2014年04月29日 07:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397802500/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験1
- 35 :名無しさん : 2014/04/28(月)08:42:33
- 衝撃的、とはちょっと違うかもしれないけど。
5年前に家を建てた。
念願の戸建で、できるだけ家族の希望を取り入れた家を建てたかったので
妻と子供ふたり(当時小6と小2)に
「今度の日曜日までに自分なりの希望を出せ。なるべく叶えられるようにとーちゃん頑張る(`・ω・´)」
と伝えた。
そして提出された家族の希望。
妻はまぁだいたい想像した通りで、
・対面L型キッチン
・大き目の納戸が欲しい
・ビルトイン食洗機をつけたい
とまぁ全部叶えてあげられそうだった。
- で、子供たちはどんな希望を出してくるんだろうと、ちょっと楽しみにしてた。
自分の部屋が欲しいってのは絶対だろうなぁと思ってたら意外にそれはなかった。
上の子→トレーニングルーム、カラオケルーム、露天風呂
下の子→ポンちゃん(愛犬)の部屋、お菓子の部屋、エレベーター
まさにこの顔文字<orz>状態に崩れ落ちた。
子供たちにはそういうことじゃなくて・・・と説明したが
上の子には「なんだよ、できないなら言わなきゃいいじゃん・・・」と言われて凹んだ。
いつか俺の気持ちが分かってくれる日がくるんだろうか。 - 36 :名無しさん : 2014/04/28(月)12:04:10
- 大丈夫だよ、とーちゃん
大人になったらもちろんわかるし、あのときにあんなこと言って悪かったなー
ガキ過ぎて何もわかってなかったなーって思うようになるさ - 37 :名無しさん : 2014/04/28(月)12:25:39
- 大き目の納戸、すごくよくわかるw
コメント
上の子の年齢知りたいwww
おっさんか!
取り敢えず、露天風呂以外はどうにかして上げれるよね。
そして、下の子可愛いな。
お菓子の部屋かあ。
小2はともかく小6の方は大丈夫かしら。
年齢のわりには知力も精神的にもかなり幼い気がするんだけど。
自分が年齢2桁に達した頃には我が家の経済状態くらいおぼろげにだが想像ついたし、親の気持ちを配慮するくらいの子供なりの思慮分別もあったぞ。
別に早熟な子供だったわけでも親が金カネうるさく言っていたわけでもないが、なんとなく察して空気読む能力って既にその年頃になれば身についていて当たり前のものじゃないのか。
家建てる時に壁紙とカーテンのショールーム行ったけどお菓子の家みたいな壁紙あったよ、あれ貼ったらいい
※2
いやあ、あなたは賢い子か、
親がきちんと経済状況を明確にする人だったのよ。
ここんちの場合、経済的に余裕がありそうだし、
多少子供が勘違いするのはあり得るんじゃね?
自分は貧乏だったのに、
小6の時に把握してなかったもの。
どうりで習い事とか却下される訳だわ。
下の子はともかく、上の子は家というものを根本的に勘違いしてるな。
おっさん向けの娯楽施設かw
「自分のへや!広いのが良いな~ロフトつけてほしい」くらいだと思ってたんだろう
俺も家立てるならカラオケルーム欲しいな。
このケースに合わせるなら自分の部屋を防音化でもすればいいか。
結構お高そうだ。
※2
あなたは女性?
小学校6年生あたりは、男女の精神年齢の差はものすごいあるよw
少6男子なんて、一番おバカじゃないかw
女の子がまじめに掃除しているのに、男子は箒でちゃんばらやってるし。
そこまで大きくなくていいから、リビングに掃除機とクイックルワイパーしまえる納戸が欲しいー。
玄関の土間部分?からあがる部分にも扉つけたいなぁ、冬は外からの冷気がすごいし
子供がもうすぐハイハイしだすから、その対策にもなる。
洗面所にガス管ひいてガスの乾燥機入れたい。
それから扉は猫ドアな、夏冬の冷暖房入れてる時期にドア開けっ放しにされるの痛い。
ちょっと考えただけでもこれだけ希望が出てくるよ!
上司が「同じ場所に3回建て直して、ようやく満足いく家ができる」って言ってたけど
分かる気がするなぁ。住んでみたら日当たりとか使い勝手とか色々こうすればよかった!っての出てくるもんね。
娘さんたちが大学生くらいになって『あの時こう言ってたんただよな~』っていう笑い話になるんですね。
建築科でたけど「(未成年の)子供の希望はかなえるな」というのが
指導教官の主張だった。
「鍵のかかる個室は言語道断、子供の「コーナー」を廊下につくれ」、
というのはいささか過激だけどw
個室作って独立心学ばせる、と言う欧米の方式は
日本では家庭の構成員の孤立化をもたらす。
親が独立心学ばせるよう育てるわけじゃないからね
結局分断のきっかけになる。
可愛いお子さん!
