2014年04月29日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1394128908/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ
- 45 :名無しさん : 2014/04/26(土)17:59:01 ID:iFoVroKtd
- 相談させてください。
今度新築戸建買って契約してきたんですが登記で嫁と揉めています。
俺は嫁と共同登記にしたいんでがすが嫁が俺一人の登記にしたいと言って譲りません。
共同登記にしたいと理由は共同登記ならばどちらかがとち狂って
不動産担保で金借りて返せなくなっても
最悪住み続ける事が出来るためです。
嫁が単独登記に拘るのは俺がローンくんだのだから俺の家と言う認識だからです。
リスク分散と言う観点から共同登記をしたいのですが
なんとか説得するいい方法がないでしょうか?
|
|
- 46 :名無しさん : 2014/04/26(土)20:34:08 ID:niIcRQ3fZ
- 離婚するぞ、って脅す
- 47 :名無しさん : 2014/04/26(土)21:22:16 ID:hGroCjIFv
- >>46
雑www
>>45
それって奥さん的には離婚した時のことを考えてるの?
変な話だね。
リスク分散の件には奥さんはなんと言ってきているのかな - 48 :名無しさん : 2014/04/26(土)23:35:41 ID:BoQYrHfxI
- >>47
嫁は会社休むのが嫌なので登記は俺一人にしたいって言われました。
この家買う前中古で買ったマンション持ってたのですが共同登記にして
買うのも売るのも二人でやらなければならなかったのでそれが面倒だったみたいです。
離婚したときの事は考えてないみたいです。
と、言うのもお互い個人資産として家のローンの半額くらいは即決で出せるくらいの資産は有るからです。
なので離婚して共有財産足る家をどちらが引き取っても
ローンの半額位は相手に渡せるので問題ないと考えてるみたいです。
勿論どちらも引き取らずに売っても差し支えないですし。
なので私の考えるリスク分散は非現実的と考えているみたいです。 - 49 :名無しさん : 2014/04/27(日)19:39:08 ID:D8owVafSM
- >>48
手続きで会社を休みたくない>非現実的なリスクへの対策ってことか。
どちらかがとち狂わないと起きないようなことよりも仕事のほうが心配なんでしょ。
別に変じゃないと思うし45がなんでこそまで説得したいのかも謎なんだけど - 50 :名無しさん : 2014/04/27(日)20:47:51 ID:vrJ5y7wOB
- うん、共同じゃなくてもいいんじゃない?
何か奥さんの事信用してないのかな?って思った - 56 :名無しさん : 2014/04/28(月)10:35:33 ID:uoZY9EiDb
- >>49 50
ありがとうございます。
45です。
俺が共同に拘った理由としては子供の頃両親が共同登記してて、親父の会社が自宅担保に借金してて
いざ返せなくなったときがありましてそれで家を追い出されずにすんだと言う経験がありました。
その為必要以上にお金に対する恐怖心が有るのかも知れません。
嫁に対して信用してないとのご意見ですが、信用とリスクヘッジは別物と考えています。
嫁が不動産担保に金を借りるなんてあり得ないとは思いますが
嫁に限らず、勿論おれ自身が不動産担保に金を借りる事も0ではないと思っています。
今はあり得ませんが親父がやらかしたときもあり得ないと思って居たので
将来どうなるかなんて誰にも判らないし
どうなるか判らないための保険と言う意味で共同登記にしたいと思っています。
マンションの時はその様に説明して嫁も納得した上で共同登記になりましたが
嫁は些か俺を信用しすぎる部分があるので
もう結婚して3年経つので俺の事は大体判った、
俺が不動産担保に金を借りる事はあり得ないと言って来ます。
嫁を信用してないと言うよりは寧ろおれ自身が俺を信用してないといった感じなので
共同登記にこだわっています。
長文失礼しました。
|
コメント
逆はよく聞くが珍しい相談だなぁ…w
めんどくさいバカですね、としか言いようがない
あ、旦那の事ね
ね。珍しいね。
ネットで熟年離婚など老後の性格不一致に備えてとか煽られて、余計な知恵付けて面倒くさくなるんだよな
おお
リスクヘッジ云々理論的に行くより、感情・トラウマの問題なんだ!って頭下げた方が早そう
これはどっちが悪いとかいう話ではないですな
こういうところで普通のいい家庭の人が相談すると、帰れと叩かれるw
要は自分自身が信じられないってことかしら?
めんどいな~この旦那
杞憂は過ぎると破たんを招くよ
つーか「契約してきた」って何?
契約する前に登記のこと含めて話し合っとけよ
何か色々スレ違ってる気がするなぁ
リスクがどうの言うなら買わなきゃいいじゃん
買うなら買うで契約前にもっと話し合えばいいのに
そもそもその新しい家買うことに嫁は乗り気なの?嫁の意見反映されてるの?
報告者主導で決めたなら登記も報告者でローンも報告者主導で返せばいいんじゃねーの?
