2014年05月21日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395364489/
友達をやめる時 inOpen
- 218 :名無しさん@おーぷん : 2014/05/21(水)08:20:03 ID:wBj9IGu9b
- 5年ぐらい前だったか、職場の友達と映画を観に行った。
私は原作を先に読んでたので物足りない部分はあったけど割と面白かった。
彼女の方はすごく感動したらしくて、見終わったあとちょっと興奮してた。
それで原作の小説持ってるから読む?って聞いたら読む読む!って言うから
翌日持ってきて貸してあげた。
しばらく昼休みにはその本を読んでる彼女を見たけどジャケットを外して読んでたから
ああ、汚さないように気を遣ってくれてるんだなと普通に思ってた。
私自身何度か読み返してるから元々そんなにきれいな本じゃないし
そんなに気を遣わなくてもいいのに・・・と思ったけど。
数日経って「面白かった!ありがとう!」って返してくれた本、ジャケットがついてない。
「え?ジャケットは?」って聞いたら「え?いるの?」って。
「いるよー」って言ったら「家にあるかなぁ。探してみる」って。
で、結局翌日「ごめん、もう捨てちゃってた」って言われてそこから言い合いに。
「なんで借りたものを捨てちゃうの?」「だってあんなの必要だと思わないじゃない」
「必要もなにも、あなたのものじゃないでしょう?」「あんた細かい人だったんだね」
それでカチンと来て友達やめた。
その本、「風が強く吹いている」って言う三浦しおんの小説なんだけど
表紙絵を山口晃さんが描いてて、それぞれの選手が描かれた味のある面白い表紙絵だったんだ。
別に保存版だとか、大事に取っときたいとかそういう事ではないけど
ハードカバーの本とジャケットはセットなものだし、
ましてや人から借りた本のジャケットを捨てるなんて考えられない。
その後他の同僚に私のことを「こんなこと言われた。あんな神経質な人だったなんて」って触れ回ってたけど
みんな「あの人、変な人だったんだね」って私に同情してくれたわ。
- 219 :名無しさん@おーぷん : 2014/05/21(水)10:38:51 ID:M5MQH9Alu
- >>218
うわー
ムカつくわー - 220 :名無しさん@おーぷん : 2014/05/21(水)11:55:09 ID:N0D7BfXtm
- >>218
帯すら取っておく私にはありえない奴。 - 221 :名無しさん@おーぷん : 2014/05/21(水)13:23:02 ID:EwOUH1TPe
- >>218
本好きの敵だな - 222 :名無しさん@おーぷん : 2014/05/21(水)13:26:38 ID:oBKF8bg8t
- >>281
怒りはしないけど二度と本を貸さないでおこうと思うなぁ
私も三浦しをん好きだから同情するよ
コメント
人の物を大切にしない奴ってどういう躾受けてきたんだ?
あと、逆ギレする奴は本当にうざい。
自分が悪いくせに「冗談なのに」「神経質だね」とか相手を悪く言う奴の思考回路が知りたい。
報告者が神経質なんじゃなくてこいつが無神経だよなぁ
人から借りた物ならコミックスの間に挟まってるようなチラシも
そのまま返すくらい神経使うもんだけど...