お幸せにね~!
お菓子の部屋w
かわいすぎるw
えっ、自分が中学時代に考えたものの方がアホだったわ…
忍者屋敷に憧れて、隠し部屋作ろう・どんでん返しの扉作ろう・二階から棒を下ろしてシュッと上から降りられるようにしよう、とか言ってた。楽しかった。
休日にほっこりしたよ。これが子育ての醍醐味だよね。
子供の希望を真面目に取り入れようとしたお父さんの心意気やよし。だがダメだw
家に関してのアレコレってほんとうに細かーい部分なんだよね、それこそコンセントとか電灯のスイッチの位置とかそういうレベルで。
そして結構独立するくらい年行かないとそういうことには気が回らないのだ。
奥さんメインで、お子さんには窓付きの個室だぞおーってくらいでよろしいw
子供の希望を見て膝から崩れ落ちるお父さんワロタw
遊びに行きたい家と住みたい家は違うw
大きめの納戸はやめとけ
魔窟になるぞ
作るなら、何が入っているか分かりやすい収納庫だよ
GWは魔窟を探検さ・・・
子供たちの希望がドリーム満載www
小学生でお部屋もらえるなんて
裕福っていいなぁ…
真っ赤な~バラと~白い~パンジ~子犬の横には~♪
上の子は間違いなく男の子として、下の子は女の子かなあ?
※10
興味深いわ
カラオケルームはリビングにWiiUとペアガラス。
露天風呂は、窓の大きな風呂。
お菓子の部屋は、自室の壁紙とカーテンをお菓子の柄に。
犬の部屋は庭に犬小屋とドッグランニング。
そんな感じでいいんじゃね?
※13
設計士さんとお話したとき、からくり屋敷を作りたいもしくはそこまでじゃなくても
回転壁を作って欲しいみたいな要望はよくあるらしいw
子供の希望を取り入れた、じゃなくて施主(30~60代)からw
そう思うと小学生でなかなか現実的だなあという気もする>トレーニングルーム
多分六年生の頃だろうけど
「自分が将来住みたい家を模型で作りましょう」
みたいな課題があったけど
女子は出窓、欧米風のキッチン、バルコニー、広い庭
って感じだが男子は飛び出す階段とか七階建てで家の真ん中に
巨大な滑り台とかからくり屋敷かよ!ってのばっかりだったぞ
上の子「そんなこと言わずに、地下にモビルスーツが隠してあるとぐらい言ってください」
隠し部屋は確かに欲しい。
クローゼットの奥か本棚の裏に。
孫が見付けてワクテカするのを
こっそり眺めるんだ。
又は孫に「バアちゃんとの秘密だよ」って
こっそり教えるんだ。
40代でも夢がひろがりんぐwww
建築関係の企業に勤めている友人が、注文住宅を建てた。
苦心したポイントを聞いたら、
『間取りもインテリアも嫁さんに任せて、とーちゃんはひたすら、金策すること』
とアドバイスされた、、、
※2
全く同意。親の気持ちを汲み取れず、さらに「できないなら言わなきゃ良いじゃん」
・・・よくこんなセリフが出てくるな。
この時期の男の子の世親年齢どうこう以前に、
男の子だからこそ分かる男親の気持ちってもんがあると思う。
成人して働くようになったら奥さんの希望を全部叶えることができる父親の甲斐性の偉大さに驚くんだろうな。
いいトシだけれどもお菓子の部屋が欲しい気持ちはちょっとわかるwww
子供の発想が面白いわ。
エレベータはあると年とったとき便利。家の大きさによるけど、、、
※30
いくらなんでも小6男子に期待し過ぎだぜw
喋る動物と考えた方がいい
※30とか読むと、同じ文章でも感じることは人それぞれなんだなぁとつくづく思う。
ま、当り前なんだけどね。
私は最後の子供の言葉は、それが言い合えるいい親子関係だと思ったわ。
案外とんでもない希望を出しちゃったって気が付いて照れ隠しのようにも思えるし。
とーちゃんも本気で凹んでるわけじゃないでしょw
まぁ何にしろいいご家庭よね。
※27
光子力研究所ですね、ドクターヘル。
お菓子の部屋以外はお金持ちの家だったらありえるだろうし
TVかなんかで見たのかもね
しかしとーちゃんへの要望がこれならサンタクロースには
どんなお願いしてるんだろうかと少し気になるw
ポンちゃん(愛犬)の部屋
和んだwww(´∀`*)
とーちゃん、これくらいなら叶えてあげられるんじゃない?