夫婦の不動産と言うより夫の不動産って印象だわ
自分が責任を負いたくないだけじゃね?
っていうか、出資比率とかはどうなのよ。
ローン名義はこの人オンリー?
夫婦間では贈与にならないんだっけ?
いざ返せなくなったときに家を追い出されないためっていうけど
金返せないなら出て行けよ
金が絡んでる話だからね、面倒とか言ってるけど自分に不利だと思う理由があるんだろう。
自分に有利だと思えば会社休むぐらい面倒でも何でもない。
嫁に家買ってからその話したのか?
状況がわからんから何とも言えないけど嫁は納得してないんだろ色々と
報告者名義のローンで購入なら、登記も報告者名義じゃないといけない気がするんだけど、そうでもないの?
ローンは夫名義だけど頭金は出したからその分は自分の登記にしたよ。
今のところ問題はない。
ただ一緒にローンを返済したのでその分が夫の資産になってるのが変な感じだけど。
お嫁さんは将来身軽に出て行きたい願望があるのでしょう、
まだ家を買うのは早いじゃない?
まだ頭金貯めてリスクを少なくしよう。
離婚リスク(財産分与リスク)から言えば共同登記だけはやめとけ。
単独名義にしようにも、銀行がもう片方の配偶者の部分のローン名義を変えさせない。
さらに言えば押し付け合いでも、逃げたい方も自分名義のローン抜けられない。
仮に調停や審判で一方の単独名義にする旨決定しても、第三者である銀行では名義は変えられない。
せいぜい不利な条件でよそで全額借りて返済して借り換えか、連帯保証で責任残すか・・・。
どこかから共同名義有利みたいなガセが出回ってるけど、誰の思惑だろうな。
共有はトラブルの元
米9
「要は」も何も、本人がそう書いてるじゃん・・・
奥さんが連帯保証か連帯債務でローンを一緒に申し込まないで共有名義にしたら奥さんに
相続税がかかっちゃうのに
まず離婚前提で話が進んでるのが謎。
そんなに離婚する可能性高いなら家必要なの?
それに奥さんがどれくらい資金出したかによって比率も変わってくるんだが、資金出してないのに共同名義にする必要はないよ
※24
どこにも離婚前提なんて描いてない
借金前提で話してるだろ
24の頭が謎
この旦那がめんどくさいって言ってる人って、なんでもめんどくさがってリスクヘッジとか考える頭無さそう。
このご時世、石橋は叩くとぶっ壊れるぞ
これ難しく考えることないんだがな。
お金を実際誰が出したかってことよ。
全部スレ主が出したんならスレ主単独名義にすべきだし、嫁さんも出したならその割合に応じて登記すればいいだろ。
変に現状と異なる登記すれば贈与税くることあるし、万が一のとき不自然な登記形態なら債権者詐害行為認定されることだってあるんだし。
そういうことまで考えて行動すべきじゃないの。
新築で所有権保存登記するんなら、旦那だけの申請で共有名義にできたような。だから嫁が行かなくても済む。
3万もあれば司法書士に頼んだ方が早いでしょうけど。
米29
おいおいw
勝手に司法書士の報酬決めるなよw
物件によって登記費用はちがうよ。
ちなみに俺司法書士な。
負担割合できっちり登記しないと贈与になって税金かかっちゃうよ
※31
え、報酬はもう自由化されてるんでしょ?
保存の必要書類は大したものないから準備してったら3万でやってくれたよ。知人でもないのに。
当然免許税は別だけど、よっぽどの豪邸でもやること変わらないじゃない?
あ、※32は※30宛てです。失礼。
多感な時期にご苦労なさったんですねえ。
自分と父親は別の人間ですよ。名義はあまりに気にしなくてもいいと思いますが。
自分が感じる不安には過剰に対策をとってもらわないとけして安心しないくせに
他人の不安には無頓着で非難するのが女性様
報告者嫁のことじゃないよ?
ここで報告者叩いている人たちのことね
気になるなら5%だけ嫁名義入れとけ 一部でも入ってれば
かなり有利だから
米32
だからさスレ主が大きなマンション一棟まるごととかだったら報酬変わってくるだろ。
いくら自由報酬だって、損してまでやる馬鹿な司法書士はいないって。
それともお宅の住んでるとこが田舎なら話は別だがな。
変な知ったかぶりしてると馬鹿にされるよ。
贈与税の対象にもなるし、
単独のローンで共有名義を債権者が認めるかどうか。
※37
このスレの事例でマンション丸ごとって極端な例が出てくるのがちょっと不思議。
マンションの所有権保存をするのって実質売買じゃん。しかも区分建物とやらで一部屋毎の申請になるんじゃないですか?何十回分になるのやら。
それに書類準備出来ててネット申請で済むのに損!?何時間もかける案件じゃないでしょう。
一応政令指定都市だけど田舎なのは間違いないから、田舎料金だってことですかね。
専門家じゃないから勿論知ったかぶりですけど、釈然としないなぁ。
※35
女よりも男の方がこの手の話は詳しかろ
女しか非難してないと思ってんなら頭悪すぎるわ
単独のローンで共有名義にしようっていう発想自体がおかしいし
不動産担保にして金返せなくなっても住み続けられるからっていう理由自体がなんじゃそら
問題なのは名義じゃなくて報告者のトラウマの方だろ
アホな相談してないでカウンセリングにでも行って来いと
※39
司法書士もピンキリだからね。
保存登記だけの報酬なら、多分3万円あれば大体やってくれるよ。ちょっと高いくらいかもしれない。表示変更登記も入っているなら相場程度なんじゃないかと思う。
お互いが資産有りで、家の半額はサクッとだせるんでしょ?
