2011年01月07日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286080243/
- 449 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 23:01:52 ID:o86+jrTi
- 今日娘(小2)からこんな話を聞きました。
ある日A君とB君が二人で駄菓子屋さんに行きました。
その時A君がB君に「万引きしようぜ」と誘いをかけました。
まじめなB君はきっぱりと断りましたが、結局A君は万引きをしてしまいました。
B君がうちに帰って事の顛末をお母さんに伝えると「A君とは今後一切遊んではいけません」と言われました。
A君もB君も娘ととても仲がよく、特にA君は放課後もよく一緒に遊んでいます。
我が家にも遊びに来たことがあり、そのときの印象は天真爛漫でクラスの中心になるような面白い子だなと感じました。
そんなダークな1面があるなんてちょっとショックです。
またこの話を聞いた夫は「そんなやつとは絶対に遊ばせるな」と言います。
私としては「あの子と遊んじゃいけません」というのはできるだけ言いたくないですし、娘もこれまで通り一緒に遊びたいと言っています。
(万引きしそうになったら全力で止めるとも言っていました)
一方で無用なトラブルに巻き込まれる可能性も考えられるわけで・・・。
皆さんだったらどういう対応を取りますか?
|
|
- 452 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 23:15:23 ID:r4Jsd0kf
- >>449
難しいね。
でも親として「遊ばせたくない」って気持ちは私の中にもある。
ただ、娘さんがすべてわかっているうえで、A君と遊びたいし、いざとなったら
「全力で止める」と言うなら、それをとりあえず信じるかな、わたしなら。
当面様子見、でも目は光らせるよ。
それにしても、嫌な話だね。先々不安だね。 - 453 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 23:16:03 ID:BxPWtWci
- >>449
そこでA君を切り捨てたら娘のためにならない
一度悪事を犯してしまったら親(大人)に見捨てられる程悪いことなんだと認識し、
薄情な親だと思わせてしまう。この経験が後に悪い方向に影響して不信感を生む
今引っぱたけよ、A君を。
小2の万引きは引っぱたくもんなんだよ今。 - 456 :sage : 2010/10/19(火) 23:30:02 ID:kJMMRjpd
- >>449
自分も様子をみるかな。いろいろな子どもと係わり合い、時には理不尽な
不愉快な思いをしながら人間関係をつくっていって欲しいので…。
でも実際はそんなのきれいごとで
「なるべく関わらないように距離をおく(おかせる)」気持ちと葛藤。
もやもやしながらかなり慎重に様子見かなー。
天真爛漫ないい子がダークって家庭になにか問題がある気がする。
できればつきあって欲しくないけど、娘さんの「万引きしそうに
なったら全力でとめる」にちょっと感動。
それだけしっかりものであれば、更正させられるかもしれない。
(低学年なのに大げさな表現だが)。
あるいは更正させられなくて、傷つくかもしれないが、自分で納得して
彼から離れていけるかも。
万引きはとても悪いことで末恐ろしいとも思えるが、
モラルのないご家庭のお子さんが、遊び気分で意外と簡単に
やってしまう気もするので、A君がいけないことだと気付いて
やめてくれるといいね。
お父さんは優秀なサラリーマンなのでは?w
娘さんを愛しているのでしょう。
でもあなたが「あの子と遊んじゃだめ」といいたくないなら、
その気持ちは大切にすべき。 - 457 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 23:40:21 ID:kIt8/3Jg
- >>449
A君の親にはそのこと、話した?
A君の親次第だな。
まともな家庭の子でも、事の重大さをわかってなくて馬鹿なことをすることがある。
その場合なら、親に叱られたりお友達に叱られたりして成長出来る。
けどA君の家庭がまともじゃないこともある。
まともじゃない家庭だったら、付き合いを避けるように仕向けるねぇ。
付き合うのはやめろとは言わないけど、
習い事を入れるとか、他の子と仲良くなるような場を作るとかをするだろうな。 - 458 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 00:04:13 ID:uWAjcapI
- 小2で万引きか。
事の重大さをわかってないのか確信犯なのかどっちなんだろ。
もしもスリルを求めてたら、心の闇が深そうだ。
万引きを全力でやめさせるのはその子の親の役目だし
自分の子には、なぜ万引きをしてはいけないかを
懇々と説明するだけかなぁ。
ま、離れて欲しいのが本音。 - 461 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 01:13:49 ID:D3oiPu47
- >>449
Aくんに「万引きしたら友達が遊んでくれなくなった・・ショボーン」という経験をさせるのも必要だと思う。
Aくんの更生態度次第で、今「遊んじゃいけません!」になってる子も数ヵ月後には遊ぶようになってると思う。 - 462 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 05:33:44 ID:iPPCx7P9
- >>449
家か、家周辺で遊ばせて店に行かせないようにする。
で、様子みる。
更正できないような子なら、そのうち嫌われるから遊ばなくなるんじゃないかな。 - 463 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 08:40:32 ID:lQW5K2X6
- >>457
いじめ傍観者をつくるのはこんな親。
習い事いれて接触を断つ、ここでよく聞く対処法だがいくつまでそれをする気なんだろう。
A君の親に話すだと?娘がBから?聞きかじってきた話をできると思ってんの?
