ナビが教えてくれるだろ!!

  48. 名無しさん : 2014/04/23 22:44:24 ID: .O0VV8wo

    ※28
    わかんないよ~?報告者があほらしくなって辞めるくらいだし…

  49. 名無しさん : 2014/04/23 22:45:24 ID: yF.lQD5c

    ※27
    中国茶の手順と混同されてるのかな?
    日本茶は中国茶より茶葉が細かいから、普通に注いだ方がいいですよ。
    紅茶なんかだと、ジャンピング(空気で茶葉を躍らせる)のためにやったりもしますが。

  50. 名無しさん : 2014/04/23 22:49:30 ID: kIWA.YV.

    ※46
    それを小難しいとか言ってる時点でお察しなんだよなぁ
    その解釈の仕方にも頭の悪さが滲み出てるし・・・

    馬鹿な人間相手に辟易した報告者の気持ちがちょっと分かるわ

  51. 名無しさん : 2014/04/23 22:50:45 ID: Mle6vgfY

    煎茶道も少し高い(イメージ)から注ぐよ。
    流派によるかもだけど。

    それは置いといて、光年の漫画家について
    突っ込まんかい!

  52. 名無しさん : 2014/04/23 23:03:00 ID: i70yNxWQ

    ※50
    横レスですまんが
    XJUow1ksの言い回しはあまり褒められたものではないが
    移動時間の概算をまるでしない日常が普通と言い張るkIWA.YV.は
    偏狭と言われても仕方ないぞ
    まあコメ欄で言い争うのは控えようや

  53. 名無しさん : 2014/04/23 23:06:38 ID: rnEvCmDA

    頭悪くても働けるって日本はイージーやな!

  54. 名無しさん : 2014/04/23 23:06:57 ID: GXV2tTbI

    切った木が1立米あっても1トンじゃないよねw
    比重が違うだろうよw

  55. 名無しさん : 2014/04/23 23:13:30 ID: TggkShCk

    1時間の定義は?
    1キロメートルの定義は?

    時速ってなんですか?

  56. 名無しさん : 2014/04/23 23:16:46 ID: ct/AlFqs

    1立米

    水なら1t、生コンなら2.3tぐらいか

  57. 名無しさん : 2014/04/23 23:17:11 ID: kIWA.YV.

    ※52
    概算をまるでしない日常が普通というか
    それで日常に支障が出るのが普通じゃないって感じかな

    まー誰も絡んで来なけりゃこれで終わりにするよ

  58. 名無しさん : 2014/04/23 23:31:13 ID: q1uFYGHE

    光年の漫画家って、誰?クランプじゃないよね?

  59. 名無しさん : 2014/04/23 23:47:54 ID: IuWd/xMM

    みんな賢いなあ

  60. 名無しさん : 2014/04/23 23:49:58 ID: yuaKdEa2

    アラ50だけど普通に中学校の数学の時間で平米立米習ったわ(m2m3の略した表記&読み方として)
    その内尺貫法の単位も○畳・○帖以外の言い方は「日本建築・伝統工芸の職人しか知らない単位」になるんだろうね

  61. 名無しさん : 2014/04/23 23:57:13 ID: 81NSZ9uE

    時速が正確に何を示すのかわかってなくとも、大金稼いでいる人は、世界的に見ると
    意外と多いんじゃないかな?

  62. 名無しさん : 2014/04/24 00:00:03 ID: ZwP83p9.

    聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥って言葉もあるからまだマシじゃね

  63. 名無しさん : 2014/04/24 00:09:36 ID: 2kTwel3c

    立米どころか平米がわからなかった奴。
    利益を5%乗せた見積り書けっていったら、原価に105%掛けた数字で作って来た奴。
    どちらも大卒だったので卒倒しそうな気分になった。
    しかも新入社員とかじゃない。30間近な奴らだよ。

    平米って別に特殊な業界じゃなくても普通に日常使ってる用語だよな。
    5%の利益を出すには原価÷95%って、小学校で習うよな。
    これを会社で教え直してたら、さすがに腹立ってきたわ。

  64. 名無しさん : 2014/04/24 00:18:13 ID: nckep05g

    何故か分数の計算と小数点の計算が理解出来ない。
    小学生の頃から勉強は頑張っていたが、何故か理解出来なくなる。なんで理解できないのかが子供ながらに不思議だった。周りは普通に出来てるのにな
    先生が放課後にやるレクチャーにも参加したけど無駄だった。子供ながらにこれ出来なきゃ人生に支障が起きるのは理解してたから必死にやったが無駄。なんなんだろう

  65. 名無しさん : 2014/04/24 00:21:45 ID: /wjDTRRI

    2桁の足し算はオレもようやらんわwww

  66. 名無しさん : 2014/04/24 00:27:20 ID: kIWA.YV.

    ※64
    苦手意識をこじらせてるんじゃないの
    これは無理だーって「思い込んで」、いざ取り組んでちょっと突っかかると頭が真っ白になっちゃうっていう

    自分は語学でそういう経験がある

  67. 名無しさん : 2014/04/24 00:28:35 ID: Y4o3DUGo

    平方→平米、立方→立米なんだ。
    英語でいうとスクエアとキューブ

  68. 名無しさん : 2014/04/24 00:28:49 ID: bNmGRQh2

    算数できない障害とかあるらしいよ
    私も算数の段階で無理だ分からない

  69. 名無しさん : 2014/04/24 00:29:27 ID: xah03TYA

    >球の体積の求め方を知らないんじゃなくて、地球が球形だということがわからなかったらしい。

    え?地球は回転楕円体だから体積は球の求め方じゃなくて
    赤道半径を a、極半径を bとして

    -Πa²b


  70. 名無しさん : 2014/04/24 00:30:51 ID: 13PRyYFw

    >>5%の利益を出すには原価÷95%って、小学校で習うよな。

    意味不明。
    原価1000円で利益5%のせたら売価は1050円(×1.05)だよ。1052円(÷0.95)じゃない。
    おまいの業界ではそれが普通かも試練が、小学校でそんなことは習わんし一般常識でもないわ。

    一般常識ではそれは売価に対する利益率を5%に設定するという。原価に乗せるとは言わん。

  71. 名無しさん : 2014/04/24 00:32:16 ID: 13PRyYFw

    *70は*63へ。書き忘れた。

  72. 名無しさん : 2014/04/24 00:33:32 ID: NRyLqycc

    天気予報で秒速○メートルの突風とかやめてほしい なんで時速じゃだめか

  73. 名無しさん : 2014/04/24 01:09:41 ID: ZsmOBlMc

    ※66
    文法も全く理解出来なかった。別に文法が理解出来ない訳じゃないんだけど助詞とかの細かい差が駄目で。でも国語や現代文の点数は普通だとか訳わからん
    英語も接続詞やらなんやらで挫折。
    苦手意識が無いとは言えない、けど…算数や数学を知りたい意欲はあるんだ。だから余計に理解できないのが歯痒い
    今は知らんがIQは普通より上だったらしい。

  74. 名無しさん : 2014/04/24 01:10:49 ID: vG77ZCEQ

    時速は知っていたけど、
    何か別の事を友達とかに聞いて会話したことがネットで「友達にすげーバカがいたw友達やめたいw」みたいに書かれていたと思うとすごい悲しい。

  75. 名無しさん : 2014/04/24 01:18:32 ID: YxvgF4.s

    ※63
    利益を(原価に)5%乗せた見積もりといわれたら原価×105%で正解
    売り上げの5%が利益になるように見積もり書けといわれたら原価÷95%で計算する
    お前の指示間違い。