新築する時に、部屋は屋根裏風に天井ななめにして、天窓つけて~と親に言ったけど、台風くるからダメで却下された…。親はジェットバス、ビルトイン食洗機・コンロなどなど希望通りになって羨ましかった。
大き目の納戸はいいものだ。3畳のがあったが捗った。
が、ビルドイン食洗機は結局使わなかったな。
4人分くらいならちょいちょいと洗った方が気楽だった。
ビルドインのガスオーブンは大活躍したけど。
隠し部屋とか隠し扉、隠し通路とか憧れるww
可能なら、忍者屋敷みたいな家を建てたいわwwww
米34
同意
あとは段差を無くしてバリアフリー。
将来、年老いた親が段差で転んでポックリなんて悲しすぎる。
劇的ビフォーアフターとかお宅訪問系の番組を見てると
時々上の子の要望満たしてるような家があるから
上の子の要望も分からんでもない。
意図とあれは普通じゃないというのが分かってなかったんだろうな。
お姫様のベットといわれた俺はどうすれば…orz
長男の部屋を防音にして、カラオケとダンベル置いてみる。
※13
>二階から棒を下ろしてシュッと上から降りられる
実家にあるorz 親がリビング吹き抜けにしてどうしても作りたかったらしい。弟が散々登ってはチヤホヤされてる。。。
これくらいの歳ならよくあるw秘密基地みたいな家が欲しかった時期があったなぁ。
お姫様ベッドなら天蓋付きベッドで検索か、蚊帳を使ってそれぽっいのができるかも。
※34
エレベータはよっぽどじゃないとつけないほうがいいぞ…。
知人が身体障害者でエレベータつけたんだが、エレベータそのものは今は200マンぐらいでつけられるらしいが、毎月の検査+年1回の総点検で維持費だけでけっこうかかるそうだ。国が義務つけているのでしないと使えない。知人が「個人宅で使うんだから、もっと簡略化したらいいじゃないか…」ってボヤいてましたわ。
どんなテンションで聞いたんだろう?
「希望を出せは考慮する」と真面目に聞いてコレじゃ少し気持ちはわかるけど「何でも言ってみなさい!父ちゃん頑張るからっ!」と無条件ぽく聞いたなら仕方ないかなと思う
妻は自分が使うもの掃除するものの憧れや使い勝手を現実的に考えるけど、子供は現実はどうとか考えずに欲望のままに答えるだろうからね
子供に暗黙の了解や後先を考えさせるなら、条件や範囲をきちんと提示して聞かないとね
わかるだろうとか常識の範囲とか費用とか全く考えずに「好きにしていいんだヒャッホイ」と本当に自由に答えちゃうだろうなぁ
小6の答えがまた困るね
一般家庭にはほぼ無いけどそれがある家もあるという微妙なところをついてるし
※35
俺もかつては小6男児だったんだが、そこまでステレオタイプ的に男児を見るのも極端だろ。
お前が喋る動物だっただけだよ。
※51は※2から順を追って読んでいけばいいと思うよ
バブルがはじけてしばらくすると、「子供に夢がなくなった」と嘆く記事が出てくるようになったんだよね。
今までは、将来の夢というと、「総理大臣」とか「宇宙飛行士」とかだったのが
「就職して家を買う」とかになったと。
この子供の夢はまだささやかだけど、それでもだんだん日本の経済も上向きになっているのではないか
などと思ってみたりw まあ、子供は大きな夢があったほうがいいんじゃね。
※45
天蓋付きのベッドは可愛いし、女の子にはお姫様みたいで好まれそうだけど、洗濯が大変とか、十分な広さが必要とか、デメリットも結構あるんだよね
天井に吊るす蚊帳に可愛いのが売ってるから、それを吊るしてあげたらどうだろう?