中学時代にCD貸したら傷だらけで戻って来たっけ
開き直るし横着な奴ってやだわ
ひどい話、ずうずうしいにもほどがある
貸し借りはやっぱりダメだね、クズ女も人利用しないで図書館にでもいけや
自分も貸してって頼まれて貸したら1年くらいしてやっと返ってきたけど日焼けして色薄くされてた
貸してって言う人はずうずうしいしガサツで無神経だね、その人いつも遊びに来ては夕飯時間まで居座ってご飯たかるような人だった
人の物を借りて、台無しにしてしまったら
新しいのを買いなおす コレ当たり前
ポポそう思う
昔知りあいが遊びに来た時に勝手にコミック読まれたんだけど手が汚れたらしく
後で本を見たら汚れたってことならあったな
それ以来人を呼ぶのを躊躇しちゃうわ
帯ですら捨てられたらブチキレるわ
そういや昔cdのジャケ傷だらけで返してきたバカがいたな
あと借りパク男とか
捨ててもいい本貸してそいつの人間性図るのもいいかもしれない
うわー報告者気の毒に…
カバーと内容がマッチしてて本当に良い本なのにね
昔、エンデのモモを貸したら本人の机脇の床に置かれたり
エルマーとりゅうの三冊セットを貸したら、
自転車のカゴに返されたのを思い出してしまった
別々の人だけど理由は揃って「カバー(化粧箱)付いてるんだからいいじゃん」
未だにムカつくわ
まあ、人から借りた物はそのまま返すというのが基本だよな。
返すどころか返さないやついるよなw
そいつは返す気がそもそもないらしく、何を借りたかすら覚えてないんだよなw
無神経な奴にはボールペン一本も貸したくない
私も本を大事にしてるからこういう話腹が立つなぁ。
子供の頃、遊びに来た友人に開いたまま伏せて置いたり、菓子をボロボロこぼしたり
ポテチ食べながらページめくって油のシミをつけたりされて以来
誰にも本を貸さない・見せないようにしてるよ。
ちなみに私の母、子供の頃「ベルサイユのばら」全巻持ってて
担任の教師が「大学の後輩がベルばらの劇をやるから参考に貸して」といわれ
渡したところ、全部カバーのない状態で戻ってきたらしい。
先生に文句言ってもとりあってもらえず悔しかったとか。
友達の家でトイレを借りたら、付いている便座カバーを外して捨てておく
人の物を丁寧に扱わないって何考えてんだろ
しおり挟まずに開いたまま置いたりする奴とかな 頭おかしいわ
でも自爆乙
軽々しく人から何かを借りようとする人間のことは、信用しないことにしてる
少なくとも、その手の輩が性格のいい奴だった試しがない
>>222
怒りはしないけど って、お前の意見なんか聞いてねぇよ…馬鹿だなこいつ
神経質じゃないけど自分の本でもカバーは捨てないな
そんなに読みにくいのかな
ポジティブに考えるなら本1冊のコストで切るべき人間が
判別できたってところなんだろうな。どうせ居たんだろ?
あー確かに神経質だねと同調する人間が。
>>222
怒るやろ。
すごい
その友人頭おかしい
こういう感じでモラルや善悪の価値が生まれつきぶっ壊れてる人っているんだよね
付き合ってみないとわからない事もあるから怖い
平気でまた貸しして行方不明にする奴いたな
あの小説文庫になったら
表紙が山口さんじゃなくなってガッカリした
あれを捨てるなんて信じられない
汚しちゃって捨てたのをウソついたんじゃない?
全四巻の少女漫画貸したらカバー剥がして返されたの思い出した
花と夢の単行本だから色気なしの真緑の本になって帰ってきた
カバー込みで買うのに頭おかしい
借りパク、汚損(違う人間に貸した)で同じ本を3回買った事ある
とても気に入った本だったからオススメしたくてそうなったけど
誰にも貸さなくなった
口頭で紹介でも興味ある人は読んでくれるし
自力で入手して読んだよ!と言われる方が嬉しいし実際に本の内容について話も弾む
貸してと言われた時は貸し出し中なんだで逃げる