  76. 名無しさん : 2014/04/24 01:26:21 ID: JNlxXRVE

    何の会話で出てきたかによるんじゃないの?
    自分も最初何言ってるのかわからなかった
    時速何キロメートルの「時速」はもちろん知ってるけど「時速」だけ取り出されると、新しい略語か?何だ?と思ってしまった
    「時短」と同じような感じかと
    この主任は「時速」自体理解してなかったみたいだけど、普段の生活に必要ないし仕事でその計算が必要じゃないなら別に良くね?
    時速の求めかたもそうだけど微分積分とか簿記とか公式系は、学生自体に授業でやっても日頃使ってないと忘れちゃうというか咄嗟に出ないわ

    主任になれるくらいだし他の面では仕事できるんじゃないの?
    その主任のこと嫌いなだけでしょ
    どれだけ馬鹿にしたって相手が「主任」でこいつが「部下(平?)」ってのは変わらないし

  77. 名無しさん : 2014/04/24 02:39:22 ID: 5cp1YKkQ

    すぐ天下とれそうな職場だけど上の立場になったら部下にイライラするかもw

  78. : 2014/04/24 02:43:53 ID: iAy87xLo

    ダメだ…なぜ日本が技術大国と呼ばれるまでになったか、
    それはな、そこら辺のおっさんおばさんまでが普通に暗算できてこんな単位は当たり前にみんな知ってたから。
    その様子を見て欧米人は恐るべき国だといった。そんな国、世界のどこにもなかったんだ。
    知らないことが恥じゃなくなったらおしまいだと思う
    頼むから日本を愛するなら勉強してくれ 本を読め ネット情報には真実もあるが無教養なまま使うと嘘に翻弄されてばかりになる

  79. 名無しさん : 2014/04/24 02:48:48 ID: O0XAv7Hc

    ※73
    学習障害について調べてみるといいかも

  80. 名無しさん : 2014/04/24 03:19:55 ID: zbdd8Up6

    立米はまあ立方メートルの漢字読みからきているから使わないなら知らなくてもアホとも思わないけど、時速は流石に義務教育の範囲だろう。

    警官「スピード違反です。時速80kmでしたよ」
    おばさん「まだ家から4kmしか走ってないんだけど」

    というジョークを思い出した。

  81. 名無しさん : 2014/04/24 04:02:30 ID: FR7Rup1U

    ※78
    ありがとうございます。
    大人になっても変わらないから、一応頭の検査なんかは精神鑑定含めてやってるんですが…
    有名所のアスペを疑ったら先生から天才じゃないとアスペじゃない的な事すら言われましたね…

  82. 名無しさん : 2014/04/24 04:59:01 ID: gUBYWkcA

    時速が速さそのものだと思っていて
    何を基準にした速さかまったく認識してなかった人いたわ
    多分「時速40km」や「時速60km」が「速さ40」「速さ60」みたいな感覚だったんだと思う

    ※78
    今だって大抵の人は知ってるからこの話が無教養だって言われてんでしょうが
    例外を一般化する偏見やめてくれませんかね

  83. 名無しさん : 2014/04/24 05:59:53 ID: CKJEZ8Gc

    光年の件の漫画家集団は
    クランプです。
    小学生が人生や愛について語るクランプ学園かなんかでのシーンだったような。
    元々ストーリーとか好きじゃなったから
    ドン引きした覚えが。
    絵は好きなんだけどね。

  84. 名無しさん : 2014/04/24 07:09:41 ID: VrMM4K6I

    べつに知らないなら知らないでいいけど、いざ説明を受けても理解できてないってのは恥ずかしいよな

  85. 名無しさん : 2014/04/24 07:24:43 ID: Zw2n6oUM

    知らない連中は本を読まないな

  86. 名無しさん : 2014/04/24 08:50:04 ID: nv6kNzYY

    ※33
    紅茶の作法なら普通だと思うけど

  87. 名無しさん : 2014/04/24 09:04:18 ID: rEJinP3o

    しまった!こうねんは じかんじゃない・・・きょりだ!