参考までに、こんなのとか↓
htt p://www.bedroom.co.jp/fs/bedroom/c/684
※26
あるあるw
小6でも幼い男の子は本当に幼いw
お菓子の部屋ならまあ、個室でなんかファンシーにすれば誤魔化しが多少なれど効く気もしなくはないが…
小6の子はオッサンかいwww
小6男子は喋る動物でもなければ親の気持ちを全部くみ取れる訳でもないぞ
何にしても言ってることが極端すぎ
子供なんてそんなもんだよ
大人の予想なんか超えてくるから、家の希望なんてなお菓子の家って一番出てきそうな答えジャン。
まあ、父ちゃんがんばれ
二階から一階に滑り降りる棒欲しい…!
将来家建てる時に子供が希望出さなかったら私が出すわ
カラオケルームってか防音室は地下掘ればいいんじゃね?と
マンション住人がテキトーなことを言ってみる
防音室欲しいなあ カラオケ行く程じゃないけど大声出したいって時に良さそう
※34
エレベーターなんて手入れがめんどくさいぞ
平屋こそ最強
大人のオレでも「出来ないなら訊くな」って思うわ
※62
カラオケルームは生活の場じゃないぞ
楽器の練習も出来る防音室を作ってカラオケの機械も置くならまだ利用価値あるけどな
米18わかるw
実家の納戸は納戸じゃなくてほぼ部屋の大きさだった(7畳ちょっと)だが
まず掘り起こす前にかなりの気合がいる
そして「こんなところにあったのか、なくなったと思ってまた買っちゃった」と
いうのが何個もでてきてた
海外旅行用のトランク複数やら、カビカビになった皮のコートやらorz
ダンボールを駆使すれば子供の夢、全部実現可能な気がする
※62
それお前の思考がガキと同じってことだから少し自分を見返した方がいいよ
そもそも小6でも生まれた月によって1年ぐらい違うし
その頃の人間って1月うまれた時期が違ったら個人差が相当顕著にでるぞ
いつも思うが子供に対して大人の対応や感覚を求めるなよw
お子様らカワイイなwww
小6・小2ならそんなもんだよ。
パンフレットとか見せてどんな感じにしたい?
って聞いた方がよかったんじゃないか?w
良い父ちゃんだなw、まあ子供なんてわんぱくでもいいんだよ、たくましく育ってくれればね~
小六女子でしっかりした系の子だと、おそろしいくらい大人な思考だよな。
まあ早熟と、大人なのはまた違うが。
ファッションや性の面でいくら早熟でも、大人になれるわけではない。
優等生的に良い子でも、思考は従順すぎるというか子供っぽいのもいるし。
逆に小六くらいでは典型的ダンスィで「ウ○コチ○チ○」とか言って爆笑してるようなレベルが、社交性と活力の高さから中高の人間関係の中で激しく揉まれて急激な成長を遂げたり。案外こういうのが一番心配いらない。
ああ、家の話だっけ。
wifiあれば有線LANいらないと思ってたけど、やっぱり各部屋に有線LANの接続端子はあれば良かったかなとは思う。
自分の部屋より愛犬の部屋を望んだ下の子にちょっと萌たぞww
子供が小さいうちは家全体防音にしたいな…夫に子供らまかせて出かけて、帰ってきたら子供の叫び声が外まで響いて、叱る声も丸聞こえだったw
家全体じゃなくても、せめて寝室防音にすれば赤子の夜泣きも気楽になるなー。
大きめの納戸を防音にすればカラオケルームにならないか?
ポンちゃんのお部屋かわいすぎるwww
※62
「聞かなきゃ出来るかどうか分からないだろ」って返してやるよ
カラオケルーム・・・防音かあ・・・くっそ高いぞう
自作すれば安いけど。
ポンちゃんの部屋はあったら来客時とか便利だと思うのだけど
結局作ったのかどうか気になる
多分投稿者も都合良く忘れてるだけで、
自分が上の子と同じ歳だった頃には上の子同様に親の心子知らずのアホ男児だったんだろうな。
親が毒とかよっぽどダメで頼りにならない(ので子供が大人にならざるを得ない)とか、
あるいは親からして凡人とレベルの違う超優秀なご夫婦だとかでなければ
この年頃で女児同様に空気読むような男児はなかなか出て来ないので仕方がない。
何言ってんだこいつ
高2の息子、今でも充分AFOだが「小学生の頃は俺何にも考えてなかったw記憶がないw」って自分で言い切るくらいの純粋培養AFOだったよ…でもとっても可愛かったあの頃(/_;)
下の子は分からんでもない。上の子はちょっと残念。
小説や映画に出て来る様な本棚の裏に隠し部屋作りたいと言って
嫁に呆れられた俺は小学生以下の精神年齢なんだろうな
でも、男って憧れないか、隠し部屋
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。