本を借りたらまずジャケット取って汚れがつかないようにブックカバーして
手には軍手つけて絶対に家で読むようにしているよ
料理のコミック雑誌(レシピもついてる)を貸したら
捨てられたことを思い出した。
あげるとは言って無いので、返却を求めたら
「え、雑誌って返さないとけいない?」って言われて
呆れたことがある。
彼女にとって雑誌は借りた=貰ったらしい。
ありえないわ
他人様に借りたものは可能な限り現状維持するのが義務だろ
こういう人って、図書館の本に平気で書き込みしたり、破ったりしそう
友人に貸した本を返してもらった時に、「すごく面白かったからミスドで時間かけて読んだ」と言われた。家に帰ってみてみたら、書店のカバーだけど、砂糖?でカピカピしてた。
中身は確かめる気にもならない…。
絶版の文庫本を読みたいから貸してと言われた時、文庫本は貸したら返って来ない確率が高いから嫌だと断った。
絶対必ず返すって言われたけど催し物で顔見る程度の詳しい連絡先も知らないような人だったので、絶対嫌だと頑なに断ったわ。
物の貸し借りはすべきじゃない
そもそも買わずに貸してという時点で本に対する思い入れがあまり無いのは明白なわけだけど、
それでも汚すのはもちろん、ましてや捨てられるなんて普通は夢にも思わないよね
自分がされたのでなくても、そういう話を聞いたら以後その人は疎遠にするわ
ちょっとずれるけど、中学校の時に仲良かった子と本をお互いに貸し借りしてた。私が約束の日に返せなくて、ものすごく怒ってその子は口をきいてくれなくなった。もちろん本は返したけど。口をきいて貰えないだけじゃなく、私が交換に貸した本十冊以上返してくれてない。返してって言ったけど、無視。なんなんだろ…
私中学の時にCD貸してそのまま卒業して返ってこなかったことがある。
それからはもう人に何も貸したくない。返ってこなかった時に「返して」って言う勇気がないし。
知り合いにも居るわ~、そんな屑。
そういう奴はな、全く悪いと思ってないし、正しいと思ってて、
自分の行動がスタンダードだとも思ってるから、注意をしたら、
心が狭く、なんだか感じの悪い人だと思うんだよ。俺の場合は貸したゲームを勝手に売られ、
その金で、タバコを1カートン買われてたわ。んで注意したらキレられた。その当時、
俺らは14歳です。でっ!今ソイツは何してるかって言うと、東京に出て、バーテンやって、
奥さんと子供が居たのに、オーナーの奥さんを借りてホテルに行ってるのを見つかり、勿論解雇。
奥さんにも離婚されたんだけど、未だにソレが納得出来ないらしい。真性の屑ですわ。
帯はおろか挟まってるチラシも全部保存するタチなのでこういう話は聞いてるだけでも発狂する
私も帯チラシ保存してる
借りた本の読み方が雑な人には貸したくない
読んでる途中に開いたまま伏せて折り癖付けたり、読みながら食べた物のカスが挟まってたり
表紙捨てるなんて昔の小学生かっつの!
本に限らず、借りたものを借りた時の状態で返さないのは社会人として劣等。
まして、平気な顔して疑問すら抱かないの奴は存在意味なし。どういう教育してきたんだ?
仕事とか一緒にしたくないわ。
カバーじゃなく、ジャケットって言う人結構居るんだね
山口晃好きだから同情する
でもジャケットとはいわないな~
帯を捨てられたことがあるのでそれ以来帯は外すことにしているがカバー捨てる
ヤツがいるのか・・・どーしようもないな。それとCD話が出ていたので便乗して・・。
アニヲタなのでアニメのCDもかなり持っているが「マンガ」の歌のCD貸して
と同僚に言われたことがあるが無視した、動画のことをマンガと云うヤツは
信用しない。(漫画は漫画で大好き)
家に昆虫図鑑がある人は持ってきてくださいと言われたから
全集のうちの一冊を学校に持って行ったら