将来、万が一のときに困らないように保険に保険をかけたいんだろうね。
子どものころの住む所を追い出されるって不安感がトラウマになってるのかも。
こうゆうのって、正しい正しくないじゃないから、奥さんによくよくお願いしてみたら?
※39
一応自由競争というのが建前だから。
知る限り大体保存登記で一件3万+実費というのが普通みたいだね。
でも、共有登記しても共有持分だけに抵当権を付ける銀行ってあるのかなあ…
ちょっと信じられないけど。
※43
昔は知らないけど今の銀行ではまずないと思う
ゆるっゆるな金融機関や個人、
一部をとっかかりにあらゆる手をつくして全部を手に入れるぜヒャッハーなヤバいところならあり
親にトラウマがある人って、必要以上に自分を卑下するよね。
確かに「実際に誰の財布から金が出るのか」が全てだよねこれ。
投稿者が多重人格者でもない限り、これほどのトラウマを抱えた人が
大事な自分の家を担保にローン組むようなことはあり得ない気がするが、
トラウマのせいで「自分と親父は別人格の他人」という境界が
曖昧になってしまっているのかな。
「マイホームを担保に入れたけど、金を返せず抵当にとられるなんてあり得ない」と
「マイホームを担保に入れるなんてあり得ない」は
似ているようで全然違うことに気付ければ楽になれそうなのにね。
なんか本題よりお互いがそこそこ資産持ちというのが凄くてそっちが気になる
そもそも嫁が金出さず旦那が全部金出した上で登記を分けるのって贈与になると思うんだが、、、
※48
あたり。
間違いなく贈与税の対象になるな。
この旦那は勢に対する知識が皆無だわ。
登記って第三者対抗要件に過ぎないから贈与にはならんのでは
旦那が自分の金で買った不動産を全部嫁名義に登記しても嫁の特有財産にはならないはずだし
※50
さんざん書かれてるけど贈与税の対象になる
嫁との共有だと登記した本人が実体は嫁との共有じゃないと主張してそれが認められるってこと?
その場合は税務署から旦那単独名義に登記を直すよう言われるよ
まぁ普通に暮らしていて登記だの税だのわからなくてもいいんだけどね
報告者はわかっていないのにわかっているつもりで突き進もうとしているからちょっと怖いわ
こういうのは不動産とか法律に詳しい人を挟んで話し合った方がお互いに納得出来る結論が出ると思うんだが。
まず、家を追い出されるような事するなよw それに他人から借金して返済できなくなっても資産を確保するってことは、その分誰かが損をするってことだぞ。法の抜け穴はいろいろな用途に使われるが、本来はシステムエラーなんだからそこを突いたらクラッキングだろ。相談者は、ちょっと考えすぎだ。
めんどくさい奴だな
妻もそれなりの資産があるのなら
追い出されたって、住む場所には困らないだろう
浮気宣言
まあネガティブなことばかり浮かぶ不安症なんだろうな
どんな細かいことでもきちんと決めておかないと不安になる脅迫概念に駆られてるんだろ
この人何かやらかす気満々のような・・・
あとローンを夫だけで組むなら持分も同じにしないと贈与とみなされるケースがあるらしいよ。
夫婦はたいていお財布一つなのに変な話だけどね。
旦那がローン組んで買ったのだから、ローンを支払うのは旦那
団信に入るだろうし、旦那が万が一死んだら家は妻のもの
住宅控除も旦那一人で受ければいいし、固定資産も旦那が払うのが当然
離婚したい時も「家いらね、財産分与もなし」って云えば簡単に離婚できるだろ
共有名義だといろいろと面倒なことになりそうなので
頭のいい妻は共有にしないこととした
登記(所有比率)はお金を出した比率できちんと登記しなきゃダメだろ。お金出してない人の名義にしたら、税務署にチクられたらその分贈与税って話になるのでは?
うちの義両親は共同にしてたな。
自営業だから抵当権対策。
姑は専業主婦だったけど、特に贈与は言われなかったはず。
税理士に色々聞いてるんだろう。
共同名義にしていたから家をとられずに済んだってあるけど、金を返さないクズにしか見えない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。