  88. 名無しさん : 2014/04/24 09:57:59 ID: RbeZ3zj2

    円柱の体積の求め方を知ってると、ホールケーキ作るときにレシピアレンジできていい。
    スクエアケーキも同様に。

  89. 名無しさん : 2014/04/24 10:21:01 ID: o56y1i02

    ※86
    まったく普通ではないと思うがなあ。そういう店もあるみたいだけどただの演出でしょ
    作法として見た目が汚い音が汚いってありえないと思うけどなあ
    まあ※27読んだだけだとお湯をポットに注いでるのかお茶をカップに注いでんのかよくわからんけど

    杉下右京がやってるのは完全にNGだってよ

  90. 名無しさん : 2014/04/24 10:27:03 ID: khbCOPwk

    そういえばタコメーター分からん人増えたよね。付いてない車も増えたし。

  91. 名無しさん : 2014/04/24 11:04:41 ID: O0XAv7Hc

    紅茶の作法としては正しいのかもしれないけど、
    日本人の感覚からしたら高い所から入れるってのは
    下品な行為に感じる方が普通だと思うな

    ※89
    右京さんの紅茶の入れ方は、最初はそんなに高い位置から入れてなかったんだけど
    やっていくうちにエスカレートしていっちゃったっていうのを聞いたことがある

  92. 名無しさん : 2014/04/24 12:14:16 ID: /EejthI.

    知らないことを恥ずかしいと思わない人が増えたっていうのは確かにすごく感じる
    テレビでものを知らないアホなタレントがちやほやされたり
    逆に特出した知識のある人をオタクキモイみたいな感じで馬鹿にしたり
    あくまでテレビの演出内でのことならいいけど
    そういう風潮ってもう当然のように世の中に蔓延ってるよね

  93. 名無しさん : 2014/04/24 12:25:12 ID: YyVeR62Q

    ※欄カオスでワロタ

  94. 名無しさん : 2014/04/24 12:35:57 ID: eYkfkfAQ

    ※67
    >平方→平米、立方→立米なんだ
    違います
    平方メ-トル(m^2)の略語が平米で体積単位のひとつ
    立方メ-トル(m^3)の略語が立米で体積単位のひとつ
    (米はメ-トルの当て字)

    平方、立方は算法を表す言葉で無次元でしょ

  95. 名無しさん : 2014/04/24 12:39:48 ID: Tf3NctTs

    亜米利加→米とか米突(メートル)→米とか、重要な国や基本単位に
    日本人にとって重要な食糧である米の字を当てるあたり、実に日本的だねえ。
    キロメートルで「粁」なんて字を作っちゃうのはさすがにやりすぎだけどw

  96. 名無しさん : 2014/04/24 12:59:42 ID: fGfdQLQA

    1リューヘイ辺り3オデンと2ネットウブロ

  97. 名無しさん : 2014/04/24 13:01:13 ID: q/4DxLjY

    ホールケーキを七人で分割するのに「51度ちょっとで平等だよね」というちょっとした暗算の話題についてこれなかった人を思い出したわ。
    しかもセコケチ要素もあったのか「普通センチとミリでしょ!」とか激昂しはじめた。
    その人だけ教育や収入のバックグラウンドが全然違う人だったんだよね。
    アバウトに51度ちょっとを目測して七分割するだけの話だったのに、少しでも小さいのは我慢できなかったみたい。

    正直言って「育ちが悪いというのはこういうことなんだ」と感動しさえした。
    それまでそういう人種とあまり関わらなかったから。
    小学校レベルの算数の実社会への応用ができず、いい年してケーキの大きさで大騒ぎ。