何様だよ。
家庭環境云々の上から目線も然り。 - 465 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 08:57:40 ID:dydoTVu6
- >>449
うちは私もたぶんダンナも「あの子と遊んじゃいけません」といいます。
万引きを全力でとめると言うと聞こえはいいけど
それでも万引きした場合は、その場に一緒にいることになるわけだし
つかまった時は巻き込まれる事必至。
万引きでつかまらなかったとしても仲良しの友達の犯罪を目撃してしまうわけだし
それが後々(思春期とかに)どういう影響を与えるのかわからない。
万引きがいかにいけないことか、その子がどれだけ悪い事をしてる子なのかを
こんこんと話して完全COさせます。 - 467 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 09:02:21 ID:lFfx5WSl
- 私もA君の親に言うと思うよ
伝聞だろうが何だろうが、そういう話が流布しているのは事実
何か誤解があるならA君が可哀想だし
本当に万引きしているならA君の親も知っておいた方がいい - 468 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 09:03:46 ID:lFfx5WSl
- それにそこで対応間違えるような親なら
多分向こうの方からこちらをCOしてくると思う - 469 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 09:05:24 ID:L1z7VHvX
- 小2の保護者会でベテラン担任から「万引き初犯は低学年」の話があった。
今この時期に兆候が見られる子がいたら、徹底的に指導しないと
常習性を持ってしまうって。
学区内に大きい100均があるんだけど、そこのパートママが
小学生の万引きに手を焼いているとも言っていた。
(店の方針で警察沙汰にしないのも増長させる要因だと思う)
ここは、A君のためにも事を大きくした方がいいと思う。
子が担任に相談するのがいいのか、親が親へ直接がいいのか、状況によると思うけれど。
「大変な事をしでかした」という事を自覚させないと。
- 470 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 09:12:25 ID:FfcGA9/6
- 私だったら我が子を通さずに学校に言うかな。
本当かどうかわからない伝聞だから、直接A親に言うのは躊躇われる。
事実でもそうじゃなくてもなんか面倒なことになりそうだし。 - 471 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 09:22:15 ID:uSYMWn/T
- 普段からの関係もあるだろうな。
うちの子が「よく遊ぶ、仲がいい」と言えるお友達は
親同士も
「何かあったら報告してね。変に気を使って黙ってるのはナシね。」
っていいあえるような関係だから、まず親同士で話って思う。
もう少し遠い仲なら学校に報告するかな。 - 478 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 11:43:03 ID:WOhFRt7J
- よっぽど暗いものを持ってない限り、1・2年生の万引きは浅はかなものだと思う。
昔からの親友の子が、1~2年の間に万引きを繰り返した。
理由は簡単「見てたら欲しくなった」「おうちでゆっくり見たくて」
親友は何度も悪いことだと言い聞かせ、時には軽く手も出し叱ったが、
それでもちょこちょこ やってしまっていた。
一緒に買い物に行って離れた隙に、店員から「ちょっと僕・・・」されて
がっつり怒られてやっと止めたそうな。
親に怒られても、たとえば「駐車場で遊んじゃダメ!」と一緒に感じてて、
「お店の人」っていう普段叱らない人に言われて重大さに気づいたんだって。
「あの子と遊んじゃいけません!」って言う気持ちも分かるけど、
自分の子に口に出して言うのは・・・気が短い。
- 480 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 13:02:37 ID:Lm0dZaGI
- >>478
浅はかだろうがなんだろうが泥棒は泥棒だろうが。
短慮だとは思わない。一番楽な方法だと思うし、それが昔ながらの世間様ってやつだ。
「あの子と遊んではいけない」とすることによって、自分の子どもは
万引きをする子とは一緒にいてはいけない=万引きをする側になったら人が離れる、と分かるのもいいと思う。
子どもの友達にもそういう子いた。子どもの噂で担任が動いて学校で指導受けてた。
その子と遊ぶなとは言わなかったけど見ている範囲でしか遊ばせなかった。その子と一緒に遊ぶときは家でだけ。