いつのまにか寄贈本扱いになっていて、
2年後に戻ってきた時にはボロボロだったトラウマが…
小学生の時に担任に勧められて買った本を父親に貸したら
ボランティア先の児童館かどっかにあげたと言ってきた時は呆然としたわ
子供向けではあるけど自分にとっては思い出深い大切な本だった
何度も取り返してきてと言ったのに逆ギレするばかりで
どこの児童館にあげたのかもわからず結局取り戻せなかった
今思い出しただけでも腹が立つわー
明日蒸し返してやろう
借り物なら、途中に挟んであるチラシも必ず同じページに戻さなきゃってくらい気にしちゃう
当然ジャケットを捨てる事なんてしないけど、借りた時帯もしおりも付いた状態の人から借りたら汚したり折り目つけたりしたらどうしようと緊張して本の内容どころじゃなくなる。だから人から本は借りない事にしている。
借りた本を風呂で読んで水没させたくせに「弁償しろとか有り得ない」と騒いだ奴を思い出した
帯もジャケもチラシもその時本屋でもらった栞も全部保存してる。
20年くらい経ってから見るとすごい昔の広告栞とかで面白いんだよ。
てか、カバー捨てるとか聞いたことねえよ。
※39
>動画のことをマンガと云うヤツは信用しない。
それは許してやってくれよ。一般人は普段わざわざ「アニメ」とか言わないよ。漫画で全部通す人もいるよ。親世代だと特に多いし、それをそのまま踏襲してる子供もいるだろうよ。
本のカバーをジャケットって言うヤツは信用できないなw
自分が気に入ってたり、思い入れがあるとか
他人にはそんなの関係無いんだよね。
自分も本とかCD貸してボロボロになって返ってきた事が何度もあって
物も貸したら後悔することを学んだ。
だいたい、タダで借りようって図々しい奴が大事に物を扱う訳無いんだよな。
※46
まともなやつはお前ごときに信用されなくても
痛くも痒くもないw
借りたままの状態で返すのが当たり前だろう
馬鹿すぎる
会うたびに弁償しろオラァとキツ目の肩パンするわ
ジャケットってなんだよ
以前友達からCDを借りたが、借りるときに「汚したり傷つけたりしたらコロスよ」と言われ、ガクブルで結局一週間家に安置したまま聴かずに返した。
本って、中身はもちろんだけど装丁も含めて作品なんだよね。
この本は見たことも読んだことも無いけど、山口晃さんなら絶対素晴らしい絵を
描かれたと想像できる。
悲しいね。怒って当然だよ。
細心の注意を払って読めとは言わないけど、自分の物じゃないんだから借りた状態のままで
返すのは言わなくても分かるだろ。
※52
たまにそういうやついるな
だったら人に貸さないで金庫にでも入れて保管しとけよって思うわ
借りた本にマイ◯ーラが挟まってた時には小一時間ほど悩んだなw
これは一体どういう意味なんだろうと
結局挟んだまま返したけどな
※52
そういう人は普通「保存用」「自分視聴用」と「人に貸す用(布教用)」と3つ買うんだけどなw
※45
「貸しても無事に返却される」と信用はしていない
てことじゃないか?
以前貸したCDのカバー破損したからって謝り倒しながら新品買って返してくれた友人に「そこまでせんでも」と思ったが・・・まともな子だったんだなあ
こっちとしては謝ってくれればそれで良かったんだが開き直られたら確かに腹立つ
昔会社の同僚にスーパーファミコンのソフトを貸したら、
むき出しの状態で戻ってきたことがあったのを思い出した
箱と取り扱い説明書は結局戻ってこなかった
世の中にはこんな非常識な人間も居るのだと衝撃を受けた出来事だった
「他人にものを貸すときは捨てると思って貸せ」
職場の韓国人の名言
日本もこの言葉が当てはまる時代になってきたということか
借り物のCDを、データ下にして置いたり
図書館の本に書き込みしたりする人間っているんだよな…
ジャケットってカバーのことか!