  98. 名無しさん : 2014/04/24 14:49:13 ID: mhj9mYdw

    ※45
    ゆとりだけど、数学では累乗、情報の授業ではべき乗って言われて軽く混乱したw

  99. 名無しさん : 2014/04/24 15:06:28 ID: nc.GOUMs

    ※97
    51度をアバウトに、って言われても、ピンと来ないw

  100. 名無しさん : 2014/04/24 15:31:21 ID: q/4DxLjY

    >>99
    おっしゃる通り。
    目測で45度はわかると思うけど、それよりやや大きめに切るとだいたい七等分になるというか。
    非常にアバウトな話。そこまで厳密に分割しようとは思ってない。
    51度はピンと来ないし難しいから45度で八等分して(これは簡単)、残った一個を全員に少しずつ分ける方向で行くか、どちらにするかという話になってました。

    結局45度で八等分して、騒いでた人に二個上げた。ご満悦でした。

  101. 名無しさん : 2014/04/24 16:04:02 ID: pzYe5hYk

    ホールを7分割はナイフ渡されるのイヤだなw
    文句言わないから他の人に任せたいわw

  102. 名無しさん : 2014/04/24 16:27:15 ID: nc.GOUMs

    すいエんさーでやってたけどねw
    ttp://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/n001/101246.html
    ↑ケーキ7等分の方法
    実際切る役は嫌だw

  103. 名無しさん : 2014/04/24 17:02:52 ID: mhj9mYdw

    ※101
    同意w
    4等分でも綺麗にできる自信ないから、入刀役は遠慮したい

  104. 名無しさん : 2014/04/24 18:38:57 ID: lRgLKnWw

    自分の中での衝撃度一位は新人だった頃に
    部長(50代おっさん)に
    「URLってなに?」
    って聞かれた事だったな。

    ちなみにIT企業だ。

    こんな奴が仕事とってこれる訳がないので、とっとと転職した。
    だんじりの寄り合いがあるからっつって部長職が何人か有給とる会社だったしな・・・

  105. 名無しさん : 2014/04/25 00:45:39 ID: 2f1dnI5g

    速さの概念は家の6歳の息子でも理解してるわ

  106. 名無しさん : 2014/04/25 18:34:17 ID: SK4IC.fk

    ※103
    八つに切って6人が好きなのを選び、切った人が残った二切れを食べる
    実家ではいつもこの方法だった

  107. 名無しさん : 2014/04/25 23:12:34 ID: zvAHl7f.

    へーべーは使うけどりゅうべいはつかわんなあ
    時速を知らないのは衝撃だな・・・
    物理とかどうやって単位を取ったんだろう

  108. 名無しさん : 2014/04/28 17:44:57 ID: I/3LL2Bs

    ※94
    >>平方→平米、立方→立米なんだ
    >違います
    >平方メ-トル(m^2)の略語が平米で体積単位のひとつ
    >立方メ-トル(m^3)の略語が立米で体積単位のひとつ

    いやいや、平方メートルは面積単位では?

  109. 名無しさん : 2014/05/28 06:20:16 ID: yaBNEoEo

    アラフォーだけど学校では立米習ってない
    親から教わってたから知ってたけどな

  110. 名無しさん : 2015/08/03 18:21:34 ID: rKLuZ3no

    私も九九の暗証できないまま大人になってしまった
    小2の時に1ヶ月病欠したら、みんな九九を覚えていて親が慌てて五の段まで教えてくれたのは良いが、六以降は引っくり返せで終了
    実生活では六二は十二とわかるが、暗証は考えながらでないと出来ない
    頭に口がついてかないので、暗証って大事だよ

  111. 名無しさん : 2017/05/22 17:45:13 ID: 9tofk6MM

    暗唱?
    頭に口が付いていく必要もないと思うんだが

  112. 名無しさん : 2021/01/20 13:10:10 ID: JTOJMU.Q

    そういやクランプ学園の頃は7人だった。3人抜けて今は4人か。4人もいるんだから投げっぱなしにしてる連載途中のさっさと片付けてくれよとしか思わん。あの人ら同人上がりだけあって元々常識ないから。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。