1年たった今では公園や学校でも遊んでいるけど、その子にも「コンビニはだめだよ」って言うよ。
盗人が「そういう子」扱いされるのは仕方のないことだと思う。
絶対に学校に言ったほうがいいよー。
- 481 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 13:06:44 ID:f+PqlELz
- >>478
1,2年生でも、小学生の万引きを厳しく叱れない親を持つことは
やっぱり遊んでほしくないな、正直。
一度じゃなく何度もって、常習じゃないか。
言い聞かせと、「軽く手を出して叱る」ので治らなかったとしても、
そこはもう一歩踏み込んで頑張ってもらわないと・・・
問題が起きるたびに他人とか、他の人の力なしでは気づかせられないなんて
やっぱり問題。
- 482 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 13:10:15 ID:Lm0dZaGI
- >>481
親は気づいていなかったのかもね。
子どもの万引きに親が気付くのは難しいよ。
お菓子なんか食べて袋捨てられたら気付かない。
だからこそ、万引きに気付いた人がなんらかで動いてほしいよ。 - 483 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 13:27:57 ID:Lg2Vgke+
- >449
そもそもそれは実際にあったことなの?
小2の男子B君から小2のあなたの娘さん、そしてあなたに伝聞された話だよね。
どこかにちょっとフィクションが入っている可能性は?
3人でよく遊ぶような間柄なのに「遊んじゃいけません」って言われて
B君が「うん、分かった」となったとしても、何て言ってA君からの誘いを
断るんだろう?
そもそも小2で駄菓子屋に行くことをOKしているのならB君の家もB君も
そんなに真面目という印象はないけどな。
まあ、まずはB君母に聞いてみるとか。 - 484 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 13:54:08 ID:F552qxIR
- それは自分も気になったな。
B君のママが「付き合わないように」って言ったのも
誰から聞いたんだろう。
480さんの話もなるほどなって思うんだけど
昔ながらの世間様はきっと
大人が他人の子供のことも注意していた時代でもあったよね。
親同士の繋がりが多少あるなら
親から伝えてもいいと思うんだけどな。
娘さんは悪くないし、
未だに遊ぼうとしている優しい子なんだろうと思うけど
万引きっていうものをどう思ってるのかも気になる。
- 486 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 14:25:09 ID:IkQ1Dugd
- >>449
親としての姿勢を聞いてるんだよね。
「付き合うな」とは、あえて言わないが、そういう噂のある(もしくは常習者かも)な子と
普段から親しくしていることのリスクは伝えるかな。
・たとえ449娘ちゃんが盗んでなくても、A君とお店に居たことで一緒に捕まるかもしれない。
・人の噂がいかに恐ろしいか
・誘惑を振り切ることがいかに難しいか
そのうえで娘さんがA君を信じたい付き合いたいと言ったらもう見守るしかないな。
- 488 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 14:49:26 ID:yKydkrEq
- 万引きじゃないけど、うちは自宅の海苔の入れ物に入れてた
小銭持っていかれた
それも目につくところに置いていたわけでもなく
キッチンの棚の上部の奥に隠してて
子ども達も知らない場所だった
上の子の習い事のお迎えで、下の子1年と一緒に30分ほど
留守番させてたわずかな時間の間の出来事
いろんなところを探し回ってたらしい
帰ってきて下の子の話で発覚
「こういうことすると泥棒になっちゃうよ」と注意
相手親には言ってない
この件で、子どもだけにしたことを深く反省
鼻が利くという嫌な表現が頭に浮かんだ
- 491 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 15:12:35 ID:IkQ1Dugd
- B親がA親に話すならいいんだけど。当事者の親同士が話すほうが自然だよ。
子から聞いた話として、>>449さんがA親の耳に入れるのはどうなんだろうね。
言いづらいことを教えてくれてありがとう、な人ならいいけれど。
- 493 :449 : 2010/10/20(水) 17:50:20 ID:6c/qN3h2
- >>449です。
皆さんの意見、色々と参考になります。
補足説明として
・娘は誰からその話を聞いたのか