服のジャケットのことかと思ったから、「本を貸したらジャケットを捨てられたって、どーゆーこった?」ってタイトル見て悩んだわw
たまに『邪魔だから』ってカバー捨てちゃう人の話は聞くけど、借り物を捨てるってありえん。
ああよかった
ジャケットって表紙やカバーとは別の何かか?と気になったよー
同じように、何ぞやと思った人がいて安心した
自分にとって不要であるかどうかは関係なく、
他人から借りたものはそのまま一式揃えて返すものだろ。
親にどういう躾されたんだろ
カバーの上からかける書店のカバーなんかなら
ちょっとムカついて二度と貸さないリストに入れる程度で終わらせるけど
本その物のカバーなら許さないし当然弁償してもらう
本好きなら書店のカバーかけたままで読む&貸すと思うんだが
他人から借りた本の「本来の装丁のカバー+書店のカバー」まで一緒くたにして捨てたとしたら、無神経というより非常識すぎるわ
風が強く吹いているは本当に面白い
三浦しをんの作品の中ではそこまで目立たないのかもしれないけど、大学駅伝を好きになった
帯はカバーの裏側に折りこんでしまえばいいやで。
後絶対に汚されるので人には絶対貸さないな・・・w
貸してクレクレちゃんには「作家も本のわずかな印税で食ってるんだから買ってあげなよ」と断る。
基本的に本は持っていることもあまり人には言わないw
自宅には本部屋があるが外からも中からも鍵がかかるようにしてある。
祖父からの代の古書もあるので他人を迂闊に家に入れられないね。
※46
了承した、たしかに親世代には多いしなあ。
間違えた、※45への返信だった。
うわ~腹立つ!
この本図書館で借りて、自分でも買おうとしたら文庫しかなくなってて
カバーデザインが変わってたから止めたんだよ
もうちょっと早く三浦しをんファンになればよかったと後悔したってのに
カバーデザインも込みでいい本なのになぁ
>>222
怒る怒らないはどうでもいいが、アンカ付け間違えるバカの意見は聞かない
皆で見た映画を「私は原作を読んでいたのでー」とか口にしたんじゃないの?
普段からそういう態度だったら嫌われているんだろうな。
家族の物でも気を遣うのに
他人からの借り物を平気で汚損・破損したり紛失したり捨てたりとか
ないわー
大学のときの友達に本貸して借りパクされたけど
滅多に大学来なくなって講義とかも被らなくなったからそのままだ
まあ、いまはもう興味のない本だからいいんだけどね
元々古本屋で表紙買いして読んでただけだから
図書館の本てそういやカバーすてちゃってるのかな?保護シール本体に貼ってるだけだった
>>74
図書館による…けど、大体の図書館はカバーも保管対象
国会図書館はカバー捨ててる
他人事ながらこれは腹たつな
本が好きな自分だったら、こんなことされたら激怒する
まったく同じものを探しに行ってもらう
もちろん初版だったら初版を完全な状態でだ
版数違いは一切認めん
本を雑に扱う人っているよね…
しかも本人は全く悪いと思わない
本の帯や中のチラシすら捨てない派なのでこんなことされたら怒るわ。というか、借りものなんだからそのままの状態で返すのが当たり前。帯とかチラシなんて邪魔なんだから捨てるよっていう友達たちに本貸したりしたけど、どの子にも捨てられたことないよ
本って買った当時に限りなく近い状態で保っておきたい派と、邪魔な付属物は捨てるしページ折ったり書き込んだりがっつりページを開いたり好きにする派(勿論自分で買った本なのでそうするという人たち)とって色々あるけど、きちんとした人は人に借りた本だけは借りた時の状態に保って返すよね。
そういう常識がない人たちって図書館とかでも非常識なことしているのかな。ゾッとする
小学生のときプレステのソフト貸したら
「弟がキレて説明書破って捨てちゃった」と平然と言われたことがある
なおそのまま借りパクされたまま
※78
してる
ページ折、書き込み、破れ、水濡れ等々、たくさんある
動物が噛んだりね
DVDでも同様
HPで報告している図書館もあるよ
醤油とかで汚したんだと思う
本やCDの貸し借りがまともに出来ない奴には二度と貸さない
付き合いも一線を引く。
お金と一緒で貸したら戻ってこないと思った方がいいだろうね。
だから貸さない。
借りた物を汚したり傷つけたりしたのにそのまま返そうとする人ってなんなんだろうね。
あなたの「ごめんなさい」にどれだけの価値があるのか?買って返せよ、って思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。