→B君から直接相談されたそうです。「僕は本当はA君と一緒に遊びたいのにママがだめって言うんだ」と。
娘いわく、まじめなB君が真剣に話していたので嘘でもなさそうだ、とのこと。
・A君親について
→A君は母子家庭のためお母さんはいつも忙しく、参観日にもあまりいらっしゃらないためほとんど交流はありません。
ただ以前お話した際にはさっぱりした感じのいい方だな、という印象を受けました。
またA君は祖父母と同居なので家に一人ぼっちと言うわけではないようです。
確かに私がA君母の立場だったら絶対に教えて欲しいとは思いますが、ほとんど交流がない私からこんな話で電話するのも…なので
一度先生にお話してみようと思います。
- 496 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 18:51:33 ID:oQBEIGA8
- >>493
確証がない段階で先生にチクるのはやめてあげてー
先生に話したところで解決になると思わないでー
勇気を出してAママに連絡してあげてー - 499 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 20:45:32 ID:pC9vI/Jr
- >>496
チクるとか考えるから相談することに罪悪感でるんじゃん。
子どもについてそういう噂が出た段階で動かないと駄目だよ。
それには親同士だけよりも学校も絡ませたほうがいい。
学校でも問題行動が起こっているかもしれないし、先生に把握しておいてもらったほうが絶対いい。
うちの学校でもそういう子たちが万引きグループみたいになったけど、お母さん達が団結して解決。
と思っていたら全然解決してなくて、店から学校側に連絡いって始めて学校の知るところになり
学校全体の問題学年全体の問題として、朝礼から学年懇談会やらでようやく解決したよ。
周りとしては、学校側にばれたくなかったのは分かるけど、早々に相談しておけばねーってなってる。
ひとりでやってるなら親へでも分かるけど、誰かを誘ってやるようになっているなら相談したほうがいいよ。
でも先生の資質にもよるよね。うちの担任はいい先生だ。 - 500 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 21:34:26 ID:YC9ES8TW
- 万引きのこと、いきなり親に話すのはやめたほうがいい。
「事実確認したわけではないが、こういう噂が流れています。
もし間違いだったらA君のためにもよくないと思って」
的な感じで先生を入れた方がいい。
小学校高学年の時、わたしの友達が万引きの常習だった。
その子はすごく真面目な優等生で、私は彼女を信じ切っていたから、
「万引きと間違われた!悔しい」という彼女の言い分を信じて
「酷い店だね!」と一緒に憤慨してたけど・・・
ある時、店員に「ちょっと来て」と、彼女と一緒に事務室に引っ張って行かれた。
「カバンに入れたものを出しなさい」と言われ、私は「?」だったけど
彼女のカバンからは、店の商品がバラバラ出てきた。
警察に連絡はいかなかったけど、私も共犯として扱われた。 - 501 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 21:45:15 ID:YC9ES8TW
- 彼女は万引きを認めて「もう2度としない」と私に約束してくれたので
私は一旦信じて、彼女と付き合い続けたけど、その後も
彼女の盗癖は治らず、最後は私が金を盗まれたorz
部屋に上げて、「ジュース持ってくるね」と数分部屋を空けて、戻ったら
彼女は私の財布を物色中。貯金箱からも数千円消えてたけど
彼女は「これは私のお金だ」と言い張るし、お札に名前書いてたわけじゃない
からどうにもできなくて・・・
親に話したら「もう付き合うな!2度と家に上げるな!」と言われ
さすがに絶交した。
長くなってごめん、要するにA君と付き合うと、下手すれば共犯になったり
自分が何か金目の物を盗まれたりして、精神的な傷が残る可能性がある。
だから「付き合わせるな」という旦那さんの言葉は、間違ってないと思う。 - 507 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:12:04 ID:oQBEIGA8
- >>500
>警察に連絡はいかなかったけど、私も共犯として扱われた。
その体験談、ここが悔やまれる…
初期対応が完全に間違ってる
しかも、今回は小2の話なのに
A君を切り捨てて、自分さえ良ければそれでよしって考えに賛同できない
>「事実確認したわけではないが、こういう噂が流れています。
>もし間違いだったらA君のためにもよくないと思って」
↑
上手な相談、最善の解決方法に思えるんだろうね
それを先生が聞いてどう行動してくれるの?
そもそもなんで先生が公平で平等な判断を下す立場だと認識してるの?
- 508 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:33:52 ID:X3O106Q0
- 先生ができる行動は、Aに事実確認。認めたら個人指導&A母報告。
認めなくてもA母に本人が認めないがこういう話があったと報告。
小2ならよっぽどじゃない限り、先生に知っているんだぞという態度で来られたら自白すると思う。
あとは万引きについての全体指導。
これくらいの行動してほしいけど、それは先生の質による。
先生は公平で平等な判断を下す立場であってほしいよ。
駄目教師や経験不足の先生もいるけど、頼れる先生もいるよ?
- 513 :名無しの心子知らず : 2010/10/21(木) 00:42:47 ID:qFxuZLMr
- >>507
>A君を切り捨てて、自分さえ良ければそれでよしって考えに賛同できない
でも正直、小2で万引きって病気でしょ。
A親とも特別仲良い訳じゃないなら学校に委ねる位しか無いんじゃない?
自らAを見守り指導するの?自分は無理だな。正直関わりたくないのが本音。
気の合わない子や色々な子と関わったりする中で人間関係のスキルを学ぶ途中だと思うし
子どもの友達関係は口出ししないけど、
犯罪する子(万引きが本当なら)とは付き合わなくていいと思ってる。
コメント
正直、解決するまで一緒に遊ばせないほうがいいと思う。
自分は子供の頃、友達に濡れ衣着せられたことがあったので。
友達だと思ってたし、忠告も聞いてくれたと思ったのに
結局掌返されてものすごくダメージだったよ。
金がらみでトラブルおこすやつは救いようのないクズ
たとえどんな事情があっても許したり仏心出しちゃいけない
証拠があるなら警察に突き出すのが一番
クズ親が逆キレして脅してきたら告訴
これ以外に道は無し
家庭で色々問題ありそう。
>小2で万引きって病気でしょ
何でも病気扱いする方が病気だっての
万引きはダメゼッタイ
Bが嘘をついてAを貶めている可能性は無視なのか?
※4
「盗癖」と言われたら病気だなと思うけど
※4は何か性質の悪い病気に罹ってるの?
>6その可能性もありえるよね
私さんが行動を起こすリスクが高まる
やっぱり実際に現場にいた子とその親が
どうにかしないとね
私子ちゃん親子は話を聞いてしまったがために
不幸だな
第三者にすぎないのに
やんわりでもチクリの匿名性を取るなら先生だが、
オオゴトにならないか?例えば、他の子に漏れたりしたら、
事実じゃない場合は余計な事になる。
良い先生とは限らず、放置か遮断か無視も困る。
やんわりの言い回しでA家のポストに無記名で投函してやったら?
事実確認と、万引きが本当なら最後はA親子で解決しないといけない事なんだし。
8歳の男の子を大人のものさしで計ってどうすんだよ。
人によっては善悪の境目がまだ曖昧な子も多いでしょ。
いい大人がよってたかって病気だ悪童だなんていってるとこ見るとぞっとするわ。
遊んじゃいけない…なんていうのは包丁危ないから触っちゃダメって言うのと同じ。
蓋をしてるだけ。
解決策は色々あるだろうけど、子供から友達一人奪ってハイ解決。なんていうのは自分が気持ちいいだけだろ。
何かあった時対応できる自信がないなら距離をおくのが安全だと思うけどな。
つきあい続けるのも有りだけどきちんと起き得るリスクを子供と話しあわないといけないし。
でもそのリスクが想像以上だったりすることがままあるからねぇ…。
※4
何?
自己紹介?
何が何でも悪いものを遠ざけるってのは好きじゃない。
悪いものを排除するのでなく悪いものであると理解するのが成長。
きれいな環境・人間しか知らずに成長しても世間知らずの大きな子供ができるだけ。
失敗は一度も許されないという発想は危険。
罪を認め、罰を受け、反省して成長するという自然な流れをしることも大切。
ただ単純に排除する発想は漫画・アニメ規制に関する都条例を進める石原と同じ。
それを悪だと理解するための材料を子供に十分与えないことが虐待なんだよ。
絶対に近付けさせねえ。なんとなくでやる奴も最悪だが、友人をそんなことに誘って
きっぱりと拒否されても気にせず自分は盗むとは、性根が腐っている
*13
わざわざ近付く必要などない。危ない路地裏には近付かないもの
説明すれば十分だ。火傷の痛みを知るために火傷をしにいくなど本末転倒
ご家庭の問題を持ち込まれて学校も大変やな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。